ぶっちゃけ「知識」が必要なのではなく、今すぐ結果が欲しい!という方へ

人工知能(LLM)を駆使した広告運用マシンをα版につき大幅割引でご提供します*α版につき、定員に達し次第締め切ります。

宣伝失礼しました。本編に移ります。

2025年8月は、各媒体がそろって「AIによる自動化の強化」と「配信の透明性・ブランドセーフティの向上」を進めた月でした。本記事では、国内の広告運用に直結する変更点だけを厳選し、背景・影響・実務アクションまで一気通貫で整理します。

今月の要点(TL;DR)

  • Meta:Threads広告の公式情報が8/7更新。ブランド権利保護ツールも刷新され、詐欺広告の一括報告が可能に。詳細ターゲット設定の統合がBusiness Suite等にも拡大。
  • LINE:目標ROAS最適化/バリュー最適化が正式提供。アプリ側に「広告表示に利用するデータの設定」が追加され、ユーザーのデータ利用コントロールが強化。Dynamic Adsに商品フィード即時リセットが実装。
  • Google:P-Maxにネガティブキーワードリスト検索テーマ上限拡大デバイス/年齢ターゲティングなど制御が拡充。SPN(検索パートナー)完全プレースメントレポートも解禁。IVT(無効トラフィック)対策で最大40%削減を公表。
  • Yahoo!:検索広告に生成AIのクイックリンク提案を提供開始。YDAはスマートターゲティング精度を改善。ブランドパネルに1:1レスポンシブ画像が追加(段階的リリース)。指標名は「広告アセットの充実度」に変更。
  • TikTok:TikTok Shopの広告はGMV Maxへの移行が進展(7月より唯一のサポート形式)。8/28に公式ウェビナーで運用指針を再周知。検索広告は戦略上の柱として強化の動き。

Meta広告(Facebook/Instagram/Threads)

1)Threads広告:公式情報が8/7更新

4月のグローバル開放後、8/7付で公式ページが更新。国内でもThreads面を含めた面設計・クリエイティブ運用の前提が整備されました。
実務では、Instagramやフィード系の静止画・短尺動画をベースに、Threads特有の会話文・引用リプライ活用を織り込んだ「テキスト×ビジュアル」の掛け合わせが奏功しやすい構造です。

2)ブランド権利保護ツールを刷新:詐欺広告の一括報告が可能に

Brand Rights Protectionがアップデートされ、ブランド側でスキャム/誤認広告をスケールで報告できるようになりました。知財侵害が明示されない“ブランド名の不正活用”も対象に含められ、運用現場のモニタリング~削除リクエストまでの導線が短縮されます。

3)詳細ターゲット設定の統合を拡大(8/21)

詳細ターゲットの興味関心が統合され、6/23の広告マネージャーに続き、8/21にBusiness Suiteや投稿の宣伝でも適用範囲が拡大。粒度は絞られる一方、Advantage系の自動拡張と組み合わせることで、配信最適の寄与が期待されます。

実務への影響

  • ブランド保護:アラート運用(ブランド名+詐欺キーワード)をワークフロー化し、週次の一括申告を標準に。
  • ターゲティング:過去の細分化インタレストに依存していた広告セットは、オーディエンス再編と学習リセットの計画を。
  • Threads面:会話起点の反応(返信率・プロフィール遷移率)を補助KPIに追加。

すぐにやること(チェックリスト)

  • Brand Rights Protectionの利用可否・登録状況を確認し、詐欺広告の一括報告手順を作成。
  • 詳細ターゲット統合の影響が大きい配下は、Advantage+オーディエンス併用テストを実施。
  • Threads向けに、引用・アンケート・短文コピーのテストバリエーションを3案以上用意。

LINE広告

1)目標ROAS最適化/バリュー最適化が正式リリース(8/28)

コンバージョン値を軸にした運用が標準化。利益率や高客単価に寄与するイベント価値を反映しやすく、売上・ROAS起点の設計へシフトできます。

2)アプリ側に「広告表示に利用するデータの設定」(8/19)

ユーザーが広告に利用されるデータ範囲を細かく制御可能に。これにより、興味関心や属性データの利用に変動が生じ、セグメント到達に微妙な影響が出る可能性があります。リマーケティングや共通オーディエンスの到達率をモニタリングしてください。

3)Dynamic Ads:商品フィードの「即時リセット」機能(8/28)

従来はサポート経由で数営業日かかっていたフィードリセットが、管理画面から即時実行可能に。大規模SKUの更改やカテゴリ再編の工数を削減できます。リセット実行で配信中のDynamic Adsは一時停止となる点に注意が必要です。

4)LINEマンガ配信面の仕様変更(8/28)

配信面指定の扱いが整理。許可リスト/除外のプレイスメント運用を見直し、意図しない露出を抑制します。

実務への影響

  • 価値最適化:購入イベントの値(含む粗利推定)を適切に渡すタグ実装が重要に。
  • プライバシー設定:到達の揺らぎに備え、リストサイズ・頻度キャップの再調整を。
  • フィード運用:復旧標準手順(在庫属性の完全性チェック→再学習期間の見込み)をドキュメント化。

すぐにやること(チェックリスト)

  • 目標ROAS最適化とバリュー最適化を小~中額でA/B、CPA・ROAS・LTVを横比較。
  • アプリ側設定導入後のセグメント到達率とCVRの推移を週次確認。
  • Dynamic Adsのテスト環境→本番切替手順にリセット運用を追記。

Google広告

1)P-Maxの制御・可視化を拡充(8/7)

  • キャンペーン単位のネガティブキーワードリスト適用が可能に。
  • 検索テーマの上限が25→50/アセットグループへ拡大。
  • デバイス/年齢ターゲティングを正式提供、性別はβ開始。
  • 新規顧客のレポート精度・診断機能を強化。
  • Final URL拡張で生成された自動アセットのレポート・削除が可能に。
  • クリエイティブ推奨(画像品質向上など)を実装。

2)検索パートナー(SPN):完全プレースメントレポートを提供(8月)

検索・ショッピング・アプリ各キャンペーンで、SPN配信のサイト別インプレッションを可視化。配信先の透明性とプレイスメント制御が大幅に前進します。

3)無効トラフィック(IVT)対策を強化(8/12)

LLM活用の新防御を公開し、不正・欺瞞的配信に起因するIVTを約40%削減と発表。請求保護の強化と併せて、実支出の健全性が向上します。

実務への影響

  • ブランド保護:SPNレポートで低品質サイトの抽出→除外リスト整備。
  • P-Max:検索テーマ・デバイス・年齢の制御と可視化で意図外露出を抑制。
  • 計測:IVT削減の影響で純粋CVRや請求整合性の改善が見込めるかを検証。

すぐにやること(チェックリスト)

  • キャンペーン共通のネガティブKWリスト整備(自社NG語/安売り語/競合等)。
  • SPNのサイト別レポートをダウンロードし、低効率面を段階除外。
  • 新規顧客レポートのUnknown解消を確認し、入札のNCA最適化を再調整。

Yahoo!広告(LINEヤフー)

1)検索広告:生成AIによる「クイックリンクアセット」提案を提供開始(8/7)

自動生成されたサイトリンク候補で入稿工数を圧縮。見出し・説明と組み合わせ、レスポンシブのアセット充実度を底上げします。

2)ディスプレイ(運用型):スマートターゲティング精度を改善(8/5)

「ウェブサイト訪問/アプリユーザー」以外のオーディエンスリストも学習対象に拡大し、配信効果の向上が期待できます。

3)スマホ版ブランドパネル:1:1レスポンシブ画像を追加(8/5~8/13段階更新)

iOS/Web→8/5、Android→8/13に反映(段階展開)。スクエア比率の活用で、視認性と訴求一貫性の向上が見込めます。

4)指標名変更:「広告の有効性」→「広告アセットの充実度」(8/27)

機能差はなし。運用レポートや教育資料の用語統一を推奨します。

5)検索広告(ショッピング):システム刷新と一時停止(8/25~26)

8/26の実施に伴い、前日夜~当日午後に配信停止が発生。該当期間のレポート欠損や指標表示の一時不整合が案内されています。

すぐにやること(チェックリスト)

  • クイックリンク提案の採用基準を定義(ブランド語・利益カテゴリ優先)。
  • スマートターゲティングの学習対象拡大を見据え、高品質リストの整備と除外基準を再設定。
  • ブランドパネルは1:1素材を優先制作し、CTR・視認率で従来比を検証。
  • 「広告アセットの充実度」への用語置換をダッシュボード類に反映。
  • 8/25~26のショッピング停止影響を週次KPIから補正。

TikTok広告

1)TikTok Shop:広告はGMV Maxへ統合(7月より唯一のサポート形式)・8/28に公式ウェビナー

Shop広告はGMV Max(Product/LIVE)に統合。既存のLIVE/Video/Product Shopping Adsは新規作成不可(既存は稼働可)。8/28には公式ウェビナーで設定・活用の最新ベストプラクティスが共有され、国内でも移行が加速しています。

2)検索広告を事業の柱に(8/8報道)

検索結果面の本格展開を進める動き。高意図ユーザーへの到達を図る設計が注目されます。

すぐにやること(チェックリスト)

  • GMV Maxへの移行計画(目標ROI/商品群の優先度/LIVE運用)を作成。
  • 検索広告はブランド名+購買意図キーワードで最小構成から運用検証。
  • 動画内「商品理解の即時化」(字幕・価格・CTA)とUGC型切り出しでCVRを底上げ。

まとめ:8月の運用アップデートで「守りと攻め」を同時に磨く

8月は、ブランドセーフティの防御力強化(Meta・Google)と、価値・収益直結の自動化(LINE・TikTok)、さらに可視化と制御の改善(Google・Yahoo!)が一気に進みました。今後は、媒体の自動化を活かしつつ、プレイスメント/アセットの精緻な設計とブランド保護のワークフロー化が成果の分水嶺になります。本稿のチェックリストをそのままチーム手順書に取り込み、来月の予算配分・検証設計に直結させてください。



当社では、AI超特化型・自立進化広告運用マシン「NovaSphere」を提供しています。もしこの記事を読んで
・理屈はわかったけど自社でやるとなると不安
・自社のアカウントや商品でオーダーメイドでやっておいてほしい
・記事に書いてない問題点が発生している
・記事を読んでもよくわからなかった
など思った方は、ぜひ下記のページをご覧ください。手っ取り早く解消しましょう

▼AI超特化型・自立進化広告運用マシンNovaSphere▼

この記事が少しでもためになったらいいねを押してください

Twitterも頑張ってます!よかったらフォローしてください

おすすめの記事