携帯電話の普及に伴い、モバイル向けのSNSやニュースサイトが増えており、そういった媒体を利用した「インフィード広告」が注目されています。
SNSやニュースサイトの利用者からクリックされやすく、認知度を高めたい個人事業主や企業のマーケティング担当者の多くが導入を検討しており、その需要は近年上昇中です。
本記事ではインフィード広告のメリットやデメリット・配信できる媒体や、成果をあげるための攻略法を詳しく解説していきます。
インフィード記事の導入を考えている方は、ぜひ本記事を熟読して成果アップに繋げてください。
また、Google広告に関してさらに知見を深めたい!という方は、以下の記事に総括的にまとめてありますので、ぜひ読んでみてください。
また、Yahoo! 広告の基礎知識を得たい方は、以下の記事「【入門】Yahoo!広告とは?始め方や出稿種類、費用や特徴など全て解説」にて詳しく解説しています。
また、ディスプレイ広告に関してに関してさらに知見を深めたい!という方は、以下の記事に総括的にまとめてありますので、ぜひ読んでみてください。
LINE広告に関してさらに知見を深めたい方は、以下の記事に総括的にまとめてありますので、ぜひ読んでみてください。
X(旧Twitter)広告に関してさらに知見を深めたい方は、以下の記事をぜひ読んでみてください。
また、Facebook広告に関してさらに知見を深めたい方は、以下の記事をぜひ読んでみてください。
Instagram広告に関してさらに知見を深めたい方は、以下の記事をぜひ読んでみてください。
また、YouTube広告については以下の記事にて詳しく解説しています。
TikTok広告については、以下の記事にて詳しく解説しています。
インフィード広告とは?
インフィード広告の「インフィード」とは、SNSやモバイルサイトのフィードの中(イン)に表示される広告という意味で、サイト内のコンテンツ間に挟まれるような形で配信される広告のことです。
X(旧Twitter)やLINE・Facebookなどで、タイムライン上に表示されている広告をイメージすると理解しやすいでしょう。
画像とテキストを組み合わせたタイプが多く利用されており、周りのコンテンツに馴染むように配信されているので、広告に対する嫌悪感や不快感ををおさえられます。
認知度が急上昇した理由は「Yahoo!スマホトップページのタイムライン化」です。
国内ネットユーザーの半数以上が利用しているYahoo!のスマホトップページに、インフィード広告の枠が追加されたのをきっかけに、インフィード広告に対する関心が高まっています。
ディスプレイ広告との違いは?
インフィード広告に似ている広告フォーマットとして、「ディスプレイ広告」というものがあります。
画像とテキストを組み合わせた広告という点では「インフィード広告はディスプレイ広告の仲間」といえますが、相違点は「配信先の違い」です。
インフィード広告は、SNSやニュースメディアのようなフィード型のコンテンツ間に入る形式が一般的ですが、ディスプレイ広告は「サイト上部」や「サイドバー」などフィード内以外の場所にも表示される点に違いがあります。
ディスプレイ広告としてフィード内にコンテンツが配信されることもありますが、フィード以外にも配信されることがある…という点がインフィード広告との違いです。
ネイティブ広告との違いは?
ネイティブ広告もインフィード広告によく似ている広告メニューで、明確な定義がなく、インフィード広告と同様に「周りのコンテンツに自然と馴染む」広告として使用されています。
周りのコンテンツに馴染む広告メニューという点では、インフィード広告はネイティブ広告の仲間といえます。
ネイティブ広告は、検索連動型広告やYouTube広告などといった「より幅広い意味で使用されることが多い」という点が、インフィード広告との違いです。
バナー広告との違いは?
バナー広告とは、指定したサイズ内に「リンク」を埋め込んだ画像を表示し、ユーザーにクリックしてもらうことで「広告元のサイト」へ誘導させるタイプの広告です。
認知度を上げるという点ではインフィード広告と同じですが、クリックの有無に関係なく広告掲載費用がかかってしまいます。
しかも、悪印象を持たれやすい広告が多いため、不快と感じるユーザーが多いのがこのバナー広告のデメリットです。
バナー広告の多くは、サイトページのヘッダやサイドメニューに配置されるのに対して、インフィード広告はメインのコンテンツ間に配置されます。
インフィード広告を利用するメリット
インフィード広告を利用することで得られるメリットを紹介します。
SNSやニュースサイトなどでクリックされやすく、広告に対する嫌悪感が少ない…という点がインフィード広告の利点だということは冒頭でも述べました。
そのほか、インフィード広告には以下のようなメリットがあります。
- 不快感が少なく、周囲のコンテンツに馴染みやすい
- 幅広いユーザーに認知されやすい
- ニーズが明確でないユーザーにもアプローチできる
それぞれの要素について、詳しく解説していきます。
不快感が少なく周囲のコンテンツに馴染みやすい
インフィード広告の大半は画像(動画)にテキストを加えた形で配信されます。
周囲のコンテンツに合わせて広告フォーマットが自動調整されるので、違和感や広告に対する不快感が少ないのが利点です。
SNSの投稿やニュースサイト記事に馴染んだ形で表示されるので、「場の雰囲気を壊された」といった悪いイメージを持たれにくいといえます。
幅広いユーザーに認知されやすい
インフィード広告は周囲のコンテンツに馴染んだ形で配信されるため、より多くのユーザーに見てもらえます。
広告のクリエイティブにも左右されますが、幅広いユーザーにクリックしてもらえる可能性があるのもメリットです。
新しいユーザー層を開拓していきたい場合にも有効ですが、既存ユーザーを飽きさせない広告デザインも必要になります。
ニーズが明確でないユーザーにもアプローチできる
インフィード広告は周囲のコンテンツと違和感が少ない形で配信されるため、あまり情報収集に力を入れていない人にもアプローチしやすいです。
商材への関心の高さは、以下の階層で大きく分けることができます。
- 潜在層…無関心~認知していないユーザー
- 準顕在層…ある程度興味関心のあるユーザー
- 顕在層…積極的に情報収集しているユーザー
一見「広告」に見えない形で配信されるので、ニーズが明確でないユーザー(潜在層)にも認知されやすいのがメリットです。
インフィード広告を利用するデメリットは?
メリットの多いインフィード広告ですが、以下のようなデメリットもあります。
- 不快感を与えてしまう可能性がある
- ターゲット以外の広告アクセスが増加する可能性がある
- 離脱されやすい
インフィード広告を利用する際は、こういったデメリットも理解したうえで活用していきましょう。
ここからは、デメリットについて詳しく解説していきます。
不快感を与えてしまう可能性がある
リンク先のサイトにユーザーが求める情報がなく、あからさまな広告ページのデザインの場合、ユーザーに不快感を与えてしまう可能性があります。
ユーザーが求める情報や、悩みを解決する情報を掲載することを優先し、広告要素をおさえたデザインやフレーズを意識しましょう。
ターゲット以外の広告アクセスが増加する可能性がある
周りのコンテンツに馴染む形で配信される…というメリットは、逆にデメリットにもなる可能性があります。
サイトのコンテンツと見分けがつきにくいので、サービス・商品に関心がないユーザーからのクリックが増えてしまいます。
後述する「クリック課金(CPC)方式」を採用している場合、クリックされる度に費用がかさむので注意が必要です。
離脱されやすい
広告要素の強いデザインやフレーズを採用すると、サイトを訪れたユーザーが離脱してしまう恐れがあります。
例として「期間限定50%割引」や「先着100名様のみ!」などのフレーズは、広告に嫌悪感を抱くユーザーにネガティブな印象を与えてしまうからです。
掲載する媒体の「コンテンツの一部」としてデザインし、離脱を最小限におさえましょう。
インフィード広告を出せる主な媒体
インフィード広告を出せる媒体はいくつかあり、代表的なものは以下の8つです。
- Yahoo!ディスプレイ広告
- YouTube
- LINE
- SmartNews(スマートニュース)
- Gunosy (グノシー)
- FacebookやInstagram
- X(旧Twitter)
- Googleディスプレイ広告
各サイトの主な特徴や集客のための手法・配信時の注意点を詳しく解説していきます。
それぞれの広告媒体には別の広告フォーマットが用意されており、インフィード広告以外の広告形式を選択することも可能です。
Yahoo!ディスプレイ広告
Yahoo!ディスプレイ広告を活用すれば、Yahoo!ニュースのタイムライン上に広告を表示させることが可能です。
<国内最大級のポータルサイトに配信できるので、潜在層から顕在層といった幅広いユーザーに見てもらえます。
厳密には、Yahoo!ディスプレイ広告には「インフィード広告」というメニューはありません。
キャンペーンの目的や、広告を掲載する場所を設定する…など、一定の条件を満たせばインフィード広告に近い形式で広告を配信できます。
Yahoo!ディスプレイ広告には「サーチターゲティング」という機能があり、過去に「指定キーワード」で検索したユーザーをターゲットに、広告を配信させることも可能です。
YouTube
YouTubeでは、「インフィード動画広告」としてサイトのホームや検索結果で表示されるほか、動画視聴している時に表示される「おすすめ欄」に配信されます。
動画広告をクリックして、広告の大部分または全部を視聴した時に「動画の視聴回数」としてカウントされる仕組みです。
関連性の高いコンテンツに乗じて、ユーザーに関連商品をアピールできます。
また、動画は商品やサービスなどの「テキストでは難しい」メッセージを伝えやすいので、ブランドの強みなどを広告として配信することも可能です。
LINE
LINEは国内利用者数最大のSNSアプリで、年齢や性別・職業に関係なく多くの人に利用されています。
LINEでインフィード広告を配信するメリットは、関連サービスや外部サイト・アプリなどに掲載が可能なことです。登録情報からユーザーの属性や趣味・関心が予測できるので、高精度なターゲティングができます。
配信する時は配信面を「LINE広告」にして、外部サイトやアプリは一時的に外しておきましょう。
LINE NEWSを利用すれば、積極的に情報収集しているユーザーに認知されやすくなります。
SmartNews(スマートニュース)
スマートニュースは月間利用者数2000万人超のニュースアプリです。
認知度が高くテレビCMでも放映されており、20代から50代の社会人をメインに多くの人が利用しています。
スマートニュースでは、ニュース記事の間に広告が表示されるパターンが多く、広告見出しや画像の作り方を工夫して「広告らしさ」をおさえた配信が可能です。
スマートニュースを利用している社会人ユーザー層からは、ビジネスマン向けの商材が比較的クリックされやすく、年齢問わず人気があります。
そのため、キャリアアップを目指すための資格・習い事や、保険や投資に関わる商材などがおすすめです。
また、年収500万円以上のユーザーも多いので、自動車や不動産などの高額商材の配信も向いています。
Gunosy (グノシー)
グノシーは、株式会社Gunosyが運営するニュースポータル・アプリの名称で、ユーザーの興味に沿った最新ニュースを配信するキュレーションサービスです。
グノシーをはじめとして、ニュースパスやLUCURA(ルクラ)・auサービスtodayなどに広告を配信できます。
娯楽や美容などのエンタメ性の高いニュースから、時事ニュースなど幅広いジャンルの記事が多く配信されているので、娯楽関係の商材(ゲームや占い・クーポン)や美容に関する健康関連商材の広告がおすすめです。
FacebookやInstagram
FacebookやInstagramは、ユーザーのプロフィールやアプリ内での行動から「精度の高いターゲティング」が可能です。
Facebook広告とInstagram広告は運営元が同じなので、広告の同時出稿ができます。しかし、それぞれメインのユーザー層が違うため「ターゲット層」の選択が必要です。
Facebook…ビジネスマンが多め。40代から50代。
Instagram…女性が多め。年代は20代から40代
近年ではリールやストーリーズなどの縦型動画の視聴が多くなっており、いろいろな配信面に対応できる広告クリエイティブを作成しておく必要があります。
X(旧Twitter)
ツイッター広告は、ツイッターの機能である「リツイート」を利用して、広告を拡散させることができます。
広告用のツイートは、リツイート先での表示やクリックに費用はかかりません。
ツイッター広告では、特定アカウントのフォロワーと興味関心が似ているユーザーに対して広告を配信できます。
リアルタイム性が高く、ユーザーが検索・ツイートした語句でもターゲティングが可能なので、新商品の発売やイベントの開催などをユーザーと共に盛り上げることが可能です。
Googleディスプレイ広告(GDN)
GDNはGoogleディスプレイネットワークの頭文字を取った略称で、Google広告から出せるディスプレイ広告メニューです。
YouTube・GmailなどのGoogleが提供しているサービスを筆頭に、いろいろなサイトやアプリで広告を出せます。
広告の掲載面に合わせてAIがサイズ・レイアウトを自動調整してくれる「レスポンシブディスプレイ広告」を利用すれば、入稿した画像や見出し・テキストから最適な組み合わせを自動で表示させることが可能です。
GDNにはインフィード面だけに配信するという機能はありません。掲載先サイトがフィード型を採用している場合のみ、「インフィード広告」として表示できます。
プレースメント指定でコントロール可能ですが、必ずインフィード面に広告を表示できるわけではないので、注意してください。
インフィード広告にかかる費用や料金システム
インフィード広告を作成し配信するためには、料金システムに応じた費用が必要です。
広告を掲載する媒体に支払う費用はもちろんのこと、広告クリエイティブに関わる作成費や、広告代理店などに外注依頼する時の手数料も考慮する必要があります。
広告掲載に必要な総費用は「課金方式」によっても変わるので、以下で解説する課金方式を参考にして最適なものを選択してください。
クリック課金(CPC)
ユーザーが広告をクリックする度に費用が発生する方式で、広告費は「クリック回数×クリック単価」になります。クリック単価は20〜70円が相場です。
費用対効果の分析がしやすく、高いクロージングが見込める広告に費用をかけやすいのがメリットです。
デメリットとして、競合する広告次第でクリック単価が上がり、広告費用が高額になってしまう可能性があること。
対策として「出稿キーワードの念入りなリサーチ」が必要で、それにかける時間や予算が使える場合にのみ、この課金方式を選択するのが最適です。
インプレッション課金(CPM)
ユーザーが利用している広告媒体の画面に、広告が表示された回数に応じて費用が発生する課金方式で、「1,000回表示される度にいくら」の料金設定が多く採用されています。
価格の相場は1,000回あたり200〜800円で、比較的安価な価格帯です。
広告のクオリティが高くクリック率のよい広告を配信できれば、クリック型課金方式よりも安価で多くのユーザーの獲得・コンバージョンに繋がります。
最大の欠点は、クリックされないと広告費用が無駄になることです。
成果が乏しい時の対策として「広告のクオリティを早急に改善」できる体勢ができている場合は、こちらのインプレッション課金方式がおすすめになります。
エンゲージメント課金(CPE)
エンゲージメント課金方式は、広告をクリックしたユーザーが「問い合わせ」「フォロー」などの「アクション」を起こした場合に費用が加算される方式です。
かかる費用の相場は1アクションあたり50〜300円。ほかの課金方式と比較して高額ですが、無駄な費用をおさえられる点がこの課金方式の強みになります。
欠点として、クロージングにならないと費用に対する効果が出ないことです。
配信する広告のクオリティだけでなく、遷移先サイトのコンバージョン率を高く維持することが、この課金方式を選択した場合の「費用対効果を上げる」対策になります。
期間保証型課金(CPD)
期間保証型課金方式は、あらかじめ広告の掲載期間を設定して「広告掲載料」を支払う方式です。価格は「想定されるクリック数×10〜50円」ほどになります。
広告の成果に関係なく「最初に費用がかかる」ので、成果が出ない場合は広告掲載料がすべて無駄になるということを理解しておいてください。
広告を掲載する媒体側にはリスクがないため、ほかの課金方式の料金と比較して安価な設定になっています。
インフィード広告を利用して成果を上げるためのポイント
インフィード広告を利用して成果を上げるためには、「ユーザー側の視点・心理を考慮した広告」を作成することが大切です。
成果を求めるあまり「広告感の強いクリエイティブ」になってしまうと、ユーザー側に不快感を与えてしまう可能性があるので注意しましょう。
以下に「成果を上げるための重要なポイント」を6つ挙げているので、詳しく解説していきます。
まずは「関心」を向けさせる
インフィード広告は「周囲のコンテンツに馴染む形で配信される広告形式」なので、広告のようなテキストやフレーズは極力控えてください。
前提として、ディスプレイ広告や検索広告などの「目立たせるための広告」とは別物だと考えます。
ユーザーの注意を引くための「50%割引」や「期間限定」など、広告テイストが強いテキストは使わず、「続きの内容が知りたくなる」ようなテキストを使用すると効果的です。
ユーザーの注意を引くのではなく「関心」を引くようなビジュアルにしましょう。
ユーザーのニーズを考慮したLP作成
配信中のインフィード広告をクリックするユーザーの多くは、自分にとって有益な情報・興味のある最新の情報を探しています。
広告をクリックしても、遷移先で「広告感が強いだけ」の内容だと不快感を与えてしまい、離脱される可能性が高いだけです。
広告の内容と遷移先LPの内容を合致させることは、離脱を防ぐための第一歩。
広告をクリックしたユーザーが求めている情報は何かを考慮し、広告やLPを作成する必要があります。
ユーザーを飽きさせないデザイン
インフィード広告はSNSをはじめ、Yahoo!ニュースやスマートニュース・グノシーなど利用者数の多い媒体に配信されるため、一人のユーザーが同じ広告に何度も遭遇する可能性は否定できません。
そのため、何度見てもユーザーに不快感を与えにくいビジュアルで、広告を作成する必要があります。
対策としては、配信する広告に「フリークエンシー」を設定することです。
フリークエンシーとは「一人のユーザーに対する広告表示回数の上限」のことで、これを設定しておけば同じ広告が何度も表示され続けるのを防げます。
フリークエンシーと並行して、何度見ても飽きない広告クリエイティブを作成しておくことも大切です。
ターゲットを絞る
インフィード広告で効果を出すには、ユーザー層を絞った広告を配信すると効果が出やすいです。
例として、都内のコワーキングスペースの広告の場合は、以下のようなユーザーがターゲットになります。
- インタレストカテゴリー…共同で仕事する場所
- 性別…不問
- 年齢層…20代から50代
- 地域…東京都・23区内
- 曜日…土日祝日・週末や休日前夜
- サーチターゲティング…会議室・共同作業に関するキーワード
やみくもにターゲット層を広げてしまうと、広告としての効果がぼやけてしまうだけでなく、誤クリックによって無駄な費用がかかってしまう可能性があるので注意が必要です。
複数の広告パターンをテストする
インフィード広告はユーザーが毎日使う媒体に表示されるので、同じ広告を何度も目にする頻度が高いです。
そのため、同じ広告が繰り返し表示されることに不快感や嫌悪感を持たないように、広告の効果検証をスピーディにおこなう必要があります。
効果検証テスト時の変数はひとつにして、比較的短期間で効果を把握するようにしましょう。
多種多様なクリエイティブのパターンを何度もテストすることで、より効果的なデザインを選択できるので、テストは常におこなうようにするのが賢明です。
検討期間の長い、特性が複雑な商品・サービスに利用する
インフィード広告は商品購入に対する検証期間が長い商材に向いています。
特に車や不動産などの高額商品は購入までの検討期間が長く、ユーザーに自社商品を意識づけるための広告としてインフィード広告は最適です。
また、検索広告よりも「広告内に掲載可能な情報量」が少ないため、意識づけるには別の手段を必要とします。
手順として、「まず広告で関心を引く」→「LP先で詳細を説明」という流れを作り、ユーザーを誘導することを意識してください。
まとめ
今回はインフィード広告について、ほかの広告との違いや特徴、料金システム・成果に繋げるためのポイントを解説していきました。
SNSやニュースサイトで掲載される広告に対しての「嫌悪感や不快感」を少なくし、周りのコンテンツに馴染む形で配信されるインフィード広告の需要は、これから高まってくるでしょう。
インフィード広告の性質や特徴などを理解し、適切な課金方式を選択することで、より効果的な広告配信が可能になります。
幅広い顧客層を開拓していきたい・コンバージョン率を上げたい会社にとって、インフィード広告は最適な営業ツールになるでしょう。
当社では、広告代理店、インハウス支援を行っております。もしこの記事を読んで
・理屈はわかったけど自社でやるとなると不安
・自社のアカウントや商品でオーダーメイドで説明して欲しい
・記事に書いてない問題点が発生している
・記事を読んでもよくわからなかった
など思った方は、ぜひ下記のページをご覧ください
▼広告運用のご相談はこちらから▼
▼インハウス化のご相談はこちらから▼