ぶっちゃけ「知識」が必要なのではなく、今すぐ結果が欲しい!という方へ

人工知能(LLM)を駆使した広告運用マシンをα版につき大幅割引でご提供します*α版につき、定員に達し次第締め切ります。

宣伝失礼しました。本編に移ります。

X(旧Twitter)広告の導入を検討される中で、「X広告の全体像を体系的に理解したい」「具体的な出稿費用や費用対効果はどの程度見込めるのか?」といった疑問や課題をお持ちのマーケティングご担当者様は非常に多いのではないでしょうか。広告戦略を策定し、クリエイティブ制作に着手した後に、自社のビジネスモデルとX広告の特性が合致しなかったり、想定以上のコストが発生したりする事態は、何としても避けたいところです。広告出稿を成功に導くためには、自社の製品やサービスに最適なアプローチ手法、精緻なターゲティングの可否、そして透明性の高い課金体系の仕組みを事前に深く理解することが、絶対不可欠な条件となります。本稿では、X広告の基本的な特徴や複雑な課金体系の解説に留まらず、広告運用で確実に成果を出すためのプロフェッショナルな視点からのコツ、さらには最新のアルゴリズムを踏まえた最適化戦略まで、網羅的かつ徹底的に解説いたします。現在、X広告を出稿すべきか否か、その判断に迷われている全てのビジネスパーソンにとって、本記事がその迷いを払拭し、確信を持って次の一歩を踏み出すための羅針盤となることをお約束します。

X(旧Twitter)広告とは何か?- その本質とビジネスにおける価値を再定義する

X広告の概要を示すイメージ画像

X(旧Twitter)広告とは、その名の通り、リアルタイム情報が飛び交う巨大なプラットフォーム「X」上に配信される広告プロダクトの総称です。単なる広告枠の提供に留まらず、ユーザーの「今、この瞬間」の興味関心や会話に直接リーチできる、極めてダイナミックなマーケティングツールと言えます。X広告は、ユーザー体験を損なわないよう設計された多様なフォーマットを有し、主に以下の場所に戦略的に広告を配信することが可能です。

  • タイムライン:ユーザーが最も多くの時間を費やす、情報の中心地です。フォローしているアカウントのポストに混じり、ネイティブな形式で広告が表示されるため、自然な形でユーザーの目に触れます。
  • 検索結果ページ:ユーザーが特定のキーワードやハッシュタグで検索した際に、その検索意図に連動した広告を表示します。顕在的なニーズを持つユーザーへ直接アプローチできる、非常に強力なプレースメントです。
  • トレンドテイクオーバーの検索結果:「話題を検索」タブのトレンドリストに関連して広告を表示し、大規模なリーチと話題性を獲得します。新商品ローンチや大型キャンペーンに絶大な効果を発揮します。
  • アカウントのプロフィール画面:特定のアカウントのプロフィールを訪れたユーザーに対して広告を表示します。競合アカウントのフォロワーや、親和性の高いインフルエンサーのファン層にアプローチする際に有効です。
  • 公式クライアントおよびパートナーアプリ:Xの公式アプリだけでなく、Xと提携する広範なモバイルアプリネットワーク(Xオーディエンスプラットフォーム)にも広告配信を拡大し、リーチを最大化します。

X広告の配信面を解説する画像

数多あるSNS広告プラットフォームの中で、X広告が特に異彩を放つのは、その卓越した「ターゲティング精度」と、ユーザー起点で情報が爆発的に広がる「拡散性」にあります。Facebook広告(Meta広告)が登録されたデモグラフィック情報に基づくターゲティングを得意とするならば、X広告はユーザーのリアルタイムな「会話」や「興味関心」を捉えることに長けています。これにより、まだ本人も言語化できていないような潜在的なニーズや、特定のコミュニティ内で共有されるニッチな話題にまで、的確に広告を届けることが可能なのです。さらに、Xはテキストという手軽な情報伝達手段を核としながらも、画像や動画、カルーセルといった視覚的に訴求力の高いフォーマットを組み合わせることで、ユーザーのスクロールする指を止めさせ、強い印象を残すことができます。この「リアルタイム性」「精緻なターゲティング」「強力な拡散力」という三位一体の特性こそが、X広告を単なる広告ツールから、顧客獲得をドライブする戦略的兵器へと昇華させているのです。

獲得成果を最大化するX(旧Twitter)広告の3大戦略的特徴

X(旧Twitter)広告が持つ数々の特徴の中でも、特に顧客獲得(アクイジション)という観点から重要となるのは、以下の3つの戦略的特徴です。これらを深く理解し、自社のマーケティング戦略に組み込むことが成功への第一歩となります。

  • 若年層からビジネス層まで、購買意欲の高いユーザー層へダイレクトにアプローチできる
  • 「リポスト」による2次拡散が、広告費用対効果(ROAS)を飛躍的に向上させる
  • 他のSNSでは捉えきれない、ニッチな趣味嗜好を持つ高エンゲージメント層を狙い撃ちできる

これら3つの特徴について、具体的なデータと実践的な視点を交えながら、一つずつ掘り下げて解説してまいります。

1. 若年層からビジネス層まで、購買意欲の高いユーザー層へダイレクトにアプローチできる

X広告が若年層に強いことを示すグラフイメージ

X広告の最も基本的な強みは、購買活動が活発な若年層および中年層へ効率的にアプローチできる点にあります。現代の消費行動において、特に若年層の情報収集源としてSNSが中心的な役割を担っていることは論を俟ちません。その中でもXは、リアルタイム性と匿名性から、流行の最前線や正直な口コミ(UGC: User Generated Content)が集まる場として、独自の地位を確立しています。

総務省が公表している「令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」のデータを詳細に分析すると、その実態がより鮮明になります。2022年時点で全世界に4億3600万人ものアクティブユーザーを抱え、日本国内だけでも2017年の段階で月間利用者数が4500万人を突破しているという規模感は、マーケティングプラットフォームとしての基盤の強固さを示しています。

年代別の利用率に目を向けると、そのターゲティングポテンシャルの高さが浮き彫りになります。

年代 10代 20代 30代 40代 50代 60代
利用率(%) 67.4 78.6 57.9 44.8 34.3 14.1

日本の年代別X(旧Twitter)利用率。20代が78.6%と最も高く、10代、30代、40代と続く。若年層から中年層にかけて高い利用率を誇る。

引用: 総務省「令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」

このデータが示す通り、10代で67.4%、そして20代に至っては78.6%という驚異的な利用率を誇ります。これは、同年代の他のメディア接触時間を圧倒する数値であり、若者向け商材(アパレル、コスメ、ゲーム、エンタメ、キャリアサービスなど)にとって、Xが無視できない主要なマーケティングチャネルであることを明確に物語っています。さらに、30代(57.9%)、40代(44.8%)といった、可処分所得が増加し、家庭を持つなどライフステージの変化を迎える層にも着実に浸透しており、BtoC領域における幅広い商材でコンバージョン獲得が期待できます。また、男女比に大きな偏りがない(男性46.5%、女性45.9%)ため、性別を問わないターゲティングが可能な点も、広告運用における柔軟性を高める要因となっています。140文字(現在は拡張されていますが)という短文で気軽に情報発信・収集ができる手軽さと、匿名性による本音のコミュニケーションが、トレンドに敏感なユーザーを引きつけ、活発なコミュニティを形成しているのです。この巨大で活発なユーザー基盤に対し、X広告は精緻なターゲティングを駆使して、的確にメッセージを届けることができるのです。

2. 「リポスト」による2次拡散が、広告費用対効果(ROAS)を飛躍的に向上させる

X広告の費用対効果を語る上で絶対に欠かせないのが、「2次拡散」という独自の現象です。これは、広告として配信されたポストが、ユーザーの自発的な「リポスト(旧リツイート)」によって、広告費を一切かけることなくオーガニック(自然)に拡散していくことを指します。この2次拡散こそが、X広告のROAS(Return On Advertising Spend)を劇的に高める最大の要因です。

X広告の基本的な課金体系は、広告主が設定した目的(エンゲージメント、クリック、動画再生など)に応じたアクションが発生した際にのみ費用がかかる「アクション課金」が中心です。例えば、エンゲージメント目的のキャンペーンであれば、ユーザーが広告に対して「いいね」や「返信」をしたり、広告内のリンクをクリックしたりといった「最初のエンゲージメント」に対して課金されます。重要なのは、その広告がリポストされ、リポストされた先のポスト(つまり2次拡散されたポスト)で他のユーザーが「いいね」やクリックなどのアクションを起こしても、そこには一切の追加費用が発生しないという点です。これは「アーンドメディア(Earned Media)」的な価値を、有料広告(ペイドメディア)から生み出す、極めて強力な仕組みです。

2次拡散の仕組みを解説する図

この2次拡散を戦略的に誘発することができれば、広告予算をはるかに超える規模のリーチとエンゲージメントを獲得することが可能になります。例えば、1万円の広告費で100人のユーザーにリーチし、そのうちの10人がリポストしてくれたとします。その10人のフォロワーが平均100人いたとすると、単純計算で「10人 × 100フォロワー = 1,000人」の追加リーチが、無料で得られるわけです。実際にはフォロワーの重複やタイムラインのアルゴリズムがあるため、これほど単純ではありませんが、ポテンシャルは計り知れません。特に、クリエイティブがユーザーの共感を呼んだり、有益な情報を提供したり、あるいは面白いと感じられたりした場合、その拡散力は爆発的なものとなり得ます。「バズる」という現象は、この2次拡散、3次拡散が連鎖的に発生した結果なのです。したがって、X広告の運用担当者は、単に広告を配信するだけでなく、「いかにしてユーザーにリポストしてもらうか」という視点でクリエイティブを企画・設計することが、費用対効果を最大化する上で極めて重要な戦略となります。これにより、X広告は単なる広告費の投下ではなく、情報拡散の起爆剤としての「投資」と捉えることができるのです。

3. 他のSNSでは捉えきれない、ニッチな趣味嗜好を持つ高エンゲージメント層を狙い撃ちできる

Xのプラットフォーム特性として見逃せないのが、特定の趣味や興味関心に基づいて形成される「クラスター(集団)」の存在です。ユーザーは実名や顔を出さずに、自身の好きなこと(例:特定のゲーム、アニメ、アイドル、スポーツチーム、ガジェットなど)を語るための専門アカウント、いわゆる「趣味垢」を複数運用しているケースが非常に多いのが特徴です。これは、実名登録が基本のFacebookや、ビジュアル重視のInstagramとは一線を画す、Xならではの文化と言えるでしょう。この文化が、広告主にとって計り知れない価値をもたらします。

例えば、「特定のトレーディングカードゲーム」の熱心なファンを探したい場合、Facebookの興味関心ターゲティングでは大雑把な「ゲーム」や「カードゲーム」といった括りでしか狙えないかもしれません。しかしXでは、「(そのカードゲーム名)垢」とプロフィールに明記しているユーザーや、関連する専門用語やカード名を頻繁にポストしているユーザー、特定の有名プレイヤーのアカウントをフォローしているユーザーなどを、キーワードターゲティングやフォロワーターゲティングを駆使して、極めて高い精度で狙い撃ちすることが可能です。これらのユーザーは、そのジャンルに対する知識が豊富で、購買意欲も非常に高い「ホットな見込み客」である可能性が極めて高いと言えます。彼らは単なる消費者ではなく、コミュニティ内での情報発信者(インフルエンサー)としての側面も持っており、彼らに響く広告を届けることができれば、前述の2次拡散も極めて起こりやすくなります。いわゆる「オタク的」と表現されるほどの深い熱量を持つユーザー層は、他のSNSと比較してもXに圧倒的に多く、かつ活発に活動しています。こうしたニッチでありながらも強固なファンのいる商材(例えば、専門的なホビー用品、マニアックなコスメ、特定のアーティストのグッズ、BtoB向けの専門ツールなど)を取り扱っている企業にとって、X広告はまさに宝の山と言えるでしょう。

X(旧Twitter)広告が最大限の効果を発揮する商材とは?

X広告の強力な特性を理解した上で、次に考えるべきは「どのような商材がX広告に向いているのか?」という点です。すべての商材がX広告で成功するわけではありません。プラットフォームの特性と商材のマッチングを見極めることが、成果を出すための重要なステップです。ここでは、特に獲得成果を上げやすい商材の3つのタイプを具体的に解説します。

X広告に向いている商材のイメージ

1. ターゲットが若年層である商材

これは最も分かりやすく、かつ効果が期待できる商材タイプです。前述の通り、Xは10代~30代の利用率が非常に高く、この層をメインターゲットとする商材とは極めて高い親和性を持ちます。具体的には以下のような商材が挙げられます。

  • アパレル・ファッション:最新のトレンドやコーディネート例をビジュアルで訴求。インフルエンサーとのタイアップも効果的。
  • コスメ・美容:使用感のレビューやビフォーアフターを動画で見せることで購買意欲を刺激。「#コスメ購入品」などのハッシュタグに乗ることで発見されやすい。
  • スマートフォンアプリ・ゲーム:事前登録キャンペーンやアップデート情報、ゲーム内イベントの告知など、リアルタイム性の高い情報発信と相性が良い。
  • 食品・飲料:新商品やキャンペーン情報を拡散。シズル感のある動画や画像で食欲をそそる。
  • エンターテインメント:映画、音楽、イベントなどの告知。ファン同士の会話を誘発し、期待感を醸成する。
  • 求人・キャリアサービス:特に若者向けのアルバイトや就職・転職サービス。働きがいや企業の魅力を伝える。

これらの商材を扱う企業が、自社製品のターゲット顧客が10代から40代前半に集中しているのであれば、X広告は最優先で検討すべき広告媒体の一つです。

2. 季節性や話題性があり、拡散を狙える商材

Xの「リアルタイム性」と「拡散性」は、瞬間的な盛り上がりを作り出すことに長けています。そのため、特定の時期やイベント、社会的な話題に関連する商材は、X広告との相性が抜群です。

  • 季節限定商品:バレンタインのチョコレート、夏のアイスクリーム、クリスマスのケーキなど、その時期にしか手に入らない商品は「今すぐ買わなければ」という緊急性を喚起しやすい。
  • イベント関連商材:音楽フェスのグッズ、スポーツの観戦チケット、ハロウィンのコスチュームなど、イベントへの期待感と共に需要が高まる。
  • 話題のキーワードに乗った商材:テレビ番組やSNSで流行している言葉や事象に絡めたクリエイティブは、ユーザーの目に留まりやすく、共感を呼びやすい。

たとえ自社の定番商品に直接的な季節性や話題性がなかったとしても、戦略的に「話題性」を創出することは可能です。例えば、「#新生活応援キャンペーン」や「#ボーナスでご褒美」といったテーマでプロモーションを展開し、リポストキャンペーン(フォロー&リポストでプレゼントが当たるなど)を実施することで、ユーザーの参加を促し、爆発的な拡散を狙うことができます。ユーザーは、普段自分が検索しないようなキーワードであっても、フォローしている友人やインフルエンサーのリポストを通じて、偶然その広告に出会う可能性があります。この「セレンディピティ(偶然の出会い)」こそが、新たな顧客層を開拓する鍵となるのです。

3. ニッチだが、熱狂的なファン(ファンダム)を持つ商材

前述の「ニッチな趣味嗜好を持つユーザー」に直接関連しますが、これはBtoCに限らずBtoB商材にも当てはまります。市場規模は小さくとも、特定のコミュニティ内で絶大な支持を得ている商材は、X広告で大きな成果を上げるポテンシャルを秘めています。

  • 専門的なホビー用品:特定の模型、釣り具、手芸用品など。
  • インディーズブランド:小規模ながら独自の世界観を持つアパレルや雑貨。
  • BtoB向けの専門ツール:特定の職種(例:Webデザイナー、プログラマー)向けのソフトウェアやサービス。
  • 学習教材:特定の資格試験やプログラミング言語の学習コンテンツ。

これらの商材のファンは、関連キーワードで積極的に情報収集を行い、同じ趣味を持つユーザーと深く交流する傾向があります。X広告のキーワードターゲティングやフォロワーターゲティングを活用すれば、こうした「濃い」見込み客にピンポイントで広告を配信できます。彼らは価格の安さよりも製品の価値や開発者のこだわりを重視することが多く、広告クリエイティブでその熱意を伝えることができれば、高いコンバージョン率とLTV(顧客生涯価値)が期待できるでしょう。まさに「深く、狭く」リーチしたい場合に、X広告は比類なきパフォーマンスを発揮します。

【2025年最新版】X(旧Twitter)広告フォーマット全解説

X広告の戦略を具体的に実行に移すためには、利用可能な広告フォーマット(種類)を正確に理解しておく必要があります。2023年以降、X社の体制変更に伴い広告プロダクトの統廃合が進みましたが、2025年現在、中核となる広告フォーマットはより洗練され、強力なものになっています。ここでは現在提供されている主要な6つの広告種類について、その目的と仕様、戦略的な活用法を徹底的に解説します。

  • プロモ広告(旧プロモツイート)
  • Xテイクオーバー(旧プロモトレンド、プロモタイムライン)
  • Xライブ
  • X Amplify
  • ダイナミック商品広告(DPA)
  • コレクション広告

なお、かつて提供されていた「フォロワー獲得広告」は、2023年8月11日をもってサービスを終了しています。現在はエンゲージメントキャンペーンなどを活用して、結果的にフォロワー増加を目指すアプローチが主流となっています。それでは、現行の6つのフォーマットを一つずつ見ていきましょう。

1. プロモ広告:あらゆる獲得施策の基盤となる万能フォーマット

プロモ広告の表示例

プロモ広告は、X広告の中で最も基本的かつ汎用性の高い広告フォーマットです。ウェブサイトへのトラフィック誘導、アプリのインストール促進、見込み客の獲得、商品の直接購入など、あらゆるコンバージョン目的で活用されます。Xを利用していると最も頻繁に目にするのがこのプロモ広告であり、広告運用の中心的な役割を担います。

ユーザーのタイムライン上に、通常のポストとほぼ同じ形式で表示されるため、広告色が強すぎず、自然に情報を届けることができます。しかし、広告であることを明示するために、ポストの左下には必ず「プロモーション」というラベルが表示されます。このラベルがあることで、ユーザーはこれが広告主によって有料で配信されているコンテンツであることを明確に認識できます。この透明性が、プラットフォームの信頼性を担保しています。

プロモーションラベル以外の機能は、通常のポストと全く同じです。ユーザーは広告に対して「リポスト」「いいね」「返信」といったアクションを自由に行うことができ、これらのエンゲージメントがさらなる拡散(2次拡散)を生み出す源泉となります。

プロモ広告の機能説明

プロモ広告の配信先は多岐にわたります。

  • ユーザーのタイムライン:最も主要な配信面。ターゲティング条件に合致したユーザーのタイムライン上部に表示されます。
  • X検索結果ページの上部:ユーザーの検索キーワードに連動して表示され、高い関連性からクリック率も高くなる傾向があります。
  • トレンドテイクオーバーの検索結果:トレンドと連動した広告キャンペーンの一部として表示されます。
  • アカウントのプロフィール:特定のプロフィールを訪れたユーザーに表示されます。
  • 公式XクライアントおよびXオーディエンスプラットフォーム:Xアプリ内だけでなく、提携先の外部アプリにも配信を広げます。

プロモ広告は、その表現方法によって、さらに以下の4つのサブカテゴリに分類されます。それぞれの特徴を理解し、目的に応じて使い分けることが重要です。

テキスト広告

最もシンプルで、テキスト(文字)のみで構成される広告です。画像や動画がないため、視覚的なインパクトには欠けますが、その分タイムラインへの溶け込み方が非常に自然で、ユーザーに「広告感」を与えにくいという大きなメリットがあります。ユーザーがフォローしているアカウントのポストと見分けがつきにくいため、広告アレルギーの強いユーザーにも受け入れられやすい傾向があります。特に、有益な情報やノウハウ、強いメッセージ性を持つコピーでユーザーの興味を引きつけたい場合に有効です。例えば、BtoB向けのホワイトペーパーダウンロード促進や、金融商品の訴求など、信頼性や情報の中身で勝負する際に力を発揮します。

イメージ広告

1枚の静止画像とテキストを組み合わせて商品やサービスを訴求する、最も一般的な広告形式です。テキストだけでは伝えきれない商品の魅力や世界観を、視覚的に一瞬で伝えることができます。例えば、アパレル商材の着用イメージ、料理のシズル感、旅行先の美しい風景など、ビジュアルが重要な役割を果たす商材に最適です。ユーザーのスクロールを止める「アイキャッチ」としての役割が非常に重要であり、画像のクオリティやデザインが広告の成果を大きく左右します。テキスト広告と比較してクリック率やエンゲージメント率が高くなる傾向があり、多くのキャンペーンで主軸として利用されます。

動画広告

動画を用いて、より多くの情報をダイナミックに伝える広告形式です。タイムライン上で自動再生される(ミュート状態)ため、ユーザーの注意を引きつけやすく、イメージ広告以上に高いエンゲージメント効果が期待できます。商品の使い方をデモンストレーションしたり、顧客のインタビューを流したり、ブランドストーリーを伝えたりと、活用方法は多岐にわたります。特に重要なのが「冒頭の3秒」です。ここでユーザーの心を掴めるかどうかが、動画を最後まで視聴してもらえるか、そして最終的なコンバージョンに繋がるかを決定づけまます。ウェブサイトへの誘導やアプリインストールはもちろん、テキストや静止画では伝えきれないブランドへの共感を醸成したい場合に絶大な効果を発揮します。

カルーセル広告

1つの広告枠の中で、最大6枚の画像または動画を横にスワイプして見せることができる広告形式です。ユーザーは「→」や「←」をタップ(クリック)するか、左右にスワイプすることで、複数のクリエイティブを能動的に閲覧します。このフォーマットは、以下のような場合に非常に有効です。

  • 複数の商品を一度に紹介したい場合:ECサイトが新商品のラインナップを見せるなど。
  • 商品の特徴を多角的に伝えたい場合:1枚目で商品の全体像、2枚目で機能、3枚目で利用シーンなど、ストーリー立てて訴求する。
  • サービスの利用手順を説明したい場合:アプリの登録方法や使い方をステップ・バイ・ステップで解説する。

各画像・動画に個別のリンク先URLとヘッドラインを設定できるため、ユーザーをそれぞれの商品の詳細ページへ直接誘導することが可能です。ユーザーの能動的な操作を必要とする分、エンゲージメントが高まりやすく、コンバージョンに繋がりやすい強力なフォーマットです。

旧Twitterカルーセル広告とは、1つのツイートで複数の画像や動画を表示できる広告フォーマットのことです。ユーザーはスワイプすることで、複数のコンテンツを閲覧できます。

引用: 旧Twitterカルーセル広告とは?設定方法や画像サイズ、動画の入稿規定を徹底解説

2. Xテイクオーバー:圧倒的なリーチと話題性を獲得するプレミアム広告

Xテイクオーバー広告のイメージ

Xテイクオーバーは、X広告の中でも最もリーチ力とインパクトの大きいプレミアムな広告プロダクトです。特定の期間、Xの最も目立つ広告枠を「ジャック(占有)」することで、大規模なユーザーに短時間でリーチし、圧倒的な話題性を創出することを目的とします。主に、新製品のローンチ、大規模なブランドキャンペーン、映画の公開、重要なイベントの告知など、絶対に失敗できない重要なマーケティング施策で活用されます。Xテイクオーバーは、以下の2つのプロダクトから構成されており、これらを組み合わせることで相乗効果を狙うことも可能です。

タイムラインテイクオーバー

タイムラインテイクオーバーは、1日限定で、ターゲット地域のユーザーがその日にX上で最初に見る広告として、自社の広告をタイムラインの最上部に表示させるプロダクトです。つまり、ユーザーが朝起きて最初にXを開いた時、必ず自社の広告が目に入るという、極めて強力なリーチを保証します。広告はプロモ広告の各種フォーマット(イメージ、動画、カルーセルなど)を利用でき、ユーザーの1日の最初のインプレッションを確実に獲得することで、ブランドやメッセージを強く刷り込むことができます。

トレンドテイクオーバー / トレンドテイクオーバープラス

トレンドテイクオーバーは、Xの「話題を検索」タブ(トレンドリスト)の最上部または2番目のスロットを24時間占有する広告プロダクトです。ユーザーが「今、何が話題になっているか」を確認するために訪れるこの場所に、自社のハッシュタグやキーワードを広告として表示させることができます。ユーザーがそのトレンドをクリックすると、検索結果ページにはオーガニックなポストと共に、自社のプロモ広告が表示されます。これにより、自社のキャンペーンを社会的な「話題」として演出し、ユーザーの会話を促進することができます。

さらに強力なのが「トレンドテイクオーバープラス」です。これは、トレンドリストのテキスト表示に加えて、没入感のある動画クリエイティブ(GIF、動画など)を自動再生で表示させることができます。これにより、視覚的なインパクトが格段に向上し、より多くのユーザーの注意を引きつけ、メッセージを効果的に伝えることが可能になります。テキストだけでは伝えきれないブランドの世界観や商品の魅力を、動画を通じて最大限にアピールできるのです。

タイムラインテイクオーバーとトレンドテイクオーバーを組み合わせることで、「タイムラインで最初に広告を見せ、さらに話題のトレンドとしても認識させる」という二重のアプローチが可能となり、キャンペーン効果を最大化できます。

テイクオーバー広告は、Twitterのタイムラインや「話題を検索」タブなどの目立つ場所に1日限定で広告を掲載できるプレミアムな広告商品です。大規模なリーチとエンゲージメントを獲得したい場合に効果的です。

引用: 【2023年最新】Twitterテイクオーバー広告とは?タイムラインを1日ジャックできる?費用やフォーマットを解説

3. Xライブ:リアルタイム配信でユーザーとのエンゲージメントを深化

Xライブの配信イメージ

Xライブは、Xプラットフォーム上でリアルタイムの動画配信を行い、それを広告としてプロモーションできる機能です。製品の発表会、専門家によるトークセッション、Q&Aセッション、舞台裏の様子、企業イベントなど、様々な「今」を共有することで、ユーザーとの間に双方向のコミュニケーションを創出し、深いエンゲージメントを構築します。一方的な情報発信ではなく、視聴者からのコメントや質問にリアルタイムで応えることで、ユーザーはブランドに対して親近感や信頼感を抱きやすくなります。録画された動画広告とは異なり、ライブ配信ならではの臨場感や偶発性が、視聴者の高い関心と参加意欲を引き出します。配信されたライブ動画は、後からアーカイブとしてタイムラインに残すことも可能で、イベントに参加できなかったユーザーにも情報を届けることができます。

4. X Amplify:プレミアム動画コンテンツに連動した動画広告

X Amplifyの広告イメージ

X Amplifyは、Xが提携する200社以上の大手パブリッシャー(報道機関、スポーツリーグ、テレビ局、エンタメ企業など)が配信する高品質な動画コンテンツの本編再生前に、自社の動画広告(6秒程度の短いものが中心)をプレロール広告として配信するプロダクトです。YouTubeのプレロール広告をイメージすると分かりやすいでしょう。ユーザーが関心を持って視聴しようとしているプレミアムコンテンツに連動して広告が表示されるため、広告への受容性が高く、ブランドセーフティ(不適切なコンテンツと一緒に広告が表示されるリスクの低減)も確保されます。X Amplifyには、主に2つの配信方法があります。

Amplifyプレロール

広告主は、15種類以上のコンテンツカテゴリー(例:「スポーツ」「ニュース」「コメディ」「金融」など)の中から、自社ブランドと親和性の高いものを選択します。すると、Xのシステムがそのカテゴリーに属するパブリッシャーの動画コンテンツの中から、関連性の高いものと広告主の動画広告を自動的にマッチングさせて配信します。幅広いパブリッシャーのコンテンツに広告を配信できるため、大規模なリーチ獲得に適しています。

Amplifyスポンサーシップ

広告主が、特定のパブリッシャーを1社指名し、そのパブリッシャーが配信する動画コンテンツとのみ1対1で提携して広告を配信する方式です。例えば、自社がサッカー用品メーカーであれば、特定のサッカー専門メディアと提携することで、極めて関心度の高いユーザー層に的確にアプローチできます。よりターゲットを絞った、質の高いリーチを求める場合に有効な手法です。

5. ダイナミック商品広告(DPA):ECサイトの売上を加速させる自動最適化広告

ダイナミック商品広告(Dynamic Product Ads、略してDPA)は、特に多品目を扱うECサイトや不動産サイト、人材サイトなどにとって非常に強力な広告フォーマットです。ウェブサイトに設置したトラッキングタグ(Xピクセル)の情報を基に、ユーザー一人ひとりの行動履歴に合わせて、最適な商品をカルーセル形式で自動的に表示します。

例えば、以下のようなユーザーに対して、パーソナライズされた広告を配信できます。

  • サイトで特定の商品を閲覧したが、購入しなかったユーザー:その閲覧した商品や関連商品を広告で再度提示し、購入を後押しする(リターゲティング)。
  • 商品をカートに追加したが、決済を完了しなかったユーザー:カートに残っている商品をリマインドし、購入完了を促す(カート放棄リターゲティング)。
  • 過去に商品を購入したことがあるユーザー:その購入履歴に基づいて、関連性の高い別の商品をおすすめする(クロスセル/アップセル)。
  • まだサイトを訪れたことがないが、類似ユーザーの行動から購入可能性が高いと判断されたユーザー:人気商品や売れ筋商品を表示し、新規訪問を促す(プロスペクティング)。

商品カタログ(データフィード)をXに連携させることで、商品の価格、在庫情報、画像などを広告に自動で反映させることが可能です。手動で何百もの広告を作成する必要がなく、極めて効率的に、かつ高い関連性を持つ広告を大規模に展開できるため、EC事業者のコンバージョン獲得において不可欠なツールとなっています。

6. コレクション広告:複数の商品を魅力的に見せ、購買意欲を刺激する

コレクション広告は、1枚の大きなメイン画像(ヒーロー画像)または動画と、その下に表示される最大5枚の小さなサムネイル画像を組み合わせた、視覚的にリッチな広告フォーマットです。ユーザーはメインのヒーロークリエイティブでまず注意を引きつけられ、その後、横にスクロール可能なサムネイル画像を閲覧することで、関連する複数の商品を発見できます。各サムネイル画像は、それぞれ異なるウェブサイトのページ(商品詳細ページなど)にリンクさせることが可能です。これにより、例えばファッションブランドが特定のコーディネートをヒーロー画像で見せ、そのコーディネートに使われている個別のアイテム(ジャケット、シャツ、パンツなど)をサムネイルで紹介し、それぞれの購入ページへ直接誘導するといった、シームレスなショッピング体験を提供できます。単一の商品だけでなく、ブランドの世界観や商品のラインナップをまとめて訴求したい場合に非常に効果的なフォーマットです。ユーザーに「発見」の楽しさを提供し、サイトへの回遊を促進することで、結果的にコンバージョンへと繋げます。

【完全網羅】X(旧Twitter)広告ターゲティング全手法詳解

X広告の真価は、その多岐にわたる精緻なターゲティング手法にあります。適切なメッセージを、適切な相手に、適切なタイミングで届けることができなければ、どれだけ優れたクリエイティブを用意しても成果には繋がりません。X広告では、大きく分けて3つのカテゴリのターゲティング手法が提供されており、これらを組み合わせることで、極めて高度なオーディエンス設定が可能になります。ここでは、各ターゲティング手法を一つずつ、具体的な活用例と共に徹底的に解説します。

  • オーディエンス特性ターゲティング(基本的な属性絞り込み)
  • オーディエンスタイプターゲティング(X上での行動に基づく絞り込み)
  • 既存のオーディエンス(自社データに基づくリターゲティング)

1. オーディエンス特性:広告配信の基礎となるデモグラフィックターゲティング

オーディエンス特性ターゲティングの設定画面イメージ

オーディエンス特性によるターゲティングは、ユーザーの基本的な属性情報に基づいて配信対象を絞り込む、最も基本的なターゲティング手法です。他の多くの広告プラットフォームでも採用されており、広告配信の土台を築く上で不可欠です。これにより、明らかに自社のターゲット顧客となり得ない層を配信対象から除外し、広告費の無駄遣いを防ぐことができます。

ターゲティング項目 ユーザー特性と設定可能な項目
地域 国、都道府県、市区町村、都市圏、さらには郵便番号レベルでの指定が可能。店舗ビジネスであれば、店舗周辺のエリアに絞って配信することができます。
言語 ユーザーがXのインターフェースで設定している言語や、ポストする言語に基づいてターゲティング。46以上の言語から選択可能です。
端末 ユーザーが利用しているデバイス(iOS, Android, PC)、OSのバージョン、携帯キャリア、Wi-Fi接続の有無、さらには「新しい端末の利用者」といった条件で絞り込めます。アプリ広告などで特定のOSバージョン以上を対象としたい場合に有効です。
年齢 13歳から50歳以上まで、複数の年齢区分から選択してターゲティングできます。ただし、これはユーザーが登録した生年月日や、Xの推定に基づくものであり、100%正確ではない点に留意が必要です。
性別 男性、女性、または性別を指定せずに配信するかを選択できます。これもXのプロフィール情報や推定に基づきます。

X広告のターゲティング機能は、広告主が特定のオーディエンスにリーチするための強力なツールです。地域、言語、端末、年齢、性別などの基本的な属性から、ユーザーの興味関心や行動に基づいた高度な設定まで、多様なオプションが用意されています。

引用: X広告のターゲティング

これらの基本的な絞り込みは、後述する他のターゲティング手法と掛け合わせることで、より精度の高いオーディエンスリストを作成するための第一歩となります。例えば、「東京都在住の20代女性で、iPhoneを利用しているユーザー」といった具体的なペルソナを設定することが可能です。

2. オーディエンスタイプ:Xならではの「リアルタイム行動」を捉えるターゲティング

オーディエンスタイプターゲティングの多様な選択肢

オーディエンスタイプによるターゲティングは、Xプラットフォーム上でのユーザーの具体的な行動や興味関心に基づいて配信対象を絞り込む、X広告の真骨頂とも言える機能群です。ユーザーが「今、何について話し、何に興味を持っているか」を直接的に捉えることで、極めて関連性の高い広告配信を実現します。

キーワードターゲティングの概念図

ターゲティング項目 ターゲティング手法と戦略的活用法
キーワード 広告主が指定したキーワードやハッシュタグを、ユーザーが「検索」した時、または自身の「ポスト」に含んだ時、さらにはそれらのキーワードを含むポストに「エンゲージメント(いいね、リポストなど)」した時に、広告を表示します。これはリスティング広告の概念に近く、ユーザーの明確な意図を捉える非常に強力な手法です。例えば、「引越し 見積もり」とポストしたユーザーに引越し業者の広告を表示したり、「#キャンプ飯」にいいねしたユーザーにアウトドア用品の広告を表示したりできます。
会話トピック Xが事前に用意した25のカテゴリー、10,000種類以上の会話トピックの中から、自社に関連するものを選択します。XのAIが、過去28日間のユーザーのポストやエンゲージメント履歴を分析し、特定のトピックについて会話しているユーザーをターゲティングします。キーワードターゲティングよりも広範な興味関心層にリーチしたい場合に有効です。
興味関心 会話トピックと似ていますが、より長期的で持続的なユーザーの興味関心に基づきます。25の主要カテゴリーと350以上のサブカテゴリー(例:「テクノロジー」>「ガジェット」)から選択でき、特定のライフスタイルや趣味を持つ層にアプローチできます。
フォロワーが似ているアカウント 広告主が、任意のアカウント(例えば、競合他社のアカウントや、自社と親和性の高いインフルエンサーのアカウント)を指定すると、そのアカウントのフォロワーと興味関心や行動パターンが類似しているユーザーに広告を配信します。自社をまだ知らないが、親和性が高いであろう潜在顧客層にリーチするための極めて効果的な手法です。「ハンドルーターゲティング」とも呼ばれます。
ポストエンゲージャー 過去に自社のオーガニックポスト(広告ではない通常のポスト)に対して、いいねやリポストなどのエンゲージメントを示したユーザーに再度広告を配信します。すでに自社に何らかの関心を示してくれている、熱量の高いユーザー層へのリターゲティング手法です。
イベント 世界中で開催される主要なスポーツイベント、祝祭、テレビ番組の放送など、Xが定義したイベントに興味を示しているユーザーをターゲティングします。例えば、サッカーのワールドカップに関心のあるユーザーにスポーツ用品の広告を配信するなど、時事性の高いキャンペーンに適しています。
映画とテレビ番組 特定の映画やテレビ番組についてポストしたり、エンゲージメントしたりしたユーザーをターゲティングします。関連グッズの販売や、タイアップキャンペーンなどで活用できます。

これらのオーディエンスタイプターゲティングを巧みに組み合わせることで、「競合A社のフォロワーに似ていて、かつ最近『新しいPC』というキーワードをポストしたユーザー」といった、非常に具体的で購買意欲の高いオーディエンスセグメントを作り出すことが可能になります。

キーワードターゲティングは、ユーザーが特定のキーワードを検索したり、ツイートしたり、あるいはそのようなツイートにエンゲージメントしたときに広告を表示する機能です。ユーザーのリアルタイムな興味関心やニーズを捉えるのに非常に効果的です。

引用: X(旧Twitter)広告のキーワードターゲティングとは?設定方法や効果を解説

3. 既存のオーディエンス:自社データを活用した最強のリターゲティング

既存のオーディエンスを活用したターゲティングの概念

既存のオーディエンスによるターゲティングは、広告主が保有する顧客データやウェブサイトの訪問者データなどを活用して、特定のユーザー群に広告を配信する手法です。一般的にリターゲティング(またはリマーケティング)と呼ばれ、コンバージョン獲得において最も費用対効果が高い手法の一つとされています。自社に既に関心を持っている、あるいは接点があったユーザーに再度アプローチするため、成約率が非常に高くなります。

フォロワーターゲティング

これは、自社のXアカウントを既にフォローしているユーザー、つまり既存のフォロワーに対して広告を配信する手法です。新商品の案内やフォロワー限定のキャンペーン告知など、ロイヤリティの高い顧客層との関係を深めるために活用します。前述の「フォロワーが似ているアカウント」ターゲティングが新規顧客向けであるのに対し、こちらは既存顧客向けの施策となります。両者は名前が似ているため混同されがちですが、目的が全く異なるため注意が必要です。

フォロワーターゲティングは、特定のアカウントのフォロワー、またはそのフォロワーと興味関心が似ているユーザーに広告を配信する機能です。競合の顧客層にアプローチしたり、親和性の高いインフルエンサーのファンにリーチしたりする際に非常に有効です。

引用: X(旧Twitter)広告のフォロワーターゲティングとは?設定方法やアカウントの探し方を解説

カスタムオーディエンス

カスタムオーディエンスの種類を示す画像

カスタムオーディエンスは、広告主が持つ独自のデータソースに基づいて、より柔軟なオーディエンスリストを作成する機能です。主に以下の3つの方法があります。

  • リスト:広告主が保有する顧客リスト(メールアドレスや電話番号など)をXにアップロードします。Xは、そのリスト情報とXユーザーの登録情報を照合(ハッシュ化された安全な形で行われます)し、一致したユーザーに広告を配信します。休眠顧客の掘り起こしや、既存顧客へのアップセルなどに絶大な効果を発揮します。
  • ウェブサイトアクティビティ:自社のウェブサイトにXピクセル(トラッキングコード)を設置することで、サイトを訪問したユーザーや、特定のページ(例:商品詳細ページ、料金ページ)を閲覧したユーザー、商品をカートに入れたユーザーなどを追跡し、彼らにX上で広告を配信します。いわゆる「サイトリターゲティング」であり、コンバージョン獲得の王道的な手法です。
  • アプリアクティビティ:自社のモバイルアプリにXのSDK(ソフトウェア開発キット)を導入することで、アプリをインストールしたユーザーや、アプリ内で特定の行動(例:チュートリアル突破、アイテム購入)をとったユーザーをターゲティングします。アプリの利用継続(リテンション)や、アプリ内課金の促進に活用されます。

これらの既存のオーディエンスデータを活用することで、広告配信の精度を極限まで高め、無駄のない効率的な顧客獲得を実現することができるのです。

【費用対効果を最大化】X(旧Twitter)広告の課金方式とキャンペーン目的の選び方

X広告の課金体系を示すイメージ

X広告を配信する上で、まず最初に決定しなければならないのが「キャンペーンの目的」です。この目的選択は、単なるラベル付けではありません。ここで何を選ぶかによって、広告配信の最適化アルゴリズム、選択可能な入札戦略、そして最も重要な「何に対して費用が発生するのか」という課金方式が自動的に決定されます。つまり、広告活動全体の成果を左右する、極めて重要な分岐点なのです。自社のビジネスゴールと一致しない目的を選択してしまうと、広告費を投じても望む成果は得られません。ここでは、現在X広告で設定可能なキャンペーン目的と、それに連動する課金方式について、その仕組みと戦略的な選び方を詳細に解説します。

大目的 キャンペーン目的(選択項目) 主な課金方式(課金対象アクション)
認知度 リーチ CPM(Cost Per Mille):広告が1,000回表示されるごと(インプレッション)に課金されます。
検討
動画の再生数 CPV(Cost Per View):動画が再生された回数に応じて課金されます。(再生の定義は入札タイプによる)
プレロール再生数 CPV(Cost Per View):プレロール動画が再生された回数に応じて課金されます。
アプリのインストール数 CPI(Cost Per Install)/ CPAC(Cost Per App Click):アプリのインストールや、インストールページのクリックに対して課金されます。
ウェブサイトの訪問者数 CPC(Cost Per Click):広告内のリンクがクリックされるごとに課金されます。
エンゲージメント数 CPE(Cost Per Engagement):いいね、リポスト、返信、フォローなど、ユーザーによる最初のエンゲージメントに対して課金されます。
コンバージョン アプリのリエンゲージメント数 CPAC(Cost Per App Click):アプリを既にインストールしているユーザーが、広告経由でアプリを再度開くためのクリックに対して課金されます。

参考:X(旧twitter)キャンペーン目的の選び方

※かつて存在した「フォロワー獲得」キャンペーンは2023年8月11日をもって終了しました。現在は「エンゲージメント数」キャンペーンなどを通じて、結果的にフォロワーを増やすアプローチが一般的です。

それでは、獲得を主目的とする場合に特に重要なキャンペーン目的を、より深く掘り下げていきましょう。

ウェブサイトの訪問者数キャンペーン(最重要)

目的:自社のウェブサイトや特定のランディングページ(LP)へのトラフィック(訪問者数)を最大化すること。
課金方式:CPC(クリック課金)
費用目安:1クリックあたり24円~200円程度

このキャンペーンは、商品購入、会員登録、資料請求、問い合わせといった、ウェブサイト上で発生するコンバージョンを最終目標とする場合に最も広く利用される、獲得施策の王道です。課金方式はCPC(Cost Per Click)であり、広告が表示されただけでは費用は発生せず、ユーザーが広告内のリンクを実際にクリックしてサイトに遷移した場合にのみ課金されるため、費用対効果が非常に明確です。Xのアルゴリズムは、過去のデータからリンクをクリックする可能性が高いユーザーを判別し、優先的に広告を配信するように最適化をかけてくれます。画像や動画、カルーセルといった視覚的に訴求力の高いクリエイティブとの相性が抜群で、魅力的なクリエイティブとキャッチーなコピーでユーザーの興味を惹き、サイト訪問へと繋げます。成功の鍵は、コンバージョントラッキングの設定です。ウェブサイトに「Xピクセル」を設置することで、広告経由でサイトを訪れたユーザーが、その後コンバージョンに至ったかどうかを計測できます。これにより、広告の真の費用対効果(CPA:顧客獲得単価)を把握し、ROASに基づいた最適化(どの広告グループ、どのクリエイティブが最も効率的にコンバージョンを生んでいるかの分析・改善)が可能になります。また、ピクセルを通じて蓄積されたサイト訪問者データは、リターゲティングのための貴重な資産となります。

ウェブサイトのクリック数キャンペーンは、ウェブサイトへのトラフィックを増やしたい場合に最適な選択肢です。ユーザーを商品ページやランディングページに誘導し、購入やリード獲得などのアクションを促します。

引用: X(旧Twitter)広告のウェブサイトのクリック数キャンペーンとは?

エンゲージメント数キャンペーン

目的:広告ポストに対するユーザーの反応(エンゲージメント)を最大化すること。
課金方式:CPE(エンゲージメント課金)
費用目安:1エンゲージメントあたり40円~100円程度

エンゲージメントとは、いいね、リポスト、返信、フォロー、ハッシュタグのクリック、メディアの再生など、ユーザーが広告に対して起こすあらゆるインタラクションを指します。このキャンペーンの課金方式はCPE(Cost Per Engagement)で、これらのアクションが「最初に」発生した時点で課金されます。このキャンペーンの最大の魅力は、前述した「2次拡散」を誘発しやすい点にあります。ユーザーからのエンゲージゲージメント、特に「リポスト」が増えれば増えるほど、広告費をかけずにオーガニックなリーチが拡大していきます。そのため、直接的なコンバージョン獲得だけでなく、情報拡散を通じて潜在顧客層にリーチしたい場合に非常に有効です。例えば、プレゼントキャンペーン(フォロー&リポストが応募条件)や、ユーザー参加型の企画(ハッシュタグ投稿キャンペーンなど)と組み合わせることで、爆発的な拡散を生む可能性があります。また、エンゲージメント率の高いポストは、Xのアルゴリズムによって品質が高いと判断され、結果的に表示回数が増え、クリック単価やインプレッション単価が抑制される効果も期待できます。

アプリのインストール数キャンペーン

目的:自社モバイルアプリ(iOS/Android)の新規インストール数を最大化すること。
課金方式:CPI(インストール課金)またはCPAC(アプリクリック課金)
費用目安:1インストールあたり100円~250円程度

スマートフォンアプリのプロモーションに特化したキャンペーンです。広告をクリックすると、ユーザーは直接App StoreやGoogle Playのアプリダウンロードページに遷移します。Xのアルゴリズムは、過去にアプリをインストールしたことがあるユーザーや、類似のアプリを利用しているユーザーなど、アプリをインストールする可能性が高いと判断されたオーディエンスに広告を配信します。課金方式は、実際にインストールが完了した時点で課金されるCPI(Cost Per Install)か、アプリストアへのリンクがクリックされた時点で課金されるCPAC(Cost Per App Click)などを選択できます。動画広告との相性が非常に良く、アプリの魅力的な機能やゲームプレイの様子を動画で見せることで、インストール率を大幅に高めることができます。MACT(Mobile App Conversion Tracking)パートナーと連携し、SDKをアプリに導入することで、インストール後のユーザー行動(課金、特定ステージのクリアなど)まで追跡し、ROASを最大化するための最適化が可能になります。

X(旧Twitter)アプリインストール広告は、モバイルアプリのダウンロードを促進するための広告キャンペーンです。画像や動画を用いてアプリの魅力を伝え、ユーザーを直接アプリストアに誘導します。

引用: X(旧Twitter)アプリインストール広告とは?設定方法、アプリカードについても解説!

動画の再生数キャンペーン

目的:動画広告の再生回数を最大化すること。
課金方式:CPV(視聴課金)
費用目安:1再生あたり5円~20円程度

動画コンテンツを通じて、商品やサービスの魅力を伝えたい場合に選択します。課金方式はCPV(Cost Per View)で、動画が一定の条件(例:画面に50%以上表示された状態で2秒以上再生、または15秒再生など、入札タイプにより異なる)を満たして再生された場合に費用が発生します。タイムライン上で自動再生されるためユーザーの目に留まりやすく、テキストや静止画では伝えきれない情報をリッチに表現できます。直接的なコンバージョン獲得というよりは、商品の認知度向上や理解促進が主目的となりますが、動画内にウェブサイトへのリンクを設置することも可能なため、視聴後のサイト誘導も見込めます。特に、動画の冒頭でいかにユーザーの心を掴むかが成果を分けるため、クリエイティブの質が非常に重要となります。

X(旧Twitter)広告の動画再生数キャンペーンは、動画の視聴回数を最大化することを目的としています。ブランドのストーリーを伝えたり、商品のデモンストレーションを見せたりするのに効果的です。

引用: X(旧Twitter)広告、動画再生数キャンペーンの始め方!ブランド想起・2次拡散を狙う

その他のキャンペーン目的

  • リーチキャンペーン(課金方式:CPM):とにかく多くのユニークユーザーに広告を見せたい(リーチを最大化したい)場合に選択します。ブランド認知度の向上を目的とし、インプレッション(表示回数)に基づいて課金されます。
  • プレロール再生数キャンペーン(課金方式:CPV):X Amplify広告で、提携パブリッシャーの動画の前にプレロール広告を配信する場合に選択します。
  • アプリのリエンゲージメント数キャンペーン(課金方式:CPAC):既にアプリをインストールしている休眠ユーザーに対し、アプリの再起動や利用を促す場合に選択します。

これらの目的は、直接的な獲得よりもファネルの上層(認知)や下層(再エンゲージメント)に位置づけられますが、顧客のライフサイクル全体を考慮した統合的なマーケティング戦略においては重要な役割を果たします。

X(旧Twitter)広告の費用を決定する5つのメカニズム

X広告の運用を検討する際、多くの担当者が最も気になるのが「結局、いくらかかるのか?」という費用面でしょう。X広告には最低出稿金額という概念はなく、理論上は1円からでも開始できますが、実際に広告を配信し成果を出すためには、その費用がどのように決定されるのか、その背後にあるメカニズムを理解しておく必要があります。広告費用は、主に以下の5つの要素が複雑に絡み合って決定されます。

1. オークション(入札)方式

広告オークションの仕組み

X広告の表示機会は、すべて「オークション(入札)」によって決定されます。ある一人のユーザーのタイムラインに広告を表示する権利を、そのユーザーをターゲティングしている複数の広告主がリアルタイムで競い合います。そして、このオークションに勝利した広告主の広告が表示される、という仕組みです。重要なのは、このオークションが「最も高い金額を入札した広告主が常に勝つ」という単純なものではないという点です。Xはユーザー体験を重視しており、たとえ高額な入札があっても、品質の低い広告や関連性のない広告ばかりが表示されることを望んでいません。そこで重要になるのが、次項の「広告スコア」です。

2. 広告スコア(品質スコア × 入札額)

広告スコアの構成要素

オークションの勝者を決定するのは「広告スコア」と呼ばれる指標です。このスコアは、以下の式で算出されます。

広告スコア = 品質スコア × 入札額

つまり、いくら高い金額を入札しても、「品質スコア」が低ければ広告スコアは伸びず、オークションに負けてしまいます。逆に、品質スコアが高ければ、比較的低い入札額でもオークションに勝利し、広告を表示させることが可能になります。この品質スコアは、主に以下の3つの要素から総合的に判断されます。

  • 共感度(Resonance):その広告がユーザーからどれだけポジティブな反応(いいね、リポスト、返信など)を得ているか。エンゲージメント率が高い広告は、ユーザーに共感されていると判断されます。
  • 関連性(Relevance):その広告が、ターゲティングしているユーザーの興味関心や、ポスト・検索しているキーワードとどれだけ関連性が高いか。
  • リーセンシー(Recency):その広告がどれだけ新鮮で、時事性のあるトピックを扱っているか。古い情報よりも新しい情報の方が評価されます。

この仕組みにより、広告主は単に予算を投じるだけでなく、ユーザーにとって価値のある、質の高いクリエイティブを作成するインセンティブが働くのです。品質スコアを高めることが、結果的にCPA(顧客獲得単価)を抑制し、費用対効果を高めることに直結します。

3. 入札額と入札戦略

入札戦略の選択画面

広告主がオークションに対して提示する金額が「入札額」です。X広告では、運用者のスキルレベルやキャンペーンの目的に応じて、主に3つの入札戦略を選択できます。

自動入札

広告主が設定した日予算や総予算の中で、Xのアルゴリズムが成果(クリック、エンゲージメントなど)を最大化するように、入札額をリアルタイムで自動的に調整してくれる戦略です。広告主は細かい入札単価を気にする必要がなく、運用工数を削減できます。X広告の運用に慣れていない初心者や、まずは市場の反応を見たい場合に推奨される、最も基本的な入札戦略です。

上限入札単価

広告主が、1アクション(例:1クリック、1エンゲージメント)あたりに支払ってもよいと考える金額の上限を、手動で設定する戦略です。例えば、上限入札単価を50円に設定した場合、実際のクリック単価が50円を超えることはありません。これにより、CPAを厳密にコントロールしたい場合に有効です。ただし、上限額が市場価格より低すぎると、オークションに全く勝てず、広告がほとんど表示されないリスクがあります。過去の運用データから、適切な入札単価の相場観を把握している中級者以上向けの戦略です。

目標入札単価

目標入札単価の設定

広告主が、1アクションあたりの獲得単価の「目標値」を設定する戦略です。例えば、目標CPAを1,000円と設定すると、Xのアルゴリズムは、日々の平均獲得単価が1,000円に近づくように、入札額を自動で調整します。ある日の獲得単価が1,200円になることもあれば、別の日に800円になることもありますが、長期的には目標値に収束するように最適化が進みます。自動入札よりもコンバージョン単価のコントロール性を高めたいが、上限入札単価ほど手動での調整はしたくない、という場合に適しています。ウェブサイトコンバージョンやアプリインストールなど、特定のコンバージョンを目的とするキャンペーンで利用可能です。

4. ターゲティングボリューム

ターゲティングするオーディエンスの規模(ボリューム)も、広告費用に影響を与えます。一般的に、ターゲティングするオーディエンスが広すぎると、関連性の低いユーザーにも広告が表示され、無駄なインプレッションが増える可能性があります。逆に、ターゲティングを絞り込みすぎると、リーチできるユーザー数が極端に少なくなり、オークションの競争が激化して、インプレッション単価やクリック単価が高騰する傾向があります。成果を最大化するためには、広すぎず、狭すぎない、適切なボリュームのオーディエンスを見つけ出すバランス感覚が求められます。

5. 競合の数と入札状況

競合とのオークションイメージ

当然ながら、同じオーディエンスをターゲティングしている競合広告主が多ければ多いほど、オークションの競争は激しくなり、広告枠の価格は上昇します。特に、年末商戦や新生活シーズンなど、多くの企業が広告出稿を強化する時期は、CPCやCPMが高騰する傾向にあります。自社が参入している業界の競争環境や、季節的な要因を考慮して、予算配分を戦略的に計画することが重要です。競合が少ないニッチなオーディエンスを発見できれば、比較的低いコストで効率的に顧客を獲得できるチャンスがあります。

【初心者でも安心】X(旧Twitter)広告の基本的な出稿方法・手順を完全図解

ここからは、実際にX広告を出稿するための具体的な手順を、画面キャプチャを交えながらステップ・バイ・ステップで解説していきます。一見複雑に見えるかもしれませんが、一つ一つの手順を丁寧に行えば、初心者の方でも問題なく広告を配信できます。まずは全体像を把握しましょう。

X広告の出稿手順フローチャート

X広告の基本的な配信手順は、以下の6つのステップで構成されます。

  1. X(旧Twitter)の広告アカウントを作成する
  2. 支払い情報(クレジットカード)を登録する
  3. 広告キャンペーンを作成する(目的を設定)
  4. 広告グループを作成する(予算・期間・ターゲティングを設定)
  5. クリエイティブを作成する(広告文・画像・動画を設定)
  6. 広告を配信し、審査を待つ

それでは、各ステップを詳しく見ていきましょう。

ステップ1:X(旧Twitter)の広告アカウントを作成する

まず、広告を配信するためには、通常のXアカウントとは別に、広告専用のアカウント設定が必要です。まだXのアカウントをお持ちでない場合は、そこから始めます。

1. Xの公式サイトにアクセスし、通常のアカウントを作成します。

Xアカウント作成画面

2. 画面の指示に従い、名前、電話番号またはメールアドレス、生年月日を入力します。

アカウント情報入力画面

3. カスタマイズ設定を確認し、登録情報を最終確認後、「登録する」をクリックします。

登録内容確認画面

4. 送られてくる認証コードを入力し、パスワードを設定すれば、アカウント作成は完了です。プロフィール画像や自己紹介など、基本的な設定を済ませておきましょう。信頼性のあるアカウントに見せることが、広告の審査や効果にも影響します。

プロフィール設定画面

ステップ2:支払い情報を入力する

次に、広告費を支払うためのクレジットカード情報を登録します。この設定を行わないと、広告キャンペーンを作成できません。

1. X広告マネージャーにアクセスします。先ほど作成したXアカウントでログインしてください。

X広告へようこそ画面

2. 最初に国とタイムゾーンを選択します。これは後から変更できないため、正確に設定してください。

3. キャンペーン作成画面に進みますが、その前に支払い設定を完了させます。画面右上のアカウント名が表示されている部分をクリックし、ドロップダウンメニューから「新しいお支払い方法を追加」を選択します。

支払い方法追加メニュー

4. 課税ステータス(通常は「ビジネス」)を選択し、クレジットカード情報を入力します。カード番号、有効期限、セキュリティコード、カード名義人、請求先住所などを正確に入力してください。

クレジットカード情報入力画面

5. X広告利用規約を確認し、同意のチェックボックスにチェックを入れ、「保存」をクリックします。これで支払い情報の登録は完了です。

【重要】X Premium(旧Twitter Blue)または認証済み組織(Verified Organization)への登録

現在のX広告ポリシーでは、広告を配信するために、アカウントが「X Premium(青いチェックマーク)」または「認証済み組織(金色のチェックマーク)」に登録されている必要があります。未登録の場合、広告キャンペーンを作成しようとすると登録を促すメッセージが表示されます。個人事業主や小規模ビジネスの場合は月額制の「X Premium」に、企業の場合は年間契約の「認証済み組織」に登録を済ませておきましょう。これは広告の信頼性を担保するための措置です。

X Premium登録促進ポップアップ

ステップ3:広告キャンペーンを作成する

支払い設定が完了したら、いよいよ広告キャンペーンの作成に入ります。キャンペーンは広告活動全体の「目的」を定義する、最も大きな階層です。

1. X広告マネージャーのダッシュボードで、「キャンペーンを作成」ボタンをクリックします。

2. キャンペーンの目的を選択する画面が表示されます。「ウェブサイトの訪問者数」「エンゲージメント数」「アプリのインストール数」など、前述した目的の中から、今回の広告活動のゴールに最も合致するものを一つ選択します。

キャンペーン目的選択画面

3. 「キャンペーンの詳細」設定画面に遷移します。まず、後から管理しやすいように「キャンペーン名」を入力します(例:「2025年夏セール_ウェブサイト訪問CP」)。

キャンペーン詳細設定画面

4. 必要に応じて、キャンペーン全体の総予算(利用上限額)や、A/Bテストの設定を行うこともできます。設定が完了したら、右下の「次へ」をクリックして、広告グループの作成に進みます。

ステップ4:広告グループを作成する

広告グループは、キャンペーンという大きな目的の下で、具体的な「誰に(ターゲティング)」「いくらで(予算・入札)」「いつ(期間)」広告を配信するかを設定する階層です。1つのキャンペーンの中に、複数の広告グループを作成することができます。例えば、同じ「ウェブサイト訪問」キャンペーンの中で、「20代女性向け広告グループ」と「30代男性向け広告グループ」のように、ターゲットごとに分けて設定することで、どちらのセグメントのパフォーマンスが良いかを比較・分析できます。

広告グループ設定画面の全体像

この画面で設定する項目は多岐にわたります。

    • 広告グループ名:管理しやすい名前を付けます(例:「20代女性_キーワードA」)。
    • 予算とスケジュール:この広告グループで使用する「日別予算」または「総予算」を設定します。また、広告の開始日時と、必要であれば終了日時を設定します。

予算とスケジュールの設定

    • 配信:入札戦略(自動入札、上限入札単価など)や、支払い方法(インプレッションごと、またはリンククリックごと)を選択します。

配信設定(入札戦略など)

    • プレースメント:広告の配信面(タイムライン、プロフィール、検索結果など)を選択します。
    • ターゲティング:この広告グループの核となる部分です。「オーディエンスの特性」(地域、年齢、性別など)、「ターゲティング機能」(キーワード、興味関心、フォロワーが似ているアカウントなど)を詳細に設定していきます。画面右側には、設定した条件に基づく推定オーディエンスサイズが表示されるので、これを参考にしながら調整します。

ターゲティング機能の詳細設定

すべての設定が完了したら、「次へ」をクリックします。

ステップ5:クリエイティブを作成する

最後の設定ステップとして、実際にユーザーの目に触れる広告そのもの(クリエイティブ)を作成します。1つの広告グループの中に、複数のクリエイティブ(広告)を入稿し、どのパターンの成果が良いかをテスト(A/Bテスト)することが推奨されます。

クリエイティブ作成画面

ここで設定する主な項目は以下の通りです。

    • 広告名:管理用の名前を付けます(例:「画像A_コピー案1」)。
    • 広告テキスト:ユーザーのタイムラインに表示される文章(ポスト本文)を入力します。絵文字や改行を効果的に使い、ユーザーのエンゲージメントを誘いましょう。
    • メディア:広告で使用する画像または動画をアップロードします。カルーセル広告の場合は、複数のメディアをアップロードします。

メディアのアップロード

  • ヘッドラインとウェブサイトURL:ウェブサイト訪問キャンペーンなどの場合、広告の下部に表示される見出し(ヘッドライン)と、クリックした際の遷移先となるウェブサイトのURLを入力します。

画面右側のプレビューで、広告が実際にどのように表示されるかを確認しながら作成を進めます。すべての設定が完了したら、「次へ」をクリックします。

ステップ6:広告を配信する

最終確認画面が表示されます。これまで設定してきたキャンペーン、広告グループ、クリエイティブのすべての内容に間違いがないか、最後にもう一度慎重に確認します。

最終確認画面

問題がなければ、画面右下の「キャンペーンを開始」ボタンをクリックします。これで広告の出稿作業は完了です。作成した広告は、Xの広告ポリシーに準拠しているかどうかの審査に入ります。通常、審査は数時間から24時間程度で完了し、承認され次第、設定したスケジュールに沿って広告の配信が開始されます。配信開始後は、広告マネージャーでパフォーマンスを定期的に確認し、必要に応じて最適化を行っていきましょう。

まとめ:X広告を制するものが、次世代の顧客獲得を制する

本稿では、X(旧Twitter)広告について、その本質的な特徴から、獲得成果を最大化するための具体的な戦略、最新の広告フォーマット、精緻なターゲティング手法、費用決定のメカニズム、そして実践的な出稿手順に至るまで、文字通り「すべて」を網羅的に解説してまいりました。50,000字を超える長大な記事となりましたが、ここまでお読みいただいたご担当者様は、もはやX広告に関する表面的な知識だけでなく、プロフェッショナルとして成果を出すための思考法と実践的なスキルセットを身につけられたことと確信しております。

改めて要点を整理します。X広告の強みは、リアルタイムで人々の「本音」と「興味関心」が渦巻く巨大なプラットフォーム上で、ユーザーの会話に直接介入できる点にあります。特に、購買意欲の高い若年層へのアプローチ力、そして「リポスト」というユーザー起点の拡散機能がもたらす圧倒的な費用対効果は、他のSNS広告にはない、Xならではの強力な武器です。この武器を最大限に活かすためには、以下の視点が不可欠です。

  • 目的の明確化:何のために広告を出すのか?(ウェブサイト訪問、アプリインストール、エンゲージメント獲得など)キャンペーンの目的を明確に定めることが、すべての戦略の出発点となります。
  • ターゲティングの精度:誰に届けたいのか?Xが提供する多様なターゲティング手法を組み合わせ、自社の理想的な顧客像(ペルソナ)に限りなく近いオーディエンスを狙い撃ちすることが、無駄な広告費を削減し、CPAを改善する鍵です。
  • クリエイティブの最適化:何を伝えるのか?ユーザーの指を止め、心を動かし、行動を促すクリエイティブなくして成功はありません。広告感を抑え、ユーザーにとって「有益」または「共感できる」コンテンツを提供し、継続的なA/Bテストによって勝ちパターンを見つけ出す努力が求められます。
  • 分析と改善のサイクル:配信して終わり、ではありません。X広告マネージャーが提供する豊富なデータを読み解き、何が上手くいき、何が課題なのかを分析し、次のアクションに繋げるPDCAサイクルを回し続けることこそが、持続的な成果を生み出す唯一の道です。

X広告は、正しく理解し、戦略的に活用すれば、貴社のビジネスを飛躍的に成長させる強力なエンジンとなり得ます。本記事が、そのエンジンを始動させ、フルスロットルで加速させるための一助となれば、これに勝る喜びはありません。さあ、今こそX広告の無限の可能性を解き放ち、競合の一歩先を行く顧客獲得を実現しましょう。



当社では、AI超特化型・自立進化広告運用マシン「NovaSphere」を提供しています。もしこの記事を読んで
・理屈はわかったけど自社でやるとなると不安
・自社のアカウントや商品でオーダーメイドでやっておいてほしい
・記事に書いてない問題点が発生している
・記事を読んでもよくわからなかった
など思った方は、ぜひ下記のページをご覧ください。手っ取り早く解消しましょう

▼AI超特化型・自立進化広告運用マシンNovaSphere▼

この記事が少しでもためになったらいいねを押してください

Twitterも頑張ってます!よかったらフォローしてください

おすすめの記事
YouTube広告
スマートフォンの普及とワイヤレスイヤホンの一般化は、人々のライフスタイルに革命をもたらしました。通勤中、家事をしながら、あるいは仕事や勉強中...