ぶっちゃけ「知識」が必要なのではなく、今すぐ結果が欲しい!という方へ

人工知能(LLM)を駆使した広告運用マシンをα版につき大幅割引でご提供します*α版につき、定員に達し次第締め切ります。

宣伝失礼しました。本編に移ります。

ECサイト運営において、コンバージョン率(CVR)の最大化は至上命題です。リスティング広告やディスプレイ広告でどれほど精緻なターゲティングを行い、CPA(顧客獲得単価)を最適化しても、最終的な決済画面でユーザーが離脱してしまえば、それまでのマーケティングコストは水泡に帰します。この「カゴ落ち」という致命的な課題に対する最も強力なソリューションの一つが、ID決済サービス「Amazon Pay(アマゾンペイ)」です。

Amazon Payは、世界最大のECプラットフォームであるAmazonが提供する決済サービスであり、ユーザーはAmazonアカウントに登録されている住所情報やクレジットカード情報を利用して、Amazon以外のECサイトでも簡単に決済を完了できます。このシームレスな購買体験は、特にスマートフォン経由の購入において絶大な効果を発揮します。

しかし、多くのEC事業者様からは、「手数料は他の決済手段と比べて高いのではないか?」「自社のカートシステムに対応しているのか?」「PayPayや楽天ペイと比較して、どちらを優先すべきか?」といった疑問の声も聞かれます。また、一般消費者の方にとっては、「Amazon Payを使うメリットは何か?」「セキュリティは安全なのか?」「どのようにお得に使えるのか?」が主な関心事でしょう。

本記事は、運用型広告とSEOの双方に精通したWebマーケティングの専門家が、獲得型広告の視点、すなわち「いかにしてコンバージョンを最大化し、売上に直結させるか」という観点から、Amazon Payの全貌を徹底的に解説します。公式サイトが提供する情報だけでは得られない、第三者視点での競合比較、費用対効果の分析、そして具体的な導入ノウハウまで、余すところなくお伝えします。ECサイトの売上を次のレベルに引き上げたい事業者様、そしてスマートなオンラインショッピングを実現したい消費者様にとって、本記事が最も信頼できるガイドとなれば幸いです。

【2025年完全版】Amazon広告で売上を最大化する戦略ガイド|始め方から成功の法則までプロが徹底解説
2021-10-31 10:10
Amazonという巨大なマーケットプレイス。貴社が誇る商品をそこで販売しているものの、「思うように売上が伸びない」「数多ある競合商品の中に埋もれてしまっている」といった課題を抱えて...

Amazon Pay(アマゾンペイ)とは?基本概念と決済市場における位置づけ

Amazon Payを理解するためには、まずその基本的な仕組みと、近年のオンライン決済市場における位置づけを把握する必要があります。これは単なる決済手段の一つではなく、ECサイトのユーザーエクスペリエンス(UX)とコンバージョン率(CVR)を根本から変革する可能性を秘めたサービスです。

Amazon Payの仕組み:ID決済がもたらすシームレスな購買体験

Amazon Payは、いわゆる「ID決済」と呼ばれるサービスカテゴリーに属します。ID決済とは、大手プラットフォーム(Amazon、楽天、LINE Payなど)のアカウント情報を利用して、個別のECサイトでの会員登録や決済情報の入力を省略する仕組みです。

従来のECサイトでの購買プロセスを振り返ってみましょう。ユーザーは商品をカートに入れ、購入手続きに進みます。ここで、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、そしてクレジットカード情報といった多岐にわたる個人情報を入力する必要があります。この入力フォームは、特にスマートフォンの小さな画面では非常に煩雑であり、多くのユーザーがストレスを感じるポイントです。事実、多くの調査データが、カゴ落ちの最大の要因は「アカウント作成の強制」や「決済プロセスの複雑さ」であることを示しています。

一方、Amazon Payを導入したECサイトでは、購買プロセスは劇的に簡素化されます。

  1. ユーザーは商品をカートに入れ、決済画面で「Amazon Pay」を選択します。
  2. Amazonのログイン画面が表示され、ユーザーは使い慣れたAmazonアカウントでログインします。
  3. Amazonに登録済みの配送先住所と支払い方法(クレジットカードなど)が自動的にECサイトのフォームに連携されます。
  4. ユーザーは連携された情報を確認し、「注文を確定する」ボタンをクリックするだけで購入が完了します。

このプロセスにおいて、ユーザーはECサイト側で新たに個人情報を入力する必要がありません。わずか数クリック(あるいは数タップ)で決済が完了するため、フォーム入力中のストレスや誤入力による離脱を極限まで低減できます。これが、Amazon Payが「カゴ落ち防止の特効薬」と呼ばれる所以です。

さらに、技術的な側面から見ると、Amazon PayはAPI(Application Programming Interface)を介してECサイトとAmazonのシステムを連携させています。事業者は、このAPIを利用して顧客情報(配送先、氏名など)を取得し、自社の受注管理システムに取り込みます。決済処理自体はAmazonのセキュアな環境下で行われるため、ECサイト側でクレジットカード情報を保持する必要がなく、セキュリティリスクの低減にも寄与します。この点については後述のメリットのセクションで詳述します。

なぜ今、ID決済がECサイトのCVRを決定づけるのか(運用型広告の視点から)

運用型広告のスペシャリストとして、私は日々、クライアントの広告効果を最大化するために、CPA(顧客獲得単価)の抑制とCVRの向上に取り組んでいます。近年のWebマーケティング環境の変化、特にモバイルシフトとプライバシー保護の強化は、ID決済の重要性を飛躍的に高めています。

まず、モバイルシフトの影響です。現在、ECサイトへのアクセスの大半はスマートフォン経由です。PCと比較して、スマートフォンは移動中や隙間時間に利用されることが多く、ユーザーはより迅速でストレスのない購買体験を求めています。前述の通り、スマートフォンでのフォーム入力は離脱の大きな要因です。広告をクリックしてランディングページ(LP)に遷移したユーザーの熱量を維持したまま、スムーズにコンバージョンまで導くためには、ID決済によるプロセスの簡略化が不可欠です。

次に、運用型広告の費用対効果の観点から考えます。リスティング広告やSNS広告のクリック単価(CPC)は年々上昇傾向にあります。限られた予算の中で成果を最大化するためには、サイトに流入したユーザーをいかに効率よくコンバージョンさせるかが鍵となります。仮に、広告経由のCVRが1.0%から1.2%に改善したとしましょう。これは単純計算で、同じ広告費で20%多くの売上を獲得できることを意味します。CPAも大幅に改善します。このCVRの改善を実現する上で、広告のクリエイティブやLPの最適化(LPO)はもちろん重要ですが、決済画面の最適化(EFO:Entry Form Optimization)は、最も即効性があり、かつ効果が大きい施策の一つです。

多くの事業者は、広告のターゲティングやクリエイティブには多大なリソースを投じますが、決済画面の改善は後回しになりがちです。しかし、コンバージョンに最も近い最終段階での離脱は、最も機会損失が大きいと言えます。Amazon PayのようなID決済の導入は、このボトルネックを解消し、広告費の投資回収率(ROAS)を最大化するための戦略的投資と位置づけるべきです。

さらに、近年のサードパーティCookie規制の強化(ITP:Intelligent Tracking Preventionなど)により、リターゲティング広告の精度が低下し、新規顧客獲得の難易度が増しています。このような環境下では、一度サイトを訪れたユーザーを確実にコンバージョンさせることが、これまで以上に重要になります。ID決済は、初回訪問ユーザーの購買ハードルを下げることで、新規顧客獲得効率の向上に直接的に寄与します。

Amazonアカウント連携の強力なアドバンテージ

ID決済サービスは、Amazon Pay以外にも、楽天ペイ、PayPay(オンライン決済)、d払いなどが存在します。しかし、その中でもAmazon Payが特別な地位を占めている理由は、連携する「Amazonアカウント」の圧倒的な普及率と信頼性にあります。

Amazonは、日本国内においても非常に多くのユーザーを抱えるECプラットフォームです。多くのインターネットユーザーは既にAmazonアカウントを所有し、日常的に利用しています。この「使い慣れたプラットフォーム」であるという点は、ユーザーにとって大きな安心感につながります。

Amazonアカウントの強みは以下の点に集約されます。

  1. 圧倒的な普及率:多くの潜在顧客が既にアカウントを所有しているため、導入によるCVR改善インパクトが大きい。
  2. 高い信頼性:世界的な大企業であるAmazonが提供するというブランド力は、ユーザーが初めて訪れるECサイトであっても、決済に対する心理的ハードルを下げます。「Amazonが間に入るなら安心だ」という信頼感が、購入を後押しします。
  3. 最新情報の維持:ユーザーはAmazonでの買い物のために、配送先住所やクレジットカード情報を常に最新の状態に保っている可能性が高いです。これにより、住所不備による配送遅延や、有効期限切れによる決済エラーのリスクを低減できます。
  4. 富裕層・高LTV層へのアプローチ:Amazonプライム会員など、オンラインショッピングへの支出意欲が高い層が多く含まれており、導入によって客単価やLTV(顧客生涯価値)の向上が期待できます。

これらの要素が組み合わさることで、Amazon Payは他のID決済サービスと比較しても、特に新規顧客獲得とCVR改善において、強力なアドバンテージを発揮するのです。ECサイト運営において、この巨大なプラットフォームの資産を活用しない手はありません。

【事業者向け】Amazon Pay導入のメリット:CVR向上とコスト削減の真実

Amazon Payの導入は、EC事業者にとって多岐にわたるメリットをもたらします。ここでは、特に獲得型広告の視点から重要となる「コンバージョン率(CVR)の向上」「顧客獲得コスト(CPA)の最適化」「セキュリティ強化」、そして「導入スピード」の4点に焦点を当て、その効果とロジックを詳細に解説します。

メリット1:カゴ落ち率の劇的改善とCVR最大化のロジック

Amazon Pay導入の最大のメリットは、疑いなくCVRの向上です。前述の通り、ECサイトにおける最大の離脱ポイントは、煩雑な情報入力フォームです。Amazon Payは、このボトルネックを解消することで、カゴ落ち率を劇的に改善します。

具体的なメカニズムを深掘りしましょう。

情報入力の手間の省略

ユーザーは、Amazonアカウントにログインするだけで、氏名、住所(複数登録可能)、電話番号、メールアドレス、そして支払い情報(クレジットカード、デビットカード、Amazonギフトカード残高など)を一括で連携できます。これにより、平均して数十項目にも及ぶ入力項目を省略できます。特にスマートフォンユーザーにとって、このインパクトは絶大です。フリック入力によるストレスや、移動中の不安定な通信環境下での入力エラーのリスクから解放されるため、購入完了までのスピードが飛躍的に向上します。

心理的ハードルの低減(EFOの観点から)

EFO(入力フォーム最適化)の観点からも、Amazon Payは理想的なソリューションです。EFOの基本は、入力項目を減らし、ユーザーの認知的負荷を軽減することにあります。Amazon Payは、これを究極の形で実現します。また、初めて訪れたECサイトで個人情報やクレジットカード情報を入力することに抵抗を感じるユーザーは少なくありません。「このサイトは信頼できるのか?」「情報漏洩のリスクはないか?」といった不安が、購入を躊躇させる要因となります。しかし、「Amazon Pay」という見慣れたロゴがあり、決済処理がAmazonのシステムを介して行われることが分かれば、ユーザーは安心して購入に進むことができます。この「信頼の転移」効果は、特に新規顧客の獲得において強力に作用します。

CVR改善の具体的なインパクト

Amazon Payを導入した多くのECサイトでは、導入後にCVRが10%〜30%程度改善したという事例が報告されています。中には、スマートフォン経由のCVRが2倍になったというケースも存在します。仮に月商1000万円、CVR1.0%のECサイトが、Amazon Pay導入によってCVRが1.2%に改善したとすれば、月商は1200万円に増加します。年間で見れば2400万円の売上増です。このインパクトは、他の多くのマーケティング施策を凌駕する可能性があります。

運用型広告の観点から見れば、これは広告のROAS(費用対効果)が20%向上することを意味します。広告予算を増額することなく、より多くのコンバージョンを獲得できるため、事業の収益性に直結します。Amazon Payの導入は、単なる決済手段の追加ではなく、マーケティング戦略全体の効率を高めるための重要な施策と位置づけるべきです。

メリット2:新規顧客獲得コスト(CPA)の最適化

ECビジネスの成長には、継続的な新規顧客の獲得が不可欠です。しかし、広告市場の競争激化により、新規顧客獲得コスト(CPA)は年々上昇しています。Amazon Payは、このCPAを最適化し、効率的な新規顧客獲得を実現する上でも大きなメリットをもたらします。

会員登録の壁を越える

多くのECサイトでは、初回購入時に会員登録を必須としています。これは、リピート購入を促進し、LTV(顧客生涯価値)を高めるための重要な施策ですが、同時に初回購入の大きな障壁ともなっています。「会員登録が面倒だから」「パスワードを管理したくないから」という理由で離脱するユーザーは非常に多いのです。

Amazon Payを利用すれば、ユーザーはECサイト独自の会員登録を行わなくても、ゲストとして購入を完了できます(※カートシステムの仕様によります)。これにより、会員登録の壁による離脱を防ぎ、まずは「買ってもらう」ことを最優先できます。もちろん、Amazon Pay経由で購入したユーザーのメールアドレスは取得できるため(※ユーザーの同意が必要)、購入後のフォローメールやメルマガ配信を通じて、リピート化を促すことは可能です。

Amazonユーザー層へのリーチ

Amazon Payを導入することで、Amazonの巨大なユーザーベースに対して自社ECサイトをアピールできます。Amazon自体は競合となる場合もありますが、Amazon Payを通じて「Amazonのエコシステム」を活用することで、自社ECのプレゼンスを高めることができます。特に、Amazonユーザーはオンラインショッピングに慣れており、購買意欲が高い傾向があります。この質の高いトラフィックを効率よくコンバージョンさせることで、CPAの抑制につながります。

広告効果の最大化によるCPA改善

前項で述べたCVRの向上は、そのままCPAの改善に直結します。例えば、10万円の広告費で1000クリックを獲得し、CVR1.0%で10件のコンバージョンを得たとします。この場合、CPAは1万円です。もしAmazon Pay導入によりCVRが1.2%に改善すれば、コンバージョンは12件となり、CPAは約8333円に改善します。このように、Amazon Payは広告運用の効率を高め、新規顧客獲得コストを最適化するための強力な武器となります。

メリット3:セキュリティ強化とチャージバックリスクの低減

ECサイト運営において、セキュリティ対策と不正利用対策は極めて重要です。特にクレジットカード情報の漏洩や不正利用は、事業の存続に関わる重大なリスクとなります。Amazon Payは、これらのリスクを低減し、安全な取引環境を構築する上でも大きなメリットを提供します。

クレジットカード情報の非保持化(PCI DSS準拠の容易化)

自社ECサイトでクレジットカード決済を処理する場合、事業者はカード情報を安全に取り扱うための国際的なセキュリティ基準である「PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)」に準拠する必要があります。これには、システムの開発・運用において多大なコストとリソースが必要です。また、万が一、自社サーバーからカード情報が漏洩した場合、その損害賠償やブランドイメージの毀損は計り知れません。

Amazon Payを導入した場合、決済処理はAmazonのセキュアなシステム内で行われます。ECサイト側では、クレジットカード番号やセキュリティコードといった機密情報を一切保持する必要がありません(トークン方式による連携)。これにより、事業者はカード情報の漏洩リスクから解放され、PCI DSS準拠のハードルも大幅に下がります。セキュリティ対策にかかるコストを削減し、本来のビジネスにリソースを集中できることは、大きなメリットと言えるでしょう。

Amazonの高度な不正検知システム

Amazonは、世界中で日々膨大な数の取引を処理しており、その過程で蓄積されたデータとノウハウに基づき、非常に高度な不正検知システムを構築しています。Amazon Payを利用する取引は、このAmazonの不正検知システムによって24時間365日監視されています。不審な取引や不正利用の疑いがある場合、システムが自動的に検知し、取引をブロックする仕組みが備わっています。

これにより、EC事業者は自社で高価な不正検知システムを導入することなく、世界最高水準のセキュリティレベルを享受できます。

チャージバックリスクの低減と保証制度

ECサイトにおける大きなリスクの一つが「チャージバック」です。チャージバックとは、クレジットカード所有者が不正利用などを理由に利用代金の支払いに同意しない場合、カード会社がその代金の売上を取り消し、事業者に返金を要求する仕組みです。チャージバックが発生すると、事業者は商品を発送したにもかかわらず、売上を回収できず、さらにチャージバック手数料まで負担することになります。

Amazon Payは、一定の条件を満たす取引について、不正利用によるチャージバックから事業者を保護する「Amazonマーケットプレイス保証」の対象となります(※詳細な適用条件はAmazon Payの規約を確認する必要があります)。これにより、事業者はチャージバックによる損失リスクを大幅に低減できます。特に高額商品を扱うECサイトにとって、この保証制度は非常に心強い味方となります。

セキュリティと不正利用対策は、ECサイトの信頼性を高め、長期的な成長を支える基盤です。Amazon Payの導入は、この基盤を強化し、安全・安心な取引環境を実現するための最も効果的な手段の一つと言えます。

メリット4:最短即日の導入スピードと運用負荷の軽減

新しい決済手段の導入には、システム開発や契約手続きに時間がかかるのが一般的です。しかし、Amazon Payは、その導入スピードの速さも大きな魅力です。

迅速な導入プロセス

多くの主要なASPカートシステム(Shopify、EC-CUBE、MakeShop、BASE、カラーミーショップなど)は、Amazon Payとの連携機能を標準搭載、あるいはプラグインとして提供しています。これらのプラットフォームを利用している場合、複雑なシステム開発を行うことなく、管理画面からの設定や簡単なプラグインのインストールだけで、Amazon Payを導入できます。

契約手続きもオンラインで完結し、審査も比較的スピーディーです。条件が整っていれば、申し込みから最短即日〜数営業日で利用を開始できるケースもあります。このスピード感は、変化の激しいEC市場において、競合他社に先駆けて新しい施策を実行する上で大きなアドバンテージとなります。

運用負荷の軽減

Amazon Payは、導入後の運用面でもメリットがあります。例えば、顧客が配送先住所を変更した場合、通常はECサイトのマイページで変更手続きを行う必要がありますが、ユーザーがAmazonアカウントの住所情報を更新すれば、その情報が自動的に連携されるため(※カートシステムの仕様によります)、住所不備による配送トラブルのリスクを減らせます。

また、売上管理や入金管理も、Amazon Payの管理画面(セラーセントラル)で一元的に行うことができます。多くのカートシステムでは、受注データとAmazon Payの取引データが自動的に紐づけられるため、経理処理もスムーズです。

このように、Amazon Payは導入から運用に至るまで、事業者の負担を軽減し、業務効率化に貢献します。リソースが限られている中小規模のEC事業者にとっても、導入しやすい決済サービスと言えるでしょう。

【事業者向け】Amazon Pay導入のデメリットと対策

Amazon Payは多くのメリットを持つ強力な決済サービスですが、当然ながらデメリットや注意点も存在します。導入を検討する際には、これらの点を正しく理解し、自社のビジネスモデルや戦略に適合するかどうかを慎重に判断する必要があります。ここでは、主なデメリットとされる「決済手数料」「入金サイクル」「導入制限」について、その実態と対策を解説します。

デメリット1:決済手数料(3.9%〜)は本当に高いのか?費用対効果の分析

Amazon Payの導入において、最も多くの事業者が懸念するのが決済手数料です。Amazon Payの標準的な手数料率は以下の通りです(2025年8月現在)。

  • デジタルコンテンツ以外(物販など):3.9%
  • デジタルコンテンツ(動画配信、電子書籍など):4.5%

初期費用や月額固定費は無料ですが、この決済手数料が取引ごとに発生します。

競合サービスとの手数料比較

この手数料率を他の決済サービスと比較してみましょう。

  • クレジットカード決済(一般的な決済代行会社経由):3.2%〜3.7%程度
  • PayPay(オンライン決済):料率は非公開ですが、一般的には3%台前半〜半ばと推測されます。
  • 楽天ペイ(オンライン決済):料率はプランによりますが、3%台半ば〜4%程度が一般的です。

これらと比較すると、Amazon Payの3.9%という料率は、確かに若干高めに設定されているように見えます。特に利益率が低い商材を扱っている事業者にとっては、この差は無視できないコスト要因となり得ます。

手数料を上回るリターン(CVR向上効果)の試算

しかし、決済手数料を単なるコストとして捉えるのではなく、「投資」として捉える視点が重要です。Amazon Payの導入目的は、CVRの向上による売上増加です。手数料の差分を、この売上増加分で吸収できるかどうかが判断の分かれ目となります。

例えば、平均客単価1万円、クレジットカード決済の手数料率3.5%のECサイトが、Amazon Pay(手数料率3.9%)を導入したとします。手数料の差分は0.4%です。1回の取引あたり40円のコスト増となります。

ここで、Amazon Pay導入によってCVRが10%向上したと仮定します。導入前の月間注文件数が1000件だった場合、導入後は1100件に増加します。増加した100件の売上は100万円です。仮に粗利率が30%であれば、30万円の粗利増となります。

一方、全1100件の取引がAmazon Pay経由で行われた場合(極端な例ですが)、手数料のコスト増は40円×1100件=4万4000円です。

この場合、30万円の粗利増に対して4万4000円のコスト増ですから、費用対効果は十分に高いと言えます。もちろん、これは単純化した試算であり、実際の効果は商材やサイトの特性によって異なりますが、多くの場合、Amazon Pay導入によるCVR向上効果は、手数料の差分を上回るリターンをもたらします。

不正利用対策コストの削減効果

さらに、Amazon Payの手数料には、高度な不正検知システムやチャージバック保証といったセキュリティ対策のコストが含まれていると考えるべきです。自社で同等のセキュリティレベルを実現しようとすれば、多大な投資が必要となります。これらの隠れたコスト削減効果も考慮に入れると、Amazon Payの手数料は決して高すぎるとは言えません。

対策:まずは現状のCVRとカゴ落ち率を正確に把握し、Amazon Pay導入による改善インパクトを試算します。その上で、手数料コストと期待されるリターンを比較検討し、導入の是非を判断します。また、全ての決済をAmazon Payに集約するのではなく、クレジットカード決済や他のID決済と併用し、ユーザーに選択肢を提供することも重要です。

デメリット2:入金サイクルとキャッシュフローへの影響

EC事業の運営において、売上金の入金サイクルはキャッシュフローに直結する重要な要素です。Amazon Payの入金サイクルは、デフォルトでは「14日ごと」に設定されています。

標準的な入金サイクルの詳細

Amazon Payでは、売上が確定(出荷通知が完了)した取引について、14日間の締め期間が設けられ、その期間の売上金がまとめて指定の銀行口座に振り込まれます。例えば、1月1日から1月14日までの売上金が、数営業日後に振り込まれるといったサイクルです。

これは、他の決済代行会社が提供する「月末締め・翌月末払い」といったサイクルと比較すれば比較的早いと言えますが、「翌日入金」や「週次入金」に対応しているサービスと比較すると、若干遅く感じられるかもしれません。

キャッシュフローへの影響

特に、仕入れから販売までのサイクルが短いビジネスや、広告費の支払いが先行するビジネスモデルの場合、入金サイクルが遅いとキャッシュフローが悪化するリスクがあります。売上は立っているのに、手元に現金がないという状況は避けなければなりません。

入金サイクルの短縮オプション(早期入金)

しかし、Amazon Payでは、この入金サイクルを短縮するオプションが用意されています。セラーセントラルの管理画面から、「支払いをリクエスト」ボタンをクリックすることで、その時点までに確定している売上金を、次の振込日に繰り上げて入金するようリクエストできます(※利用には一定の条件や留保金が設定される場合があります)。

これにより、実質的には週次、あるいはそれ以上の頻度で入金を受けることが可能となり、キャッシュフローの管理が容易になります。

対策:自社のキャッシュフロー要件に基づき、Amazon Payの標準的な入金サイクルが許容範囲内かどうかを判断します。必要に応じて、早期入金オプションを活用し、入金サイクルをコントロールします。また、導入初期はAmazon側の審査やアカウントの健全性確認のために、一部の売上金が留保される場合があることにも留意が必要です。

デメリット3:導入できない商材・業種の制限

Amazon Payは、全ての商材や業種で利用できるわけではありません。Amazonのポリシーに基づき、特定の商材の取り扱いや特定の業種での利用が禁止されています。

主な禁止商材・業種

具体的な禁止事項は多岐にわたりますが、主なものとしては以下のようなものが挙げられます。

  • 公序良俗に反するもの(アダルトコンテンツ、違法薬物など)
  • 武器、火薬類
  • 偽造品、模倣品、知的財産権を侵害するもの
  • 一部の動物、植物
  • ギャンブル、宝くじ
  • 金融商品、仮想通貨(一部例外あり)
  • 医療品(一部例外あり)
  • その他、Amazonが不適切と判断したもの

これらの商材を扱っている場合、Amazon Payの導入審査に通過することはできません。また、導入後に禁止商材の取り扱いが発覚した場合、アカウントが停止されるリスクがあります。

ポリシーの変更リスク

さらに注意が必要なのは、Amazonのポリシーは随時変更される可能性があるという点です。現在は問題なく利用できていても、将来的にポリシーが変更され、自社の商材が禁止対象となるリスクもゼロではありません。プラットフォームに依存することの宿命とも言えますが、常に最新の情報をキャッチアップし、リスクヘッジを行う必要があります。

対策:導入前に、Amazon Payの「利用規定」や「禁止商材リスト」を必ず確認し、自社の商材が該当しないかどうかを慎重にチェックします。少しでも疑義がある場合は、事前にAmazon Payのサポートに問い合わせることをお勧めします。また、万が一Amazon Payが利用できなくなった場合に備え、他の決済手段(クレジットカード決済、銀行振込など)を確保しておくことも重要です。

【徹底比較】Amazon Pay vs 競合決済サービス(PayPay, 楽天ペイ, クレジット, 後払い)

ECサイトの決済手段は多様化しており、Amazon Pay以外にも多くの有力な選択肢が存在します。自社にとって最適な決済ポートフォリオを構築するためには、各サービスの特徴を理解し、ターゲット層や商材特性に応じて使い分ける戦略が必要です。ここでは、Amazon Payと主要な競合サービス(PayPay, 楽天ペイ, クレジットカード決済, 後払い決済)を徹底的に比較し、それぞれの強みと弱みを分析します。

比較表:手数料、入金、CVR改善効果、ターゲット層

まずは、各サービスの主要な比較項目を表形式で整理します。(※手数料や入金サイクルは一般的な目安であり、契約条件によって異なります)

サービス名 種別 初期・月額費用 決済手数料(目安) 入金サイクル(目安) CVR改善効果 主なターゲット層 強み 弱み
Amazon Pay ID決済 無料 3.9%〜4.5% 14日ごと(短縮可) 非常に高い Amazonユーザー全般、富裕層、30代以上 圧倒的な信頼性、CVR改善効果、高度なセキュリティ 手数料が比較的高め
PayPay(オンライン) ID決済/QRコード決済 無料 3%台前半〜半ば(推測) 最短翌日 高い 若年層、地方在住者、キャンペーン利用者 国内最大級のユーザー数、入金サイクルの早さ、キャンペーン効果 オンライン決済での利用率はまだ発展途上
楽天ペイ(オンライン) ID決済 プランによる 3%台半ば〜4%程度 最短翌日(楽天銀行指定) 高い 楽天会員、主婦層、ポイント重視層 強力な楽天経済圏との連携、ポイントプログラムの魅力 楽天会員以外への訴求力が限定的
クレジットカード決済 カード決済 プランによる 3.2%〜3.7%程度 月1回〜月複数回 標準 全般 最も普遍的な決済手段、幅広い層に対応 カゴ落ちリスク、セキュリティ対策の負荷
後払い決済(NP後払い等) 後払い プランによる 4%〜5%程度+取引手数料 週次〜月次 高い 若年層、クレジットカード非保持層、初回購入者 未回収リスクの保証、新規顧客獲得への貢献 手数料が最も高い、オペレーション負荷の増加

Amazon PayとPayPay:オンライン決済における覇権争い

近年、急速に普及が進むPayPayは、実店舗でのQRコード決済においては圧倒的なシェアを誇りますが、オンライン決済市場においてもその存在感を増しています。Amazon PayとPayPayは、どちらも強力なユーザーベースを持つID決済サービスですが、その特性は大きく異なります。

ユーザー層の違い

Amazon Payの強みは、長年にわたりオンラインショッピングを利用してきた、比較的購買力の高い中高年層や富裕層に強い点です。Amazonプライム会員など、ロイヤリティの高いユーザーが多く含まれます。一方、PayPayは、若年層から高齢層まで幅広い層に利用されていますが、特にキャンペーンなどを活用してお得に買い物をしたいという意識が強い層に支持されています。また、地方部での普及率も高いのが特徴です。

CVR改善効果の比較

CVR改善効果については、現状ではAmazon Payに一日の長があると言えます。Amazon Payは、住所情報と支払い情報の両方をシームレスに連携できるため、フォーム入力の省略効果が非常に大きいです。PayPayのオンライン決済も、PayPayアプリやアカウントと連携して支払いを完了できますが、配送先住所の入力は別途必要となるケースが多いです(※PayPayミニアプリなどを活用すれば省略可能な場合もあります)。このため、カゴ落ち防止効果はAmazon Payの方が高い傾向があります。

キャンペーン効果と集客力

一方、PayPayの強みは、大規模なポイント還元キャンペーンによる集客力です。「PayPayジャンボ」などのキャンペーン期間中は、PayPay決済を選択するユーザーが急増し、売上の大幅な増加が期待できます。Amazon Payも独自のキャンペーンを実施することはありますが、PayPayほどの規模や頻度ではありません。短期的な売上ブーストを狙うのであれば、PayPayは非常に魅力的な選択肢となります。

戦略的使い分け

結論として、Amazon PayとPayPayは競合というよりも、相互補完的な関係にあると言えます。Amazon Payは、日常的なCVRの底上げと、信頼性を重視する層の獲得に貢献します。PayPayは、キャンペーンによる集客と、若年層やポイント重視層へのアプローチに強みを発揮します。両方を導入することで、より幅広いユーザー層のニーズに応え、機会損失を最小限に抑えることができます。

Amazon Payと楽天ペイ:経済圏連携の強みと弱み

楽天ペイ(オンライン決済)は、国内最大級のECモールである楽天市場の会員基盤を活用したID決済サービスです。Amazon Payと同様に、楽天会員IDに登録された情報(住所、クレジットカード)を利用して決済を行うことができます。

楽天経済圏の魅力

楽天ペイの最大の強みは、「楽天ポイント」を軸とした強力な経済圏との連携です。ユーザーは、楽天ペイを利用することで楽天ポイントを貯めたり、使ったりすることができます。特に楽天市場や楽天カード、楽天モバイルなどを日常的に利用しているロイヤリティの高い楽天会員にとって、楽天ペイは非常に魅力的な決済手段となります。「ポイントが貯まるから」という理由で楽天ペイを選択するユーザーは多く、導入によってこうした層の獲得が期待できます。

CVR改善効果の比較

CVR改善効果については、Amazon Payと同等の効果が期待できます。楽天会員IDとの連携により、情報入力の手間を大幅に省略できるため、カゴ落ち防止に貢献します。ただし、その効果は楽天会員に限られます。

ターゲット層の限定性

楽天ペイの弱点は、その効果が楽天会員に限定される点です。もちろん、楽天会員数は膨大ですが、Amazonユーザーと比較すると、主婦層やポイントを重視する層に偏りがある傾向があります。楽天経済圏の外にいるユーザーにとっては、楽天ペイを利用するメリットは限定的です。

戦略的使い分け

自社ECサイトのターゲット層が楽天ユーザーと親和性が高い場合(例えば、ファッション、コスメ、食品など)、楽天ペイの導入は非常に効果的です。一方、ターゲット層が広範である場合や、ビジネス関連の商材を扱っている場合などは、Amazon Payの方が優先順位が高いと言えます。可能であれば両方を導入することが理想ですが、コストや運用負荷を考慮して優先順位をつける必要があります。

クレジットカード決済だけでは不十分な理由

クレジットカード決済は、依然としてオンライン決済の主役であり、最も普遍的な決済手段です。しかし、近年のEC市場の変化に伴い、クレジットカード決済だけでは不十分な状況が生まれています。

カゴ落ちリスクの高さ

繰り返しになりますが、クレジットカード決済の最大の課題は、情報入力の手間によるカゴ落ちリスクです。カード番号、有効期限、セキュリティコードといった機密情報を、都度入力するのはユーザーにとって大きな負担となります。特にスマートフォンでの入力は煩雑であり、離脱の大きな要因となります。

セキュリティへの懸念

また、ユーザーの中には、個別のECサイトでクレジットカード情報を入力することに抵抗を感じる層も一定数存在します。「情報漏洩が心配」「不正利用されたらどうしよう」といった不安が、購入を妨げる要因となります。ID決済や後払い決済は、こうしたセキュリティへの懸念を払拭し、安心して購入できる環境を提供します。

クレジットカード非保持層への対応

若年層や高齢層の中には、クレジットカードを持っていない、あるいは利用に消極的な層も存在します。こうした層にとって、クレジットカード決済しか選択肢がないECサイトは、利用の対象外となってしまいます。多様な決済手段を提供することは、こうした機会損失を防ぐためにも重要です。

Amazon Payとの併用効果

Amazon Payは、クレジットカード決済の課題を補完する強力なソリューションですが、全てのユーザーがAmazonアカウントを持っているわけではありません。また、Amazon Payに対応していないクレジットカードを利用したいユーザーもいるでしょう。したがって、Amazon Payを導入する場合でも、従来のクレジットカード決済は引き続き提供することが必須です。両者を併用することで、ユーザーの利便性を最大化し、CVRの向上を実現できます。

後払い決済(BNPL)の台頭とAmazon Payとの比較

近年、新たな決済手段として注目を集めているのが「後払い決済(BNPL:Buy Now Pay Later)」です。NP後払いやGMO後払いなどが代表的なサービスで、ユーザーは商品を受け取った後に、コンビニや銀行で代金を支払うことができます。

新規顧客獲得への貢献

後払い決済の最大のメリットは、新規顧客獲得への貢献です。クレジットカード情報の入力が不要であり、商品を確認してから支払えるという安心感から、初回購入のハードルを大幅に下げることができます。特に、若年層やクレジットカード非保持層、あるいは初めて利用するECサイトでの購入に慎重な層に対して強力にアピールできます。

未回収リスクの保証

また、多くの後払い決済サービスでは、代金の未回収リスクを決済事業者が保証してくれます。事業者は、未回収リスクを気にすることなく、売上を確保できるため、安心して導入できます。

コストと運用負荷

一方、後払い決済のデメリットは、手数料が非常に高い点です。決済手数料(4%〜5%程度)に加えて、取引ごとに固定の取引手数料が発生するため、他の決済手段と比較してコスト負担が大きくなります。また、請求書の発行や同梱といったオペレーション負荷が増加する場合もあります(※請求書別送型の場合は負荷は少ないです)。

Amazon Payとの比較と使い分け

Amazon Payと後払い決済は、どちらもCVR向上に貢献する決済手段ですが、そのアプローチは異なります。Amazon Payは、Amazonアカウントを活用した「利便性」と「信頼性」によってCVRを向上させます。後払い決済は、「安心感」と「手軽さ」によってCVRを向上させます。

ターゲット層も異なります。Amazon Payは購買力の高い層に強いのに対し、後払い決済は若年層やクレジットカード非保持層に強いのが特徴です。自社のターゲット層や商材特性に応じて、どちらを優先すべきかを判断する必要があります。例えば、高額商品を扱うECサイトではAmazon Payの方が適している場合が多いですが、若年層向けのアパレルやコスメを扱うECサイトでは後払い決済の方が効果的な場合もあります。

最適な決済ポートフォリオの構築戦略

結論として、特定の決済手段だけに依存するのではなく、複数の決済手段を組み合わせた「最適な決済ポートフォリオ」を構築することが重要です。以下のステップで、自社にとって最適なポートフォリオを検討しましょう。

  1. ターゲット層の分析:自社の顧客層の年齢層、性別、購買行動、利用しているプラットフォームなどを分析し、どのような決済手段が好まれるかを推測します。
  2. 商材特性の分析:取り扱っている商材の価格帯、利益率、購入頻度などを考慮し、コストと効果のバランスを検討します。
  3. 競合他社の動向分析:競合他社がどのような決済手段を導入しているかを調査し、差別化要因や業界標準を把握します。

一般的なECサイトにおける推奨される決済ポートフォリオは以下の通りです。

  • 必須:クレジットカード決済(最も普遍的な決済手段として)
  • 強く推奨:Amazon Pay(CVR改善と信頼性向上の切り札として)
  • 推奨:PayPayまたは楽天ペイ(ターゲット層に応じていずれか、あるいは両方)
  • 検討:後払い決済(若年層向け商材や新規顧客獲得を重視する場合)
  • その他:銀行振込、代金引換(特定の層のニーズに応えるため)

決済手段の多様化は、ユーザーの利便性を高め、機会損失を防ぐための重要な戦略です。Amazon Payを核としつつ、他の決済サービスを組み合わせることで、ECサイトの競争力を最大化しましょう。

Amazon Payの導入手順:カートシステム別完全ガイド

Amazon Payの導入メリットとデメリット、競合比較を理解した上で、次に具体的な導入手順を解説します。Amazon Payは多くの主要なECプラットフォームと連携しているため、比較的容易に導入することが可能です。ここでは、導入前の準備から、主要なカートシステム別の導入手順までを詳細に解説します。

導入前の準備:必要書類と審査基準の詳細

Amazon Payを導入するためには、まずAmazonとの契約(アカウント作成)と審査が必要です。スムーズに導入を進めるために、事前に必要な情報や書類を準備しておきましょう。

必要となる情報と書類

法人の場合と個人事業主の場合で、必要となる情報が若干異なります。

法人の場合:

  • 法人情報(会社名、登記上の住所、法人番号など)
  • 代表者情報(氏名、住所、生年月日など)
  • 事業内容に関する情報(ECサイトのURL、取り扱い商材など)
  • 売上金を受け取る銀行口座情報
  • 担当者の連絡先(メールアドレス、電話番号)
  • 本人確認書類(代表者の運転免許証やパスポートなど)
  • 登記簿謄本(必要に応じて提出を求められる場合があります)

個人事業主の場合:

  • 事業主情報(氏名、住所、生年月日など)
  • 事業内容に関する情報(ECサイトのURL、取り扱い商材など)
  • 売上金を受け取る銀行口座情報
  • 担当者の連絡先(メールアドレス、電話番号)
  • 本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)
  • 開業届出書や確定申告書(必要に応じて提出を求められる場合があります)

これらの情報を正確に入力することが、スムーズな審査の鍵となります。

審査基準と期間

Amazon Payの審査では、主に以下の点がチェックされます。

  • 事業の実態:実際に事業が行われているか、ECサイトが正常に機能しているか。
  • 取り扱い商材:禁止商材に該当していないか。
  • 特定商取引法に基づく表記:ECサイトに、販売業者名、住所、連絡先、返品条件などが適切に記載されているか。
  • プライバシーポリシー:個人情報の取り扱いに関する方針が明記されているか。

特に「特定商取引法に基づく表記」は重要であり、記載内容に不備があると審査に通過できない可能性が高くなります。導入前に必ず確認し、不備があれば修正しておきましょう。

審査期間は、通常数営業日〜2週間程度です。申し込み内容に不備があったり、追加の確認が必要となったりした場合は、さらに時間がかかることもあります。余裕を持ったスケジュールで申請を進めることをお勧めします。

Amazon Payアカウント(セラーセントラル)の作成

準備が整ったら、Amazon Payの公式サイトからアカウント作成(申し込み)を行います。既にAmazonの出品用アカウント(大口出品)を持っている場合は、そのアカウントを利用してAmazon Payを有効化することも可能です。

アカウント作成後、Amazonの管理画面である「セラーセントラル」にアクセスできるようになります。ここで、必要な情報を入力し、審査を受けます。審査が完了すると、Amazon Payを利用するために必要な認証情報(アクセスキー、シークレットキーなど)を取得できるようになります。

Shopifyへの導入手順(詳細ステップ解説)

世界最大のECプラットフォームであるShopifyは、Amazon Payとの連携機能が標準で備わっており、非常に簡単に導入することができます。複雑なコーディングやAPI連携の知識は不要です。

ステップ1:Shopify管理画面での設定

  1. Shopifyの管理画面にログインします。
  2. 左側のメニューから「設定」をクリックし、「決済」を選択します。
  3. 「Amazon Pay」のセクションを探し、「Amazon Payを有効にする」ボタンをクリックします。

ステップ2:Amazon Payアカウントとの連携

  1. ボタンをクリックすると、Amazon Payの設定画面(Amazonセラーセントラル)に遷移します。
  2. 指示に従って、Amazon Payアカウントでログインします(アカウントがない場合は新規作成します)。
  3. Shopifyとの連携を許可するための設定を行います。ここで、ECサイトのドメイン名やプライバシーポリシーのURLなどを入力する必要があります。
  4. 設定が完了すると、自動的にShopifyの管理画面に戻ります。

ステップ3:連携の確認と有効化

  1. Shopifyの管理画面で、Amazon Payが正常に連携されていることを確認します。
  2. 「Amazon Pay」のセクションが「有効」になっていれば、設定は完了です。

ShopifyにおけるAmazon Pay導入の注意点

テストモードの活用:Shopifyでは、Amazon Payのテストモード(サンドボックス環境)を利用することができます。本番環境で有効化する前に、必ずテストモードで決済フローが正常に機能するかどうかを確認しましょう。テスト用のAmazonアカウントを作成し、実際に商品をカートに入れて決済を試してみます。

デザインの調整:Shopifyのテーマによっては、Amazon Payのボタンが適切な位置に表示されない場合があります。必要に応じて、テーマのカスタマイズやCSSの調整を行い、ユーザーが分かりやすい位置にボタンを配置します。特にカート画面やチェックアウト画面の初期段階でボタンを表示することが、CVR向上につながります。

住所情報の連携:Shopifyでは、Amazon Pay経由で購入したユーザーの住所情報が自動的にShopifyの顧客情報として連携されます。ただし、Amazonアカウントに登録されている住所情報が特殊な形式(例えば、英語表記など)である場合、文字化けや不備が発生する可能性があります。運用開始後は、受注データを確認し、住所情報が正しく連携されているかをチェックすることが重要です。

EC-CUBEへの導入手順(詳細ステップ解説)

国内で広く利用されているオープンソースのEC構築パッケージであるEC-CUBEでも、プラグインを利用することでAmazon Payを導入できます。EC-CUBEのバージョンによって手順が異なるため、利用しているバージョンに合わせて対応する必要があります。

EC-CUBE 4系の場合

EC-CUBE 4系では、公式の「Amazon Payプラグイン」が提供されています。

ステップ1:プラグインのインストール

  1. EC-CUBEの管理画面にログインします。
  2. 「オーナーズストア」メニューから「プラグインを探す」を選択します。
  3. 「Amazon Pay」で検索し、公式プラグインを見つけます。
  4. プラグインを購入(無料の場合もあります)し、インストールします。

ステップ2:プラグインの設定

  1. インストールしたプラグインを有効化します。
  2. プラグインの設定画面を開き、Amazon Payアカウントの認証情報を入力します。認証情報は、Amazonセラーセントラルで取得した「出品者ID(マーチャントID)」「アクセスキーID」「シークレットアクセスキー」「クライアントID」などです。
  3. その他の設定項目(テストモードの利用、ボタンの表示位置など)を適宜設定します。

ステップ3:連携の確認

  1. 設定が完了したら、テストモードで決済フローを確認します。
  2. 問題がなければ、本番環境に切り替えます。

EC-CUBE 3系以前の場合

EC-CUBE 3系以前のバージョンでも、対応するAmazon Payプラグインが提供されている場合があります。手順は4系とほぼ同様ですが、プラグインの入手方法や設定項目が異なる場合があります。公式ドキュメントやプラグインのサポート情報を確認しながら設定を進めます。

EC-CUBEにおけるAmazon Pay導入の注意点

プラグインの互換性:EC-CUBE本体のバージョンアップや、他のプラグインとの競合によって、Amazon Payプラグインが正常に機能しなくなる場合があります。導入前に、利用しているEC-CUBEのバージョンとプラグインの互換性を必ず確認しましょう。また、定期的にプラグインのアップデートを行い、最新の状態を保つことが重要です。

カスタマイズの影響:EC-CUBEを独自にカスタマイズしている場合、プラグインの導入によって予期せぬ不具合が発生する可能性があります。カスタマイズの状況によっては、プラグインの導入に加えて、追加の開発作業が必要となる場合もあります。開発会社や専門家に相談しながら進めることをお勧めします。

セキュリティ対策:オープンソースであるEC-CUBEは、セキュリティ対策を自社で行う必要があります。Amazon Payプラグインを導入する際も、セキュリティパッチの適用やサーバーの設定など、適切なセキュリティ対策を講じることが不可欠です。

MakeShop, futureshopなど国内ASPカートへの対応状況

国内で提供されている主要なASPカートシステムも、Amazon Payとの連携に対応しています。多くの場合、オプション機能として提供されており、管理画面からの設定だけで導入できます。

MakeShopの場合

MakeShopでは、「Amazon Pay連携オプション」が提供されています。申し込み後、管理画面の「決済設定」からAmazon Payを有効化し、認証情報を入力することで導入できます。MakeShopは導入サポートも充実しているため、不明点があればサポートに問い合わせながら進めることができます。

futureshopの場合

futureshopもAmazon Payに対応しています。管理画面の「設定」メニューからAmazon Payの設定を行い、認証情報を入力します。futureshopの特徴である「コマースクリエイター」機能を利用している場合でも、Amazon Payのボタンを自由に配置することが可能です。

カラーミーショップの場合

カラーミーショップでも、Amazon Payを導入できます。管理画面の「決済方法設定」からAmazon Payを選択し、認証情報を入力します。比較的低コストで利用できるため、中小規模のECサイトでも導入しやすいのが特徴です。

BASE, STORESの場合

手軽にECサイトを開設できるBASEやSTORESも、Amazon Payに対応しています。管理画面から簡単に設定でき、個人事業主や小規模事業者でも手軽に導入できます。ただし、これらのプラットフォームでは、Amazon Payの利用に伴う手数料が、他のカートシステムよりも高めに設定されている場合があるため、事前に確認が必要です。

国内ASPカートにおける注意点

オプション料金:ASPカートによっては、Amazon Payの利用に別途オプション料金(月額費用など)が発生する場合があります。決済手数料だけでなく、これらの固定費も考慮してコストを試算する必要があります。

機能制限:ASPカートによっては、Amazon Payの一部の機能(例えば、定期購入への対応など)が制限されている場合があります。自社が必要とする機能が利用できるかどうかを事前に確認することが重要です。

スクラッチ開発(自社構築)サイトへの組み込み要件

独自のシステムでECサイトを構築している場合(スクラッチ開発)でも、Amazon Payを導入することは可能です。ただし、APIを利用したシステム開発が必要となるため、専門的な知識と技術が求められます。

API連携の開発

Amazon Payは、開発者向けにAPI(Application Programming Interface)とSDK(Software Development Kit)を提供しています。これらを利用して、自社ECサイトとAmazon Payのシステムを連携させます。

主な開発作業は以下の通りです。

  1. Amazon Payボタンの設置:ECサイトの決済画面に、Amazon Payのボタンを設置します。ボタンをクリックすると、Amazonの認証画面に遷移するように実装します。
  2. 顧客情報の取得:ユーザーがAmazonアカウントでログインした後、APIを介して顧客情報(配送先住所、氏名、メールアドレスなど)を取得し、自社ECサイトのデータベースに取り込みます。
  3. 決済処理の実装:注文が確定した後、APIを介してAmazon Payに決済処理をリクエストします。決済結果(成功または失敗)を受け取り、注文ステータスを更新します。
  4. 売上管理機能の実装:売上確定(出荷通知)、キャンセル、返金などの処理を、APIを介して行えるように実装します。

開発リソースの確保

これらの開発作業には、プログラミング言語(PHP, Java, Pythonなど)の知識と、API連携の開発経験が必要です。自社に開発リソースがない場合は、外部の開発会社に依頼する必要があります。開発期間は、システムの規模や複雑さによって異なりますが、通常数週間〜数ヶ月程度かかります。

セキュリティ要件

スクラッチ開発の場合、セキュリティ対策は全て自社の責任となります。Amazon Payとの連携においても、認証情報の安全な管理や、通信の暗号化(SSL/TLS)など、適切なセキュリティ対策を講じることが不可欠です。

結論:スクラッチ開発サイトへのAmazon Pay導入は、技術的なハードルは高いものの、自社のビジネス要件に合わせて柔軟にカスタマイズできるというメリットがあります。開発コストと期間を考慮し、信頼できる開発パートナーと協力して進めることが重要です。

【消費者向け】Amazon Payの使い方とメリット・デメリット

ここまでは、主にEC事業者向けの視点でAmazon Payを解説してきましたが、ここからは一般消費者の視点から、Amazon Payの使い方、メリット、そして注意点について詳しく解説します。事業者が消費者の視点を理解することは、自社ECサイトのUX改善やマーケティング戦略立案においても重要です。

消費者がAmazon Payを選ぶ理由:圧倒的な利便性と安心感

オンラインショッピングにおいて、消費者が最も重視するのは「利便性」と「安心感」です。Amazon Payは、この二つの要素を高いレベルで満たす決済サービスとして、多くのユーザーに支持されています。

メリット1:面倒な情報入力が一切不要

最大のメリットは、圧倒的な利便性です。初めて利用するECサイトであっても、Amazonアカウントでログインするだけで、住所やクレジットカード情報の入力を省略できます。特にスマートフォンでの買い物においては、この手軽さは大きな魅力です。「欲しい」と思った瞬間に、ストレスなく購入を完了できるため、快適なショッピング体験を実現できます。

メリット2:Amazonブランドへの信頼感

次に大きなメリットは、安心感です。オンラインショッピングでは、個人情報やクレジットカード情報の漏洩リスクが常に懸念されます。特に、知名度の低いECサイトや初めて利用するサイトでは、情報を入力することに抵抗を感じるユーザーも少なくありません。しかし、Amazon Payを利用すれば、決済処理はAmazonのセキュアなシステム内で行われます。世界的な大企業であるAmazonが提供するという信頼感は、ユーザーにとって大きな安心材料となります。「Amazonが間に入るなら大丈夫だろう」という心理が働き、購入を後押しします。

メリット3:Amazonマーケットプレイス保証による保護

さらに、Amazon Payを利用した取引は、「Amazonマーケットプレイス保証」の対象となります。これは、商品が届かない、説明と異なる商品が届いた、といったトラブルが発生した場合に、Amazonが購入者に代金を返金してくれる制度です(※適用には条件があります)。この保証制度により、ユーザーは万が一のトラブルにも安心して備えることができます。これも、Amazon Payが選ばれる大きな理由の一つです。

メリット4:複数の支払い方法を一元管理

Amazonアカウントには、複数のクレジットカードやデビットカードを登録しておくことができます。Amazon Payを利用する際には、これらの登録済みの支払い方法の中から、自由に選択することができます。例えば、プライベート用と仕事用でカードを使い分けたい場合などにも便利です。また、後述するように、Amazonギフトカード残高も利用できます。複数の支払い方法を一元管理できる点も、利便性を高める要素となっています。

登録から決済までの流れ(詳細ステップ解説)

Amazon Payを利用するために、特別な登録手続きは必要ありません。既にAmazonアカウントを持っていれば、すぐに利用を開始できます。ここでは、ECサイトでの購入から決済完了までの流れを、ステップバイステップで解説します。

ステップ1:Amazonアカウントの準備

もしAmazonアカウントを持っていない場合は、まずAmazonの公式サイトでアカウントを作成します。アカウント作成時には、氏名、メールアドレス、パスワードの設定が必要です。さらに、配送先住所と支払い方法(クレジットカードなど)を登録しておくと、Amazon Payをスムーズに利用できます。

ステップ2:ECサイトでの商品選択と決済方法の選択

  1. Amazon Payに対応しているECサイトで、購入したい商品をカートに入れます。
  2. カート画面または決済画面に進みます。
  3. 決済方法の選択肢の中から、「Amazon Pay」または「Amazonアカウントでお支払い」といったボタンを探し、クリックします。

ステップ3:Amazonアカウントでのログイン

  1. ボタンをクリックすると、Amazonのログイン画面が表示されます。
  2. Amazonアカウントに登録しているメールアドレスとパスワードを入力し、ログインします。
  3. 二段階認証を設定している場合は、認証コードの入力が求められます。

ステップ4:配送先と支払い方法の確認

  1. ログインが完了すると、ECサイトの注文確認画面に戻ります。
  2. 画面には、Amazonアカウントに登録されている配送先住所と支払い方法が自動的に表示されます。
  3. 複数の住所や支払い方法を登録している場合は、プルダウンメニューから選択することができます。
  4. 配送先や支払い方法に間違いがないかを確認します。

ステップ5:注文確定

  1. 注文内容を確認し、問題がなければ「注文を確定する」ボタンをクリックします。
  2. これで、購入手続きは完了です。

このように、わずか数クリックで決済が完了します。従来の決済方法と比較して、いかにスムーズであるかがお分かりいただけるでしょう。

Amazonギフトカード(ギフト券)残高の活用とポイント戦略

Amazon Payでは、クレジットカードだけでなく、Amazonギフトカード(ギフト券)の残高も支払いに利用できます。これを活用することで、さらにお得に買い物を楽しむことができます。

Amazonギフトカード残高の利用方法

Amazon Payの支払い方法選択画面で、Amazonギフトカード残高が利用可能な場合、自動的に優先して適用されます。残高が不足している場合は、残りの金額を登録済みのクレジットカードなどで支払うことができます。

例えば、1万円の商品を購入する際に、Amazonギフトカード残高が3000円ある場合、残りの7000円がクレジットカードで決済されます。

お得な活用術

Amazonギフトカードは、キャンペーンなどで割引価格で購入できたり、ポイント還元を受けられたりする場合があります。例えば、Amazonプライムデーなどの大型セール期間中に、ギフトカードをチャージするとポイントが付与されるキャンペーンが実施されることがあります。こうした機会を活用してギフトカード残高を増やしておけば、Amazon Payを利用する際に実質的な割引を受けることができます。

Amazonポイントの取り扱い

注意点として、Amazon Payでの支払いでは、原則として「Amazonポイント」を貯めたり、使ったりすることはできません。Amazonポイントは、Amazon.co.jpでの買い物でのみ利用できるポイントプログラムです。

ただし、例外的に、Amazon Payの利用でAmazonポイントが付与されるキャンペーンが実施されることがあります。例えば、「Amazon Payで支払うと●%分のAmazonポイント還元」といったキャンペーンです。こうしたキャンペーン情報は、Amazon Payの公式サイトやメールマガジンで告知されるため、定期的にチェックしておくと良いでしょう。

クレジットカードのポイントは貯まる

Amazon Payでクレジットカードを利用した場合、そのクレジットカード会社のポイントは通常通り貯まります。例えば、楽天カードをAmazon Payに登録して利用した場合、楽天ポイントが付与されます。ポイント還元率の高いクレジットカードを登録しておくことで、さらにお得に利用できます。

注意点:利用できないケースとセキュリティリスク

Amazon Payは便利で安全な決済サービスですが、いくつかの注意点や利用できないケースがあります。これらを理解しておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

利用できないケース

  • Amazon Pay非対応のECサイト:当然ながら、Amazon Payに対応していないECサイトでは利用できません。購入前に、サイトの決済方法一覧を確認しましょう。
  • 一部の商材:Amazonのポリシーにより、一部の商材(アダルトコンテンツ、換金性の高い商品券など)の購入にはAmazon Payを利用できない場合があります。
  • 定期購入・サブスクリプション:定期購入やサブスクリプションサービスの支払いにもAmazon Payを利用できる場合がありますが、ECサイトの仕様によっては対応していない場合もあります。
  • 海外のECサイト:Amazon Payは各国で展開されていますが、日本のAmazonアカウントは、原則として日本のECサイトでのみ利用できます(※一部例外あり)。

セキュリティリスクと対策

Amazon Pay自体のセキュリティレベルは非常に高いですが、利用者の不注意によってセキュリティリスクが発生する可能性はあります。

フィッシング詐欺:Amazonを装った偽のメールやSMSを送りつけ、ログイン情報や個人情報を盗み取ろうとするフィッシング詐欺が横行しています。メール内のリンクを安易にクリックせず、必ず公式サイトからアクセスするようにしましょう。また、Amazon Payのログイン画面が表示された際には、URLが正しいかどうかを確認する習慣をつけることが重要です。

アカウントの乗っ取り:万が一、Amazonアカウントが乗っ取られてしまうと、Amazon Payを不正利用されるリスクがあります。パスワードは推測されにくい複雑なものを設定し、他のサービスと使い回さないようにしましょう。また、Amazonアカウントの「二段階認証」を有効化することを強くお勧めします。二段階認証を設定しておけば、万が一パスワードが漏洩しても、認証コードがなければログインできないため、不正利用のリスクを大幅に低減できます。

利用履歴の確認:定期的にAmazon Payの利用履歴を確認し、身に覚えのない取引がないかをチェックしましょう。利用履歴は、Amazonセラーセントラル(購入者用)で確認できます。もし不審な取引を見つけた場合は、速やかにAmazonのサポートに連絡しましょう。

これらの点に注意し、適切なセキュリティ対策を講じることで、Amazon Payを安全・安心に利用することができます。

Amazon Payが使える主なECサイト・店舗

Amazon Payは、現在、非常に多くのECサイトで導入が進んでいます。ここでは、主な導入サイトをカテゴリー別に紹介します。これらのサイトでの導入事例は、自社ECサイトへの導入を検討する際の参考にもなります。

ファッション・アパレル分野

ファッション・アパレル分野は、EC化率が高く、競争が激しい市場です。スマートフォンからのアクセスが多く、CVRの向上が重要な課題となるため、Amazon Payとの親和性が非常に高い分野と言えます。

  • ZOZOTOWN:国内最大級のファッション通販サイトであるZOZOTOWNでも、Amazon Payが利用できます。膨大な商品点数の中から、スムーズに購入できる利便性が支持されています。(※ZOZOTOWNはPayPayモール店での利用となる場合があります)
  • UNITED ARROWS(ユナイテッドアローズ):セレクトショップ大手のユナイテッドアローズの公式通販サイトでも導入されています。高価格帯の商品も多いため、Amazon Payの信頼性が購入を後押ししています。
  • BEAMS(ビームス):同じくセレクトショップ大手のビームスの公式通販サイトでも利用可能です。若年層から大人まで幅広い層に支持されるブランドであり、Amazon Payによる利便性向上が貢献しています。
  • その他多数のブランド公式サイト:多くのファッションブランドが、自社ECサイト(Shopifyなどで構築されているケースが多い)にAmazon Payを導入しています。新規顧客獲得とカゴ落ち防止に効果を発揮しています。

ファッション分野では、サイズや色の選択など、購入前の検討時間が長くなる傾向がありますが、いざ購入を決断した際には、スムーズに決済を完了できることが重要です。Amazon Payは、このニーズに応える最適なソリューションとなっています。

家電・PC分野

家電・PC分野も、オンラインでの購入が一般的な分野です。高額商品が多いため、セキュリティや信頼性が重視されます。

  • Joshin webショップ(上新電機):家電量販店大手の上新電機の公式通販サイトで利用可能です。高額な家電製品も、Amazon Payのセキュリティと保証制度により安心して購入できます。
  • コジマネット:同じく家電量販店のコジマの公式通販サイトでも導入されています。キャンペーンなども頻繁に行われており、お得に利用できる機会も多いです。
  • マウスコンピューター:BTO(Build to Order)パソコンメーカーのマウスコンピューターの公式サイトでも利用できます。カスタマイズしたパソコンをスムーズに注文できる利便性が評価されています。

家電・PC分野では、競合他社との価格競争が激しいですが、価格だけでなく、購入のしやすさや安心感も重要な差別化要因となります。Amazon Payの導入は、こうした非価格面での競争力を高める効果があります。

食品・サブスクリプション分野

近年、食品分野のEC市場も急速に拡大しています。また、定期購入(サブスクリプション)モデルも普及が進んでいます。Amazon Payは、これらの分野でも活用されています。

  • Oisix(オイシックス):食材宅配サービスのOisixでもAmazon Payが利用できます。定期購入にも対応しており、継続的な利用を促進しています。
  • BASE FOOD(ベースフード):完全栄養食のサブスクリプションサービスであるBASE FOODでも導入されています。新規顧客の獲得と、スムーズな定期購入の開始に貢献しています。
  • 出前館:フードデリバリーサービスの出前館でも、Amazon Payが利用可能です。アプリからの注文時に、手軽に決済を完了できる利便性が支持されています。

食品分野では、鮮度や安全性が重視されますが、同時に手軽さも求められます。Amazon Payは、これらのニーズに応えるとともに、サブスクリプションモデルにおける継続率の向上にも寄与します。

その他(エンターテイメント、旅行など)

上記の分野以外にも、様々な分野でAmazon Payの導入が進んでいます。

  • 劇団四季:舞台・ミュージカルのチケット予約サイトでも利用可能です。人気の公演チケットをスムーズに購入できる利便性が評価されています。
  • JINS(ジンズ):アイウェアブランドのJINSの公式通販サイトでも導入されています。度付きレンズの選択など、複雑な注文プロセスもスムーズに進めることができます。
  • ふるさとチョイス:ふるさと納税サイトのふるさとチョイスでも利用可能です。寄付の手続きを簡単に行えるため、利用者の利便性を高めています。

このように、Amazon Payは業種・業態を問わず、幅広い分野で活用されています。これは、Amazon Payが提供する「利便性」と「信頼性」が、あらゆるECサイトにおいて普遍的な価値を持つことを示しています。

Amazon Payに関するよくある質問(FAQ)

ここでは、Amazon Payに関するよくある質問を、事業者向け(BtoB)と消費者向け(BtoC)に分けて、網羅的に回答します。導入検討や利用における疑問点の解消にお役立てください。

導入に関する質問(BtoB:EC事業者向け)

Q1. Amazon Payの手数料は交渉可能ですか?

A1. 原則として、Amazon Payの標準手数料率は一律で設定されており、個別の交渉による引き下げは難しいとされています。ただし、月間の取引額が非常に大きい大規模事業者については、例外的に個別見積もりとなるケースもあるようです。まずは標準料率を前提として導入を検討し、実績を積んだ上で相談してみるのが良いでしょう。

Q2. 入金サイクルを早めることはできますか?

A2. はい、可能です。標準の入金サイクルは14日ごとですが、管理画面(セラーセントラル)から「支払いをリクエスト」することで、早期入金(繰り上げ入金)をリクエストできます。これにより、実質的に週次以上の頻度で入金を受けることが可能になります。ただし、アカウントの状況によっては、一部の売上金が留保される場合があります。

Q3. 審査に落ちた場合、再申請は可能ですか?

A3. はい、可能です。審査に落ちた場合は、その理由(例えば、特定商取引法に基づく表記の不備、禁止商材の取り扱いなど)が通知されます。その理由を解消した上で、再度申請を行うことができます。再申請の際には、改善点を明確に示し、適切に対応したことをアピールすることが重要です。

Q4. 個人事業主でも導入できますか?

A4. はい、個人事業主の方でも導入可能です。法人格は必須ではありません。ただし、事業の実態が確認できること(ECサイトが運営されていることなど)が必要です。また、必要に応じて、開業届出書や確定申告書の提出を求められる場合があります。

Q5. Amazonに出品している場合、何かメリットはありますか?

A5. はい、いくつかのメリットがあります。既にAmazonの出品用アカウント(大口出品)を持っている場合、そのアカウントを利用してAmazon Payを有効化できるため、アカウント作成の手間を省略できます。また、売上管理も同じセラーセントラルで一元的に行うことができます。さらに、Amazonでの販売実績がある場合、Amazon Payの審査がスムーズに進む可能性があります。

Q6. 定期購入(サブスクリプション)に対応していますか?

A6. はい、Amazon Payは定期購入にも対応しています(Auto Pay機能)。ユーザーが一度同意すれば、次回以降は自動的に決済が行われます。ただし、利用しているカートシステムがAmazon Payの定期購入機能に対応している必要があります。ShopifyやMakeShopなどの主要なカートシステムでは対応していますが、詳細は各カートシステムの仕様を確認してください。

Q7. BtoB(企業間取引)の決済にも利用できますか?

A7. はい、BtoBの決済にも利用可能です。Amazonビジネスアカウントを利用しているユーザーであれば、そのアカウント情報(会社の住所、支払い方法など)を利用して決済を行うことができます。BtoBサイトにおいても、情報入力の手間を省略し、スムーズな取引を実現できます。

Q8. チャージバックが発生した場合の対応はどうなりますか?

A8. 不正利用によるチャージバックについては、一定の条件を満たす取引であれば、「Amazonマーケットプレイス保証」によって保護されます。事業者はチャージバックによる損失を免れることができます。ただし、商品の未着や品質不良など、事業者側に起因するチャージバックについては、保護の対象外となります。チャージバックが発生した場合は、Amazonから通知が届きますので、指示に従って対応する必要があります。

Q9. 導入後のサポート体制はどうなっていますか?

A9. Amazon Payでは、導入後のサポートも提供されています。管理画面(セラーセントラル)から、メールやチャットで問い合わせることができます。また、技術的な問題については、テクニカルサポートも利用可能です。さらに、ヘルプページや開発者向けドキュメントも充実しています。

Q10. Amazon Pay経由で購入した顧客の情報を取得できますか?

A10. はい、取得できます。ユーザーが同意した場合、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどの情報を取得できます。これらの情報は、商品の発送や顧客サポート、マーケティング活動(メルマガ配信など)に利用できます。ただし、個人情報の取り扱いには十分な注意が必要です。

Q11. 実店舗での決済にも利用できますか?

A11. はい、Amazon Payは実店舗でのQRコード決済にも対応しています。ユーザーがスマートフォンのAmazonアプリでQRコードを読み取ることで決済を行います。ただし、オンライン決済とは別途、実店舗向けの加盟店登録が必要です。オンラインと実店舗の両方でAmazon Payを導入することで、顧客体験の向上とオムニチャネル戦略の推進につながります。

Q12. キャンセルや返金の処理はどうなりますか?

A12. キャンセルや返金の処理は、管理画面(セラーセントラル)またはAPIを介して行うことができます。返金処理を行うと、ユーザーが利用した支払い方法(クレジットカードやAmazonギフトカード残高)に対して返金されます。返金に伴う手数料は、原則として発生しません(※一部例外あり)。

Q13. 越境EC(海外販売)にも対応していますか?

A13. Amazon Payは、日本国内だけでなく、米国、英国、ドイツなど、世界各国で展開されています。越境ECサイトにおいても、対象国のAmazon Payを導入することで、現地のユーザーが自国のAmazonアカウントを利用して決済を行うことができます。ただし、各国ごとに契約や審査が必要となります。

Q14. Amazon Payの導入によって、Amazonでの検索順位に影響はありますか?

A14. いいえ、直接的な影響はありません。Amazon Payの導入自体が、Amazon.co.jp内での検索順位(SEO)に影響を与えることはありません。ただし、Amazon Pay導入による自社ECサイトの売上増加やブランド認知度の向上が、間接的にAmazonでの販売にも良い影響を与える可能性はあります。

Q15. 導入にあたって、最低利用期間や解約金はありますか?

A15. いいえ、原則として最低利用期間や解約金はありません。初期費用や月額固定費も無料ですので、リスクなく導入を開始できます。万が一、期待した効果が得られなかった場合でも、いつでも解約することが可能です。

利用に関する質問(BtoC:一般消費者向け)

Q1. Amazon Payを利用するのに手数料はかかりますか?

A1. いいえ、消費者がAmazon Payを利用する際に手数料は一切かかりません。無料で利用できます。

Q2. Amazonプライム会員でなくても利用できますか?

A2. はい、Amazonアカウントを持っていれば、プライム会員でなくても誰でも利用できます。

Q3. どのような支払い方法が利用できますか?

A3. Amazonアカウントに登録されているクレジットカード、デビットカード、そしてAmazonギフトカード残高が利用できます。銀行振込やコンビニ払い、電子マネー(Suicaなど)は、原則として利用できません(※一部例外あり)。

Q4. Amazonポイントは貯まりますか?使えますか?

A4. 原則として、Amazon Payでの支払いではAmazonポイントを貯めたり、使ったりすることはできません。ただし、例外的にキャンペーンなどでAmazonポイントが付与される場合があります。

Q5. クレジットカードのポイントは貯まりますか?

A5. はい、Amazon Payでクレジットカードを利用した場合、そのクレジットカード会社のポイントは通常通り貯まります。

Q6. セキュリティは安全ですか?

A6. はい、Amazon Payは非常に高いセキュリティレベルで保護されています。決済処理はAmazonのセキュアなシステム内で行われるため、ECサイト側にクレジットカード情報が渡ることはありません。また、不正利用を検知するシステムも導入されています。ただし、ご自身のアカウント管理(パスワード管理、二段階認証の設定など)には十分注意してください。

Q7. トラブルがあった場合、保証はありますか?

A7. はい、「Amazonマーケットプレイス保証」が適用されます。商品が届かない、説明と異なる商品が届いた、といったトラブルが発生した場合、Amazonが購入者に代金を返金してくれる場合があります(※適用には条件があります)。

Q8. 注文のキャンセルや返品はどうすればよいですか?

A8. 注文のキャンセルや返品については、購入したECサイトのポリシーに従います。まずはECサイトのサポートに直接連絡してください。返品が承認され、ECサイト側で返金処理が行われると、Amazon Pay経由で返金されます。

Q9. 利用履歴はどこで確認できますか?

A9. Amazon Payの利用履歴は、Amazonの公式サイトまたはAmazonアプリの「アカウントサービス」内にある「Amazon Pay」の項目から確認できます。過去の注文履歴や支払い状況を確認できます。

Q10. 配送先住所を変更したい場合はどうすればよいですか?

A10. 配送先住所を変更したい場合は、Amazonアカウントの「アドレス帳」で住所情報を変更または追加します。次回以降、Amazon Payを利用する際に、新しい住所を選択できるようになります。ただし、注文確定後の配送先変更については、購入したECサイトに直接連絡する必要があります。

Q11. Amazonギフトカード残高が足りない場合はどうなりますか?

A11. Amazonギフトカード残高が不足している場合は、残りの金額を登録済みのクレジットカードなどで支払うことができます。ギフトカード残高と他の支払い方法を併用することが可能です。

Q12. Amazon Payが使えないECサイトはありますか?

A12. はい、Amazon Payに対応していないECサイトでは利用できません。また、一部の商材(アダルトコンテンツなど)の購入には利用できない場合があります。

Q13. 実店舗でも使えますか?

A13. はい、一部の実店舗(コンビニ、ドラッグストアなど)で、QRコード決済として利用できます。スマートフォンのAmazonアプリでQRコードを表示し、店員に読み取ってもらうことで決済を行います。

Q14. フィッシング詐欺に注意すべき点はありますか?

A14. Amazonを装った偽のメールやSMSに注意が必要です。不審なメール内のリンクをクリックせず、必ず公式サイトからアクセスするようにしてください。また、二段階認証を設定することで、セキュリティを強化できます。

Q15. Amazonアカウントを退会すると、Amazon Payも使えなくなりますか?

A15. はい、Amazonアカウントを退会すると、Amazon Payも利用できなくなります。また、過去の利用履歴も確認できなくなりますのでご注意ください。

まとめ:Amazon Pay導入によるECビジネスの加速

本記事では、「Amazon Pay」について、EC事業者と一般消費者の両方の視点から、その仕組み、メリット・デメリット、競合比較、導入手順、そして活用ノウハウまでを網羅的に解説してきました。

EC市場の競争が激化し、新規顧客獲得コストが上昇する中、コンバージョン率(CVR)の最大化は、あらゆるEC事業者にとって最重要課題です。運用型広告の効果を最大化し、ROAS(費用対効果)を高めるためには、サイトに流入したユーザーをいかにスムーズにコンバージョンまで導くかが鍵となります。

Amazon Payは、この課題に対する最も強力なソリューションの一つです。Amazonの巨大なユーザーベースと圧倒的な信頼性を活用し、煩雑な情報入力を省略することで、カゴ落ち率を劇的に改善し、CVRを向上させます。また、高度なセキュリティとチャージバック保証により、安全・安心な取引環境を実現します。

もちろん、決済手数料や入金サイクルといった考慮すべき点もありますが、それらを上回るリターンが期待できるケースが多いと言えます。競合サービスであるPayPayや楽天ペイと比較しても、Amazon Payは特にCVR改善効果と信頼性の面で優位性があります。これらのサービスと併用し、最適な決済ポートフォリオを構築することが、ECビジネスの成功の鍵となります。

導入手順も、ShopifyやEC-CUBEなどの主要なカートシステムでは容易になっており、中小規模の事業者でも手軽に導入できます。

一般消費者にとっても、Amazon Payは利便性と安心感を両立する魅力的な決済手段です。面倒な情報入力から解放され、快適なオンラインショッピングを実現できます。

結論として、Amazon Payの導入は、単なる決済手段の追加ではなく、ECビジネスの成長を加速させるための戦略的投資です。まだ導入されていない事業者様は、ぜひこの機会に導入を検討し、自社ECサイトの競争力を高めていただければと思います。本記事が、その一助となれば幸いです。



当社では、AI超特化型・自立進化広告運用マシン「NovaSphere」を提供しています。もしこの記事を読んで
・理屈はわかったけど自社でやるとなると不安
・自社のアカウントや商品でオーダーメイドでやっておいてほしい
・記事に書いてない問題点が発生している
・記事を読んでもよくわからなかった
など思った方は、ぜひ下記のページをご覧ください。手っ取り早く解消しましょう

▼AI超特化型・自立進化広告運用マシンNovaSphere▼

この記事が少しでもためになったらいいねを押してください

Twitterも頑張ってます!よかったらフォローしてください

おすすめの記事