
Googleで広告を配信・運用していると、最適化案の文字をよく目にするでしょう。
「最適化」と表示されていますが、知らない人にとっては「下手に触ると問題が起こりそう」という不安な気持ちになりつつも、気になっている人は少なくありません。
最適化案は、その名の通り「広告運用の成果アップ」に繋がるものがあり、Google広告の管理画面からその内容を確認できます。
しかし、なかには改悪になってしまう内容もあるため、最適化案に出てきたものとはいえ「鵜呑み」にしてしまうと成果を落としてしまう可能性もあり、注意が必要です。
本記事では、Google広告を利用している人に「最適化案」についての詳細を解説していきます。
Google広告の最適化案とは
Google広告の最適化案とは、運用している広告のキャンペーンの掲載結果をさらによくするためのサポート機能です。
運用している広告に対して「すべて同じ内容」で案内されるわけではなく、各アカウント単位でそれぞれのキャンペーンの成果向上に効果的だと「Googleに判断された広告」に対して適用されます。
表示される最適化案には「入札戦略の切り替え」のほか、クリックを増やすためのキーワードの追加や削除・オーディエンスやタグに関する追加の設定や改善案などが含まれており、表示された最適化案をチェックしたい時は「Google広告」の管理画面左側にあるメニューから「最適化案」を選択して確認してください。
「最適化案」メニューでは、最適化の具体的な設定方法が一緒に表示されるので、選択して実行すればすぐに反映させることができます。
近年の最適化機能のアップデートで追加されたもの
近年のアップデートにより、Google広告の最適化案に2種類のキャンペーンが追加されました。
それに加えて「最適化案の自動適用ツール」も導入され、Google広告のアカウント上で最適化案の自動適用が可能です。
以下で新しく追加された2つのキャンペーンについて解説していきます。
ファインドキャンペーンでの最適化案の追加
従来の最適化案では、検索・ショッピング・ディスプレイ・動画キャンペーンでの利用のみでしたが、新たにファインドキャンペーンでも最適化案の利用ができるようになりました。
最適化の状況は最大100%までのスコアとゲージで確認が可能で、広告で使用している見出しやテキストの変更・ターゲティングの最適化に応じたスコアが表示されます。
感覚的にもわかりやすく、算出されているスコアが高いほど成果アップに繋がりやすいので、成果が見込めそうな機能は遠慮せずに利用してみましょう。
動画キャンペーンでの最適化案の追加
動画キャンペーンでも、新たに3つの最適化案の追加がされています。
商品フィードを設定して、低めのコンバージョン単価でもクリック数とコンバージョン数を増加させる
Googleアナリティクス4を設定して、詳細な顧客インサイトをプラットフォームをまたいで取得する
コンバージョントラッキングをアップデートして、詳細なコンバージョンを正確に測定する
動画は視聴者に提供できる情報量が多く、間接的にコンバージョンアップに繋げられる可能性が高いため、上記の機能を有効活用してみるといいでしょう。
最適化案と最適化スコアの確認方法
最適化案は、Google広告の管理画面から確認できます。
管理画面の左側メニューにある「最適化案」をクリックすると「最適化案」と「最適化スコア」が最大100%の数値とゲージで表示されるので、直感的に改善すべきか否かを確認することが可能です。
最適化案はスコアの下部に表示されており、「〇件の最適化案を表示」の部分をクリックすると最適化案の詳細を確認できます。
最適化スコアの低いものは改善が必要である可能性が高いため、最適化案を確認し適用することを検討してみてください。
最適化スコアとは
Google広告の管理画面にある「最適化案」をひらくと、「最適化案」の文字の下にパーセント表記の数字とゲージが表示されています。これが最適化のスコアで、数字で最適化の度合いを判断することが可能です。
このスコアは、該当アカウントや運用しているキャンペーンの設定が「どのくらいGoogle広告にとって最適化される設定なのか?」をパーセントとゲージで表示しています。
数値は0から100までで表示され、100%が「Google広告のパフォーマンスを最も高くできる状態」です。何%以上のスコアを選択すべき…という決まりはありませんが、推奨は70%以上なので、それ以上のスコアを出している最適化案を選択しておくのがいいでしょう。
理由として、「Google広告 PremiumPartner」に選ばれるためにGoogleが公表しているスコアが70%以上になっているからです。
最適化案は複数表示されるようになっており、どの最適化案を選べば「どう最適化スコアが変化するか」が一目で確認できるので、最適化案の取捨選択が容易になります。
表示される最適化案が多過ぎる・スコア何%以下は選択肢から除外…などの理由から「この案は表示したくない」場合は、「すべて非表示にする」を選択すれば表示をオフにすることが可能です。
最適化スコアはどうやって算出されるのか?
最適化スコアが算出される仕組みを知ることで、スコアアップに利用することができるかもしれない…と考える人は少なくありません。
最適化スコアの数値は、以下の指標をもとにして算出されており、常にリアルタイムで数値が変化しています。
- 統計情報
- 該当アカウントの設定
- アカウントとキャンペーンのステータス
- 利用可能な最適化案の効果
- 直近の最適化の履歴
最適化案のスコアは、その他諸々の設定や「広告エコシステム」の傾向などの要因に応じて数値が変化するので、定期的にチェックしておくのがいいでしょう。
広告エコシステムとは
「エコシステム」とは、同じ領域で生命活動をおこなう動物や植物が「お互いに依存しながら生態系を維持していく仕組み」のことで、主に「生物関係」で使われている言葉です。
しかし近年ではビジネス用語として広く使われており、業界同士または製品・サービス・プロダクトが連携して、大規模な利益構造を構成することを意味します。
広告配信においても、広告主やパブリッシャーなどの多くの関係者が連携して多種多様なサービスを提供するという構造が「生態系のエコシステム」と似ているので、エコシステムという用語が使われています。
最適化案のメリット
Google広告の管理画面から、簡単に確認できる最適化案のメリットについて解説していきます。
主なメリットは3つあり、スコアをリアルタイムで確認しやすく、配信している広告の改善点を第三者目線でチェックできるので利用しない手はありません。
- アカウントの改善点が解かりやすく、適用しやすい
- 費用対効果が悪くなる要因を発見しやすい
- 短時間で改善できる
これらの点について、もう少し詳しく解説します。
アカウントの改善点がわかりやすく、適用しやすい
以前なら運用している広告の改善点は「すべて人力」でおこなっていたため、運用しているアカウントの細部までは人的リソースが回りませんでした。
しかし、Google広告の最適化案を利用することで、自動的に問題点を洗い出してくれます。これは、どんなに細かくチェックしていても人力では真似できません。
Google広告の最適化案では、該当アカウントの現状や過去の運用状況から「最適な予測データ」を提示できるので、これまでの運用方法では見落としていた問題箇所も見つけることができます。
費用対効果が悪くなる要因を発見しやすい
Google広告の最適化案は、過去の運用状況から最適な予測データを算出するため、運用されている該当アカウントの費用対効果の問題もチェック可能です。
最適化案の定期的なチェックが必要ですが、最適化案を見ることで「このアカウントで起きている状況や要因」を発見しやすくなります。
最適化案なら、人力では気付けない細部まで分析して予測データを算出してくれるので、「これから起こりうる費用対効果が悪化する可能性」を早期発見できるので、確認するだけでも有効です。
短時間で改善できる
最適化案の最大のメリットとも言える理由は、短時間で改善の適用ができることでしょう。
いくつか提示される最適化案を選択して「適用ボタン」をクリックするだけで改善が可能なため、限られた人的リソースで広告の運用管理するには最適です。
提示される最適化案のなかには「運用広告の方向性に適さない」ものがあるため、取捨選択する必要がありますが、短時間で改善案を出したいなら「最適化案の適用」をおすすめします。
最適化案の注意点
最適化案は便利な機能ですが、いくつか注意すべき点があります。
それは、「必ずしも、自社の方向性に合った案を提示しているわけではない」ということです。Google広告側が、過去の履歴から自動的に提示しているため、場合によっては的外れな案が提示される…という可能性は否定できません。
したがって、最適化案が提示されても「最終的には自分で取捨選択する」必要があるということは念頭においてください。
主な注意点を以下で詳しく解説していきます。
100%であることにこだわらない
基本的な考えとして、最適化スコアと実際の運用効果の改善は比例する傾向にあります。
しかし、各アカウントによりKPIは違うため、その最適化スコアが必ずKPI達成に繋がるかどうかの見極めは欠かせません。
例として、後述する最適化案の「予算の引き上げ」では、一定のコンバージョン単価以内なら予算をアップしてコンバージョン増加を狙うことが「間違い」になる可能性もあります。
コンバージョン単価のほかにも、一定期間内の広告予算の上限・コンバージョン単価の上限などのアカウント固有の制約があり、スコアが高ければ必ず成果が上がるという保証はないからです。
そのため、100%にこだわらず「各アカウントごとのKPI」に沿った施策を選択するようにしましょう。
成果が必ず保証されているわけではない
上記の注意点でも少し述べましたが、提示された最適化案で必ず成果が保証されているわけではありません。
各アカウントのKPIのほかにも、同時期におこなった変更やリンク先の状況・時期や季節性に関する要因・競合他社の状況などにより常に変化しているからです。
例として、キーワードの追加が最適化案で提示された時、関連性はあってもコンバージョンレートが低くなる可能性があるキーワードが提示される場合があります。
これを適用すれば表示回数やクリック数は上がるかもしれませんが、CPA(顧客獲得単価)の面では許容できない数値になる可能性もあるので注意してください。
取捨選択して適用をおこなった最適化案なら大丈夫…と過信せず、どのような変化が起きているかを定期的に確認して現状を把握し、場合によっては最適化案の再検証などをおこなっておく必要があります。
不適切だと考えられるものは非表示にできる
最適化案で提示される案のなかには、該当アカウントには不適切だと考えられるものは少なからずあります。
そのような最適化案は、簡単な操作で非表示にすることが可能です。
非表示にした最適化案はスコアが上昇しますが、あくまで参考程度に捉えておきましょう。
非表示にする理由は「不要」「実施不可」の提案を分かりやすくするのが目的なので、上昇したスコアに左右されないようにすることが大切です。
設定はアカウント単位のみ
最適化案の適用は、基本的にアカウント単位のみの設定なので、キャンペーンごとに設定を変更することはできません。
提示された最適化案の中に、自動適用されたくないキャンペーンがひとつでもある場合は、自動適用をオフにしておきましょう。
不適切な最適化案が適用されたキャンペーンが、他で悪影響を及ぼす可能性があるためです。
各キャンペーンごとに最適化案を設定したい場合は、自動適用ではなく提示された最適化案ごとに手動で個別に適用してください。
定期的な確認が必要
最適化案はリアルタイムで変化しています。
そのため、最適化案を適用したらハイお終い…というわけではありません。定期的な確認は成果を維持していくのに欠かせません。
特にアカウント引き継ぎをおこなった時や、自動適用した最適化案を新規で追加した時は注意が必要です。最適化案の適用条件の変更アップデートがあった場合などは、注意していても気付かないこともあるため、放置しておくことは避けましょう。
定期的に確認しておくことで、運用方針・方向性から逸脱したものが野放しになっていないかどうかを見極めることができます。
最適化案の種類とその特徴
最適化案には多くの種類があります。広告アカウントに提示される最適化案は、そのアカウントの状況に合わせて変化しますが、およそ10種類に分類することができます。
- 入札戦略の切り替えや調整
- 予算の引き上げ
- キーワードの追加や削除、マッチタイプの変更
- オーディエンスやターゲティングの設定
- 広告クリエイティブの追加や改善
- アセットの追加
- タグやコンバージョンの設定
- ショッピングキャンペーンやMarchant Centerの設定
- アプリ広告の設定
- その他
例外として、配信して間もないアカウントの場合は「過去の履歴」がないため、最適化案が表示されない可能性もあるので、注意しておきましょう。
分類した各項目について、詳しく解説していきます。
入札戦略の切り替えや調整
該当アカウントの過去の実績や、これからの広告配信シミュレーションにより、入札戦略の変更が「今後の成果アップ」に繋がる可能性がある時に表示される最適化案です。
コンバージョンやクリックでの機会損失を減らし、設定した予算を最大限に活用できるようになるのがメリットです。
需要の増加が確実視されている時期・想定していた配信量に達していない時などに、この最適化案の検討はおすすめできます。
注意点として、機会損失の防止に積極的になり過ぎたせいで、コンバージョン単価やクリック単価が跳ね上がってしまい、結果として効果が出なくなる恐れがあることです。
予算の引き上げ
該当アカウントで、広告が過去に予算の制限を受けた・Googleのシステムの予測で、予算による制限が発生する可能性が示唆された…などの時に表示される最適化案です。
コンバージョン数・売上の目標数値をアップさせやすいキャンペーンを発見できる便利な最適化案なので、現状に満足せず「もっと高い目標数値を目指したい」人は、適用してみるといいかもしれません。
一見メリットしかない最適化案のようですが、注意点もあります。
消化金額が増加しても、コンバージョンの増加が確実に見込めるという保証はない…ということです。
提示された最適化案を適用し、目標数値を伸ばしたくても「想定していたほどのコンバージョン数が獲得できていない」ということから、コンバージョン単価が悪化する恐れもあることは理解しておいてください。
キーワードの追加や削除、マッチタイプの変更
検索キャンペーンでは、キーワードの追加や削除・マッチタイプの変更をすすめてくれる最適化案もあります。
追加したほうがいいキーワードを具体的に表示してくれるので、検索からの流入を増やすことが可能です。それに加えて、追加先の広告グループも表示してくれます。
これらの提示された最適化案を、クリックひとつで適用できるので、気になる人は適用してみるといいかもしれません。
「キーワードの追加」と「マッチタイプを部分一致に変更」することで、配信される検索語句の範囲が広がるため、ユーザーが入力した検索語句から広告が表示されるチャンスも増加していくでしょう。
デメリットとしては、Googleのシステムが自動生成したものなので、自社の方向性や広告の内容とは無関係なものが含まれる可能性があることです。
適用前に最適化案の内容を確認し、配信広告に不適切な案を取捨選択することが対策となります。案の適用後も、検索語句の変化を定期的にチェックすることを念頭におきましょう。
マッチタイプとは
マッチタイプとは、広告に登録している「登録キーワード」に対して、ユーザーの検索語句とどの程度一致するかどうかを指定するものです。
マッチタイプの種類には3つのパターンがあり、すべてのキーワードに最初から割り当てられている「部分一致」や、検索キーワードと同じ意味の内容を含む語句に割り当てられる「フレーズ一致」、検索キーワードと同一語句・意味または意図の場合に割り当てられる「完全一致」があります。
そのほか、指定された語句を含むキーワードを検索対象から除外する「除外キーワード」もあるので、広告の方向性に合わせたマッチタイプを選択してください。
オーディエンスやターゲティングの設定
新規のオーディエンスを作成して広告を配信することで、成果が向上する見込みがある時に表示される最適化案です。
成果が見込めるオーディエンスのなかには、意外なセグメントも表示されることがあります。検討すらしていなかったものが最適化案として表示されることもあるので、内容を見ておくだけでも今後の参考になるでしょう。
表示されたもののなかに、配信を試してみたいものがあれば適用してみると面白いかもしれません。
デメリットとしては、顧客リストのアップロードが必要になるため、他の最適化案と比較して少なからず手間がかかることです。
広告クリエイティブの追加や改善
最新の広告タイプが未入稿だったり、最新のものでも成果アップのために改善する余地がある場合に表示される「広告クリエイティブ」の最適化案になります。
広告クリエイティブを改善することで、クリック率やクリック単価の成果アップが期待できるでしょう。
レスポンシブ検索広告の見出しや説明文を改善すると、広告のクリック数アップに繋がる可能性があります。
注意点は、表示されている最適化案の内容を鵜呑みにしないことです。
運用広告が提供している商品やサービスを熟知した担当者自身が内容を判断して、広告クリエイティブを改善することで、さらに成果アップを期待できるものになるでしょう。
アセットの追加
アセットとは、広告を構成するコンテンツのことで、広告見出し・説明文・Webサイトの特定の場所へのリンク・通話ボタン・位置情報などが含まれ、アセットで未対応のものがある時に表示されます。
採用することで、商品やサービスの内容を問わずクリック率の上昇に繋がる可能性があるため、前向きに検討してもいいでしょう。
例外として、個人事業などの少数経営の会社や、自社の営業体制として電話でのお問い合わせなどを受け付けておらず電話対応が難しい場合は「電話番号表示オプション非対応」の選択をおすすめします。
タグやコンバージョンの設定
タグやコンバージョンに関する問題点や改善点がある時に表示される最適化案です。
タグのリンクミスや記述漏れなどの問題点は、コンバージョンが計測できないことに直結する重大な問題点なので、即座に対応することをおすすめします。
コンバージョンに関する最適化案は、運用している広告の方向性・自社のビジネススタイルに適合しているかどうかを検討したうえで適用しましょう。
記述タグやコンバージョンの計測に関係するので、web制作者やマネージャーなどの協力が必要になることもあるので、うまく連携して改善に努めてください。
ショッピングキャンペーンや Merchant Center の設定
ショッピング広告のキャンペーンに限定して表示される最適化案になります。
Google広告の最適化案では、Marchant Centerでの一部の設定エラーを確認できるので、登録した商品の不認証などで配信可能な商品がないなどの問題を改善することが可能です。
Google Marchant Centerとは、ネットショップや実店舗の商品を登録して、ショッピングタグ・Googleショッピング広告に掲載できるようになるサービスのことで、無料でショッピングタグに広告を掲載できます。
最適化案を利用すれば、通常ではGoogle広告の管理画面で確認できないMarchant Centerの設定エラーの一部を確認できるので、問題の解決に繋がります。
この最適化案が表示されている時は、Marchant Centerも含めて設定を見直ししてみてください。
アプリ広告の設定
ユニバーサルアプリキャンペーン(UAC)で表示される最適化案です。現在はアプリキャンペーンに名称が変更されています。
アプリを紹介するための画像や動画のアセットが設定されていない・アプリ紹介の動画広告が設定されていない…などの場合に表示される最適化案です。
適用することで、アプリのインストール単価がよくなる可能性があるため、検討してみてください。
特に動画素材は「伝達できる情報量」が多いため、アプリの魅力や導入することのメリットなどを伝えやすいので、クリック数の増加を期待できます。
その他
その他表示される最適化案には、上記のカテゴリーにあてはまらないものがあります。
- 広告のローテーションを最適化する
- Google検索パートナーを使ってリーチを拡大する
- ディスプレイネットワーク対応を使用する
- Google動画パートナーを使ってリーチを拡大する
- P-MAXキャンペーンを作成する
- Googleアナリティクス4プロパティを設定する
- Google広告モバイルアプリをダウンロードしてください
当てはまるものや、気になるものが最適化案として表示された場合は、状況に応じて検討してみてください。
自動適用された最適化案をオフにするやり方は?
表示されて適用した最適化案を、何らかの事情で無効にしなければならない状況もあるでしょう。
そういった時に「適用された最適化案を無効にする」方法は、Google広告を運用していくなら、必ず理解しておくべき内容です。
以下が、管理タブで「自動適用した最適化案を無効にする」やり方になります。
- Google広告の管理画面にある「キャンペーン」アイコンをクリック
- 「最適化案」をクリック
- 画面右上の「自動適用」をクリック
- 無効にしたい最適化案のチェックボックスをオフにする
- 「保存」をクリック
履歴タブでも同様に無効化できます。
- Google広告の管理画面にある「キャンペーン」アイコンをクリック
- 「最適化案」をクリック
- 画面右上の「自動適用」をクリックして、履歴タブを選択
- 無効にしたい最適化案を選択
- 「無効にする」をクリック
- 無効になった最適化案の横に赤丸の×印が表示されます。
自動適用しておきたいおすすめの最適化案
表示された最適化案のなかには、自社の方向性に合わないものや商品カテゴリーから外れているものが、少なからずあります。
そういった的外れな最適化案を適用するのはNGですが、上手く利用すればクリック率やコンバージョン率のアップに繋げることが可能です。気付かなかった細かい問題点を見つけ、広告アカウントの改善にも役立ちます。
ここからは「適用を検討してもいい」おすすめの最適化案を紹介していくので、現在運用しているものにマッチするものがあれば、最適化案の適用を検討してみてください。
広告のローテーションの最適化
広告が2つ以上ある広告グループで「広告のローテーション」機能が最適化になっていない時に、最適化ローテーションを「最適にする」最適化案です。
これを活用することで、広告グループ内でほかのものより「掲載結果の向上を期待できる」広告を優先して配信できるようになります。
広告文やリンク先のテストが目的なので、「最適化しない」を選択しているケースが多いと思いますが、自動で好成績な広告を優先して配信できるので「最適化」するのがおすすめです。
スマート自動入札を使用しているキャンペーンの場合は、コンバージョン数が優先されるため、広告のローテーションは自動的に「最適化」になります。
レポートするオーディエンスセグメントの追加
モニタリング設定で、新しいオーディエンスセグメントを追加してくれる「最適化案」になります。
モニタリング設定とは、広告グループへのキャンペーンや広告グループに設定したオーディエンスでの掲載結果の確認・入札単価調整が可能になる機能のことです。
自社のオーディエンスセグメントの設定漏れの防止になり、ターゲティングの精度アップに繋がる可能性がある最適化案になります。
そのほか、スマート自動入札を利用しているキャンペーンでは、追加したオーディエンスセグメントは機械学習のシグナルとして利用可能です。
自動適用をしないほうがいい最適化案とは
手作業では気付かないミスや改善が必要な箇所を自動で検出し、改善提案をしてくれるGoogle広告の最適化案ですが、すべて適用してもよいというわけではありません。
適用してしまうと思わぬトラブルが発生したり、成果が悪化したりする最適化案も表示されるため、適用には細心の注意が必要です。
そのなかでも、影響が大きく自動適用しないほうがいい最適化案は、次の5種類になります。
- レスポンシブ検索広告の追加
- レスポンシブ検索広告の改善
- 重複キーワードの削除
- 競合する除外キーワードの削除
- 入札戦略に関するもの
詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
レスポンシブ検索広告の追加
広告グループの中にレスポンシブ検索広告がない場合に表示される最適化案で、適用するとレスポンシブ検索広告を追加してくれるものです。
レスポンシブ検索広告は、広告内で使用しているテキストや文章を基にして生成されます。自動で生成されるものであるため、なかには不適切な組み合わせで広告が表示されてしまう可能性はゼロではありません。
見出し位置の固定・組み合わせの調整・期間が過ぎており、現在は使えない広告文などが含まれる場合は、自動適用はしないほうが無難です。
レスポンシブ検索広告の改善
こちらの最適化案は、過去7日間に表示している広告グループで「評価が平均以下のレスポンシブ検索広告」がある場合に表示され、適用すると広告内の見出し・説明文等を追加してくれる最適化案です。
運用している広告内容に沿った見出し文や説明文が生成されていれば問題ありませんが、見当違いのものが生成される可能性もあるため、適用はおすすめしません。
広告文の決めごとなどが緩く制約があまりない場合は、自動生成により新たな一面を見いだせることもありますが、レスポンシブ検索広告のアセットが埋まっている場合は、すでにあるアセットを削除して書き換えされてしまうこともあるので注意が必要です。
重複キーワードの削除
同じ広告グループ内に同じようなキーワードがいくつもある場合に表示される最適化案で、適用すると「成果が低い」「検索語句の一致の範囲が小さい」キーワードを削除してくれます。
似通ったキーワードを削除することで、オークション機会を減少させることなくアカウントの整理が可能ですが、マッチタイプが違う語句も「重複キーワード」として認識されてしまい、削除の対象になってしまうので注意が必要です。
マッチタイプごとに入札単価を設定し、複数のマッチタイプのキーワードを設定しているアカウントには、適用を控えたほうがいいでしょう。
競合する除外キーワードの削除
除外キーワードの設定により、配信キーワードの表示ができなくなっている時に表示される最適化案です。
自動適用すると、除外の対象になっているキーワードを削除して広告が表示されるようになります。
配信キーワードの中にフレーズ一致キーワード「帽子」を登録している場合を例にすると、除外キーワードに部分一致キーワードとして「帽子」を設定中の広告グループでは、除外キーワード「帽子」が削除の対象になり、削除されてしまう可能性があるのです。
ほかにも、競合他社の屋号・商標登録済みのワードなどを厳密に除外キーワードで管理している場合、「成果の良否に関係ない文脈」により除外キーワードを管理しているアカウントでは、当方の意志とは無関係に削除されてしまう恐れがあるため、自動適用はおすすめできません。
入札戦略に関するもの
入札戦略変更に関する最適化案は、「自動適用しない」と決めておくことをおすすめします。
理由として、広告の成果で大きく影響するのが「キャンペーンの入札戦略」や「目標コンバージョン単価の金額設定」だからです。
適用してしまうと、意図せず入札戦略が変更されてしまい、成果の悪化や広告予算をオーバーしてしまうことに繋がります。
そのため、「入札戦略に関する最適化案の自動適用」は基本的におすすめできませんが、適用する場合は十分に検討してください。
ほかにも、以下の内容の最適化案は、自動適用をひかえたほうが無難です。
- 目標インプレッションシェアを利用して、広告費用対効果を上げる
- 「クリック数の最大化」を使って、広告費用対効果を上げる
- 「コンバージョン数の最大化」を使って、広告費用対効果の改善
- 「コンバージョン値の最大化」を使って、広告費用対効果の改善
- 目標コンバージョン単価を使用した「コンバージョン数の最大化」で効率的に入札
- 目標広告費用対効果に沿った「コンバージョン値の最大化」を使用し、より効率的に入札
- 「目標コンバージョン単価の設定」に関するもの
- 「目標広告費用対効果の設定」に関するもの
- 「目標コンバージョン単価の設定」に関するもの
- 広告費用対効果の目標値の調整
これらの「入札戦略に関する」最適化案は、意図せず成果の悪化に繋がる恐れがあるため、自動適用の対象外にしておくのがいいでしょう。
まとめ
Google広告の最適化案は、昨今の運用型広告の管理では欠かせない機能となっています。
とくに小規模経営の企業では、広告運用に充てられる時間や人的リソースが限られているため、「Google広告の最適化案」機能を使わない手はありません。
最適な案を自動で適用してくれる機能ですが、表示されたものを鵜呑みにしてしまうと「大きな損失」に繋がる恐れがあることには注意が必要です。
上手く活用すれば「思いがけない改善案」を生成し、簡単に適用することができるGoogle広告の最適化案。まだ利用していないのであれば、「見るだけ」でも触ってみることをおすすめします。
当社では、広告代理店、インハウス支援を行っております。もしこの記事を読んで
・理屈はわかったけど自社でやるとなると不安
・自社のアカウントや商品でオーダーメイドで説明して欲しい
・記事に書いてない問題点が発生している
・記事を読んでもよくわからなかった
など思った方は、ぜひ下記のページをご覧ください
▼広告運用のご相談はこちらから▼
.jpg)
▼インハウス化のご相談はこちらから▼
.jpg)