サイトのアクセスを分析するとき、セッションごとのページビューに注目していますか?

セッション数や新規ユーザー数と同様、分析において重要な指標になります。

youtubeチャンネルはじめました

セッションごとのページビューとは

セッションごとのページビュー(ページビュー/セッション)は、ユーザーが1回サイトにアクセスした際に見ているページ数の平均を指します。

たとえば

  • セッション1:閲覧ページ数 3
  • セッション2:閲覧ページ数 1
  • セッション3:閲覧ページ数 2

の場合のセッションごとのページビュー数は平均2となります。

セッションごとのページビューをどう見るか

セッションごとのページビューはユーザーが回遊して初めて増加します。

逆に言えばユーザーが直帰しない魅力がある可能性が高いといえるので、低くて損はありません

ただしブログのような1ページでコンテンツが完結するサイトの場合には、直帰率が高い・セッションごとのページビュー数が少ない場合でも、悲観的になる必要はないといえます。

 

一方でコンバージョンを目的とし、ユーザーをリンク先に誘導したいにも関わらずページビュー数が少ない場合には、リンクがわかりにくいなどの問題がある可能性が考えられます。

自身のサイトの目的に合わせてセッションあたりのページビューの重要性を考えてみましょう。

セッションごとのページビュー数の確認方法

セッションあたりのページビューはGoogle Analyticsから確認することができます。

アナリティクスページの左側にあるメニューバーから

  • 行動 → サイトコンテンツ → ランディングページ

  • ユーザー → 行動 → 新規顧客とリピーター

のいずれかのページで確認できます。

まとめ

1セッションごとに見ているページビューが多い場合、ユーザーは何らかの魅力を感じてリンク先に遷移している可能性が高いといえます。

ただしブログなどのサイトを運営している場合には、ユーザーは1ページを閲覧して用が済んでいることも多く、ページビュー数が少なくても悲観的になる必要はありません。

セッション数や新規率だけでなくページビュー数についても考慮することで、より深みのある分析を行うことができます。



当社では、広告代理店、インハウス支援を行っております。もしこの記事を読んで
・理屈はわかったけど自社でやるとなると不安
・自社のアカウントや商品でオーダーメイドで説明して欲しい
・記事に書いてない問題点が発生している
・記事を読んでもよくわからなかった
など思った方は、ぜひ下記のページをご覧ください

▼広告運用のご相談はこちらから▼

▼インハウス化のご相談はこちらから▼

この記事が少しでもためになったらいいねを押してください

Twitterも頑張ってます!よかったらフォローしてください

おすすめの記事