ぶっちゃけ「知識」が必要なのではなく、今すぐ結果が欲しい!という方へ

チャンキョメが広告アカウントのカウンセリングを無料で承ります【毎月3社限定】

広告運用のインハウス(内製)化を検討されている方にも無料でカウンセリングを承ります【毎月3社限定】

今なら、10年間、累計30億円以上/200商材以上運用して作り上げた 100p以上の「金色の広告運用の教科書」【無料まるごとプレゼント】


▼金色の広告運用の教科書一部公開▼

宣伝失礼しました。本編に移ります。

オンライン広告業界では広告収益を最大化するためにSSP(サプライサイドプラットフォーム)を活用する人が増加。

SSPは収益の最大化の他にも、広告枠の一括管理や広告主のニーズを支援するツールとして活用されています。

この記事では、SSPの基礎的な機能から導入するメリットやおすすめのサービスまでをご紹介。広告収益を最大化したい人は、SSP導入を検討している人は参考にしてみてください。

youtubeチャンネルはじめました
パートナーを募集しています

SSP(サプライサイドプラットフォーム)とは?

まずはSSPについて、基本的な概要を知っていきましょう。基礎知識を知ることで、本当に自社のメディアでSSPの導入が必要なのか、正しい検討ができるようになります。

またSSPを調べていくうえでよくでてくる用語が「DSP」と「アドネットワーク」。混同されがちなこの2つについても、関連性や仕組みについて解説していきます。

SSPは広告の収益化を支援するツール

SSP(サプライサイドプラットフォーム)とは、オンライン広告業界で使用される用語で、広告枠販売や広告の収益化を管理して最適化するためのツールです。

主に広告枠をもっているメディアが使用するツールですが、自社で運用する広告枠での収益を最大化するように掲載する広告を自動で選択する機能があります。

たとえばDSP(デマンドサイドプラットフォーム)と連携して活用することで、最低落札希望価格や掲載可能な広告の業種を登録しておくだけで、条件にマッチした広告のみを配信可能。

 

自社のメディアの雰囲気を壊さず関連のある広告を掲載できるので、サイトを訪れたユーザーの興味関心を引き、収益を最大化させる効果があります。

また広告枠の管理もできるので、利用可能な広告枠の状態を常に把握できるといった機能も備わっているのです。

 

DSPとの関連

SSPとセットでよく使われる用語が「DSP」。

DSPとは広告効果の最大化を支援するためのツールであり、費用対効果を高めたい広告主におすすめのサービスです。SSPとDSPをセットで使うことで、双方に広告の費用対効果が生まれる仕組みになっています。

DSPは、ユーザーの興味関心や行動履歴をもとにカテゴライズ可能。そしてカテゴライズされたオーディエンスごとに、有効的な広告を配信するための入札を自動でおこなうといった特徴があります。

 

またリアルタイム入札(RTB)の仕組みを利用して、広告枠ごとに入札をおこない無駄な入札価格の高騰を防げます。

基本的にSSPとDSPの違いは以下のとおりです。

  • SSP:メディアの利益を最大化させるためのプラットフォーム
  • DSP:広告主の利益を最大化させるためのプラットフォーム

上記の2つを組み合わせて、広告取引を行います。

SSPの仕組み

SSPは、広告配信前に自社のメディアの広告枠をどのくらいの価格でどんな人に売りたいかを設定します。

そのうえでユーザーがサイトを訪問して広告枠があるページが表示されたら、SSPが広告リクエストを受信してDSPにどんな広告を配信したらいいのかリクエスト。

DSPはそれぞれのDSP同士でオークションをおこなって、1つのクリエイティブに絞ります。そして各DSPごとのオークションを勝ち抜いたクリエイティブ同士で、SSPがさらにオークションを開催。

そして勝ち抜いたクリエイティブをリクエスト元に伝えて、配信される仕組みです。

勝ち抜くクリエイティブは、必ずしも入札額の高い広告とは限りません。上記の「勝者クリエイティブ」を選ぶまでの時間は0.1秒ほどです。ゆえに対応の早さやCVRの高さも影響する要因のひとつとなっています。

また最低入札額が設定されているケースが多く、安すぎる入札額では広告が表示されない点に注意が必要です。

アドネットワークとの違い

SSPやDSPとともによく聞くのが「アドネットワーク」。アドネットワークはWeb上にある広告枠を束ねる「広告管理ネットワーク」のことを指します。

広告主が各メディアの広告枠に広告を一斉に配信する仕組みであり、もっとも有名なのはGoogleAdSense(グーグルアドセンス)。できるだけ多くのユーザーに商品やサービスを宣伝したいときに有効的なネットワークです。

 

よく混同されがちな「SSP」「DSP」「アドネットワーク」の違いは上記のとおり。

SSPとDSPは広告枠を提供するもしくは広告主が利用するプラットフォームですが、アドネットワークはツールではありません。それぞれの利用する機会を覚えておきましょう。

SSP導入がおすすめの広告媒体

自社のメディアの閲覧数が増えてくると、広告を掲載してマネタイズを検討する企業も多いでしょう。しかし収益を最大化してくれるからといって、必ずしもすべてのWebサイトでSSPの導入が良いとはいいきれません。

SSP導入がおすすめの広告媒体は次のとおりです。

  • 新規顧客が多いメディア
  • オーディエンスの属性が幅広い

様々な属性のユーザーが訪れるサイトでは、SSPの機能を活用してユーザーの興味関心にぴったりな広告を配信して高い収益を見込めます。

 

一方でリピーターや同じような属性のユーザーが多いメディアでは、SSPの効果を最大限発揮できずに、費用に見合わない結果になってしまうというリスクが。

ゆえにSSPは広告で収益を最大化したいからといって必ず導入するのではなく、メディアを訪れるユーザーの属性などによって検討しましょう。

 

SSP導入による広告媒体側と広告主のメリット

SSPを導入することによって得られる「広告媒体側」と「広告主側」のメリットについて、それぞれみていきましょう。

メリット
広告媒体側
  • メディアの収益最大化
  • 高い広告費を支払ってくれる得意先が見つかる
広告主側
  • 自動入札で広告を一斉配信
  • ターゲティングの精度が高い

さらに詳しく確認していきます。

広告媒体側のメリット

SSPは広告媒体が保有する広告枠や在庫を、最適化するための機能があります。SSPは受信したリクエストをDSPに伝えることで、瞬時に配信する広告を決定。

ゆえに広告枠の管理をおこなってくれるSSPの活用によって、効率的に広告枠の利用が可能になり、メディアの収益最大化が図れるのです。

また媒体側はより高い広告収益を得るために、多くの広告費用を支払ってくれる広告主を探したいはず。SSPはリアルタイム入札によって入札額の高い広告主を見つけてくれるので、媒体側としては、より広告費を支払ってくれる広告主との取引が可能になります。

広告主側のメリット

広告主側の最大のメリットは、自動入札で広告を一斉配信できることです。

広告主にとって費用対効果が高い広告を掲載できることは、効率的な広告運用といえます。SSPは広告の最適化を図りながら、サイトを訪れるユーザーに効果的な広告を配信してくれるので、ターゲティングの精度が高まります。

精度の高いターゲティングはCVRに高い効果を発揮するので、広告主にとっても自社の商品やサービスを使ってもらうチャンスに繋がるでしょう。

SSP(サプライサイドプラットフォーム)3つのデメリット

SSPを導入する前に知っておきたいデメリットについて解説します。

デメリット
  • 初期費用や運用コストがかかる
  • 登録するサービスによって収益がかわる
  • どんな広告が掲載されるかはっきりとわからない

    SSPを導入する前にメリットだけではなくデメリットについても把握しておくことも、収益をあげるうえで重要なことです。

    それぞれについて詳しくみていきましょう。

    初期費用や運用費がかかる

    SSPの最大のデメリットは、導入段階で初期費用がかかり、導入後も運用費などのコストがかかる面です。

    おもった通りの収益があがらないと収支がマイナスになってしまう可能性があるので、広告費用の予算と運用コストのバランスをみて導入の検討をする必要があります。

    サービスの内容によっては最低契約期間が定められているケースもあるので、契約前にサービス内容をしっかりと確認しておきましょう。

    配信サービスによって収益が変わる

    SSPはサービスを提供している業者によって、サービス内容や得意なジャンル・ユーザー層が異なります。したがって自社の商品やサービスにマッチしているかによって、得られる収益が変わってしまいます。

    SSPの提供しているサービスをきちんとリサーチしないまま登録してしまっては、費用だけがかかって効果が得られないことも考えられるでしょう。

    費用対効果を高めるためにも、Webメディアにあったサービスを検討するのが重要です。

    広告内容が正確にわからない

    広告主側にとってSSPは、どんな広告が掲載されるのか内容がはっきりわからないというデメリットがあります。

    SSPのサービスによっては「女性向けのサイトに男性向け商品の広告が掲載される」など、企業のイメージと違う広告が配信されるリスクが考えられるでしょう。

    そのため自社のイメージに沿った広告の配信を望む場合は、他のサービスを検討してみるのもおすすめです。

    自社にあったSSPサービスの選び方

    SSPサービスの選び方には主に3つのポイントがあります。

    1. 連携先案件が豊富であること
    2. 掲載可否の単位が自社にあっていること
    3. 管理がしやすい

    上記3つのポイントをおさえて、自社のメディアに最適なサービスの導入を検討しましょう。

    連携先案件が豊富

    自社のメディアにあったSSPサービスを導入するなら、自社の広告に対応する連携先案件が多いSSPを選ぶと良いでしょう。

    SSPは提携するDSPによって「掲載可能なフォーマットの豊富さ」「アプリ広告が多い」「ターゲット層が限定されている」など、種類や傾向が異なります。

    ゆえに自社の広告を効果的に配信するには連携先案件が豊富なSSPを導入することで、収益のアップが見込めます。

    掲載可否の単位

    SSPには、どの種類の広告を自社のメディアに掲載するのか選べる「掲載可否」の機能があります。

    しかし導入するSSPによっては「カテゴリ単位ごと」「広告主ごとに設定する」「クリエイティブごとに個別で設定する」など指定できる単位が異なります。

    とにかく多くの人にブランドや商品を認知してもらいたい際には、掲載可否はあまり気にしなくても大丈夫でしょう。ただしブランドのイメージを重視するなら、細かな「掲載可否設定」ができるSSPを選ぶのがおすすめです。

    管理のしやすさ

    SSPは導入したら終わりという訳ではありません。導入後は、収益をアップするために広告のクリック数やインプレッション数を確認して、細かな調整をする必要があります。

    ゆえに管理がしやすさが重要となってくるので、日々の運用が楽になるように管理画面の見やすさや操作の簡単さを重視するのも大切といえるでしょう。

    SSP(サプライサイドプラットフォーム)の活用方法

    SSPを使用することで出版社やメディア所有者は広告枠を効果的に販売できます。SSPは複数の広告ネットワークや広告主と接続されているので、オークション形式で販売することで最適な価格で販売が可能。

    しかし人気のない広告枠では、広告単価が低く収益に繋がりにくいです。そんなときはRTBによる入札ではなく、特定の広告主に絞ったオークションまたは固定単価でのリアルタイム取引がおすすめ。

     

    また少しでも収益をあげたいなら、DSPのロジックを分析するのも有効的な手段です。DSPごとに入札ロジックや予算設定がされていて、一定期間で使い切るような設定がされているケースが多くなっています。

    対象属性やターゲットも重要ですが多種多様な入札ロジックを把握することで、収益の最大化が図れるでしょう。

    そしてある程度収益が発生したら広告のパフォーマンスを追跡して分析します。広告の効果や収益性を評価して改善点を見つけることで、キャンペーンの最適化にも役立ちます。

    おすすめのSSPサービス

    SSPサービスの中でもよく使われている代表的なものをご紹介します。

      SSPを活用して収益の最大化を図ろう

      SSPとは広告業界で使用される用語で、広告枠販売や広告の収益化を管理して最適化するためのツールです。

      広告媒体側は、広告枠の管理や収益の最適化が可能になったり、広告主側は広告を自動入札によって一斉配信できるといったメリットがあります。

      しかしSSPはすべてのメディアに適している訳ではないので、自社運営のサイトで導入するメリットやデメリットをきちんと把握しておくことが重要。

      またサービスによって特徴が異なるので選ぶポイントを参考にしながら、事前にリサーチを行い自社のメディアにあったサービスのものを選んで、広告収益の最大化を目指しましょう。



      当社では、広告代理店、インハウス支援を行っております。もしこの記事を読んで
      ・理屈はわかったけど自社でやるとなると不安
      ・自社のアカウントや商品でオーダーメイドで説明して欲しい
      ・記事に書いてない問題点が発生している
      ・記事を読んでもよくわからなかった
      など思った方は、ぜひ下記のページをご覧ください

      ▼広告運用のご相談はこちらから▼

      ▼インハウス化のご相談はこちらから▼

      この記事が少しでもためになったらいいねを押してください

      Twitterも頑張ってます!よかったらフォローしてください

      おすすめの記事