Yahoo!検索広告では、キーワードアドバイスツールという機能が利用できます。
自身で選定したキーワードだけでは不十分な可能性がありますが、この機能を活用することでキーワードの不足を減らしたり、さらには広告費用についてもある程度の予測を立てることができます。
今回はそのキーワードアドバイスツールについて、解説していきます。
キーワードアドバイスツールとは
Googleのキーワードプランナーと類似する機能であり、以下が主だった機能です。
・キーワードやサイトURLから検索キーワードを予測可能
・①推定クリック単価、②推定クリック率、③推定インプレッション数、④推定クリック数、⑤推定コストを算出可能
・希望入札価格(クリック単価の上限)を設定した場合の5つの値も閲覧可能
自身で思いつくキーワード以外の語句を発見できることが最大のメリットです。
またインプレッション数やクリック単価など、それぞれの語句の推定データが見積もれるため、広告費についてもおよその見積もりを出すことができます。
キーワードアドバイスツールの利用方法
キーワードアドバイスツールはキーワードを入力して関連する単語を予測する使い方と、サイトのURLを入力することでコンテンツに関連するワードを抽出する使い方ができます。
まずツール一覧からキーワードアドバイスツールの画面に遷移し
キーワードをもとにしたい場合は①を、URLをもとにしたい場合は②に入力します。
また入札単価の上限(希望入札単価)やマッチタイプなど、条件を設定したい場合には③から設定することが可能です。
また、抽出されたデータはテキスト形式・CSV形式にて出力が可能です。
外部ツールを用いた分析などにも活用することができます。
キーワードアドバイスツールを利用する際の注意点
キーワードアドバイスツールに入力した単語のデータ量が少ない場合、十分なデータが表示されない可能性があります。
十分なデータが表示されていない場合は、より関連キーワードとなる単語が多そうなキーワードを入力してみましょう。
また、キーワードアドバイスツールで確認できる推定インプレッション数などの値は、推定されるおよその値でしかありません。
キーワードアドバイスツールで確認したからといって、必ずしもその通りのパフォーマンスを発揮するとは思わないことが重要です。
まとめ
キーワードアドバイスツールを活用することで、自身で選定したキーワードの不足を補うことができます。
Googleによると検索語句の15%程度はそれまでになかったものであり、自身で考えつくキーワードだけでは不十分であることは明白です。
キーワードアドバイスツールを利用することで、自身で考えているよりも新しい単語の存在を見落とす可能性を引き下げることができます。
また当社では、毎月5社限定残り2社 お早めに!で1時間のカウンセリングを実施しております。もしこの記事を読んで
・理屈はわかったけど自社でやるとなると不安
・自社のアカウントや商品でオーダーメイドで説明して欲しい
・記事に書いてない問題点が発生している
・記事を読んでもよくわからなかった
など思った方は、ぜひ下記のページをご覧ください
▼広告運用のご相談はこちらから▼

▼インハウス化のご相談はこちらから▼

また、カウンセリングをお申し込み頂いた方でには、10年間累計30億円以上/200商材以上運用して作り上げた、金色の広告運用の教科書をプレゼントしています。
▼資料一例▼
▼当社の実績が気になる方はこちら▼
ここまで読んでいただきありがとうございました。御社のサービスの成長の一助になれたなら、この上ない幸せです。