
- Twitter投稿の露出を増やしたい
- フォロワーやいいねが増えない
- ユーザーの行動を促すような投稿が知りたい
Twitter投稿からTwitter広告を配信している人の中には、このような悩みをもった人もいるでしょう。投稿のアクティビティでも簡単な分析結果の確認はできますが、広告の収益をあげるためには情報不足と言わざる負えません。
そこでおすすめなのが「Twitterアナリティクス」です。無料で使えて詳細なデータを得られるので、精度の高い分析をしたい人にとっては必須のツールといえるでしょう。
この記事ではTwitterアナリティクスの概要から、管理画面の見方、Twitter広告への活用方法までをご紹介していきます。
Twitterアナリティクスとは
Twitterアナリティクスとは、Twitter公式の分析ツールのことを指します。
Twitterの表示回数や「いいね」の数、リツイートやフォロワーの増減など、さまざまな反応を無料で見れる機能であり、Twitterのアカウントを取得していれば誰でも利用可能。
TwitterはSNSの中でも拡散力が強いので、多くの反応をもらえる投稿ができればフォロワーが獲得できたり投稿内容に反響があったりと、ビジネスチャンスにも繋がります。
そのためTwitterアナリティクスを上手く活用できれば、Twitter上のユーザーのニーズを把握して、フォロワーとの関係性を把握するための戦略を立てるのに役立つでしょう。
Twitterアナリティクスはスマホで見れない
TwitterアナリティクスはTwitter上のさまざまな分析に役立ちますが、Twitterアプリなどスマホではすべての内容を確認できません。
スマホで確認できるのは、ツイートに関する下記のデータになります。
- いいねの数
- リツイート数
- 返信数
- インプレッション数(Impressions)
- エンゲージメント(Engagements)
- 詳細のクリック数(Detail expands)
- 新しいフォロワー数(New followers)
- プロフィールへのアクセス数(Profile visits)
- リンククリック数
投稿からツイートアナリティクスを確認するには、各ツイートごとに「グラフマーク」や「アナリティクスを表示」をタップすることで、各ツイートごとのデータを見れます。
簡単な数値を知りたいだけであれば十分なように感じますが、広告運用やビジネスに活用するのであれば、より詳細なデータを得られるブラウザ版がおすすめです。
活用のために知っておきたい用語
Twitterアナリティクスを上手に活用するには、分析に使われる用語を理解しておく必要があります。
分析結果を正しく読み取るためには、上記の用語は必須となりますので覚えておきましょう。
Twitterアナリティクスのログイン方法
Twitterアナリティクスにログイン手順は以下のとおりです。
- Twitterアナリティクスにアクセス
- ログイン画面で、自身のTwitterアカウント情報を入力してログイン
2つの手順でログインは完了。なお1度Googleアナリティクスにログインすると、2度目以降はTwitterのページからアクセスが可能です。Twitterのホームにある「もっと見る」をクリックしてリストの中から「アナリティクス」を選んで始められます。
文字化けの修正方法
Twitterアナリティクスの分析データは、CSVファイルでダウンロードが可能。しかしただダウンロードをしただけでは文字化けをしてしまっているので、修正が必要です。
Twitterアナリティクスの文字化けを修正する手順は、次のとおり。
- ダウンロードしたCSVファイル上で右クリック
- プログラムを開く>メモ帳を選択
- メモ帳で開いて文字化けいないかどうか確認
- 文字化けしていなければ「ファイル」から「名前をつけて保存」をクリック
- ExcelでCSVファイルを開いて再度文字化けしていないか確認
上記の手順で正しく表示されていれば修正完了です。
ただしメモ帳で開いても文字化けが解消されていなければ、さらに下記の手順を試してみましょう。
- TwitterアナリティクスからダウンロードしたCSVファイルを閉じる
- 新しくExcelのワークシートを作成
- Twitterアナリティクスから再度CSVファイルをダウンロード(ダウンロードしたデータ開かない)
- 新たにダウンロードしたCSVファイルを新規Excelワークシートで読み込ませる(「データタブ」>「ファイルから」>「テキストまたはCSVから」を選択)
- TwitterアナリティクスからダウンロードしたCSVファイルを選択
- 文字コード「UTF-8」を選んで、プレビューで文字化けしていないことを確認
- 「データの変換」をクリック
- 「ホームタブ」>「閉じて読み込む」>「閉じて読み込む」を選択
メモ帳で開いて文字化けが解消されていない場合は、上記の手順で文字化けな直るか確認してみてください。
Twitterアナリティクスの見方
ここではTwitterアナリティクスの実際の画面について、見方をご紹介していきます。
なお分析結果は画面上でも確認できますが、さらにデータを分析したい場合にはCSVファイルとしてダウンロードも可能。
- 「By Tweet」を選択するとツイートごとのデータ
- 「By day」を選択すると1日ごとの数値
分析したい期間を設定して「データをエクスポート」をクリックすることで、ダウンロード完了です。
なおダウンロードした際に文字化けしていたら「文字化けの修正方法」の見出しを参考に、修正を行いましょう。
ホームタブ
Twitterアナリティクスの「ホーム画面」では主に次の5つの要素について「直近28日間のパフォーマンスの変動」を確認可能。
それぞれの指標について「前の28日間」と「直近28日間」を比べた結果と、「月ごとの概要とハイライト」の結果が一目でわかるようになっています。
- トップツイート:その月で最もインプレッションを得たツイートが表示
- トップ@ツイート:その月にメンションされたツイートの中で、最もエンゲージメントが多かったツイートが表示
- トップフォロワー:その月にフォロワーになったユーザーの中から、最もフォロワー数の多いユーザーが表示される
- トップのメディアツイート:その月で最もインプレッションを得た画像および動画つきのツイートが表示される
ツイートタブ
Twitterアナリティクスの「ツイート」タブでは、ツイートアクティビティが表示されます。画面上は過去28日間のデータが表示されますが、カレンダーマークをクリックすることで、対象期間の選択も可能。
表示されている棒グラフの中にカーソルを合わせると、1日ごとの下記データが表示されます。
- オーガニックインプレッション(青)
- ツイート数(グレー)
- プロモインプレッション(黄)※広告を運用している場合
さらにグラフの下には選択された期間に投稿したツイートに対する詳細が、投稿順に表示されています。
- インプレッション数
- エンゲージメント数
- エンゲージメント率
さらにグラフの下では「ツイート」「トップツイート」「ツイートと返信」「プロモーション」の4つの項目の詳細も確認可能。
詳細タブ
Twitterアナリティクスの「詳細」タブをクリックすると「動画」と「コンバージョントラッキング」を選択できます。「動画」をクリックすると、ツイートした動画に対してのアクティビティが確認可能。
指標 | 概要 |
保持 | 動画の尺に対して、何%まで再生されたのかを表示 |
動画の再生回数 | 「動画画面の50%以上が表示され2秒経過した場合」「動画の拡大表示」「動画の音声ミュートを解除」した場合にカウントされる動画の再生回数 |
再生時間(分) | 動画が再生された合計時間 |
完了率 | 動画を最後まで見たユーザーの% |
アクション誘導のクリック回数 | 動画にアクションを誘導するボタンがある場合にクリックされた回数 |
Twitterアナリティクスを利用するメリット
Twitterアナリティクスを利用する主なメリットは、次の3つです。
- 目標や課題の明確化
- ユーザーの反応を知れる
- マーケティング戦略の方向性をつかめる
SNSでリサーチするユーザーが増えたことで、企業もSNSを活用してマーケティングするケースが増えてきました。しかしただSNSを運用しても成果に繋げるのは難しく、分析や改善が必要です。
そこでTwitterアカウントをもっている人であれ使うべき分析ツールが、Twitterアカウントの現状を詳しく知れる「Twitterアナリティクス」。
ここではTwitterアナリティクスを利用するメリットを、詳しくご紹介していきましょう。
目標や課題の明確化
Twitterを活用する目的は人によってさまざまです。しかし思ったようにツイートへの反応がでなかったりフォロワーが増えなかったりと悩みは尽きないでしょう。
しかしTwitterアナリティクスを活用すれば、アカウントの問題や目標を明確化できるというメリットがあります。
投稿上で見れる「いいね」や「リツイートの数」だけではツイートの効果を分析するには不十分です。Twitterアナリティクスではユーザーの反応ほかにリンクのクリック率やメディアの再生数など詳細なデータ分析が可能。
分析結果を活用してTwitterアカウントの問題点を明確化したり、広告運用に役立つユーザーの動向を把握できれば、次に何をすればいいのか施策の検討がしやすくなります。
ユーザー反応を知れる
Twitterを使ったことがある人であれば必ずみたことがある「いいね」や「コメント」、「リツイート」などのユーザーの反応。
自分の投稿に良い反応があれば嬉しくなるものですよね。Twitterアナリティクスでは、デフォルトの反応以外にもプロフィールの閲覧回数やエンゲージメント率も確認可能なので、どの投稿がユーザーにとって興味関心があったのかを把握できます。
広告運用ではユーザーの反応の大小によって収益に大きな違いが出てくるので、ユーザーの反応を知れるTwitterアナリティクスの活用は必須といえるでしょう。
マーケティング戦略の方向性をつかめる
Twitterアナリティクスを活用することで、問題点を洗い出し改善がおこなえます。そして1回の改善ではユーザーの心を動かす完璧なツイート内容を作ることは困難であるため、分析と改善を繰り返していくケースが多いでしょう。
分析を重ねることで「アカウントの現状」や「Twitterユーザーが求めているもの」などの把握ができるので、次にどうしたらいいのか戦略の方向性をつかめます。
また考えた戦略に結果ででなかった場合でも、すぐに分析のし直しができるので修正を加えることが可能。
アカウントの方向性を決める指標としても使える点が、Twitterアナリティクスを活用するメリットとも言えるのです。
TwitterアナリティクスをTwitter広告に活かすには?
Twitterアナリティクスを利用しても、分析結果をTwitter広告に活かすための仕組みを知らなくては意味がありません。
ここではTwitterアナリティクスの分析内容を活用してTwitter広告の成果をあげるためのコツを、2つご紹介しましょう。
Twitter広告のオークションの仕組みを知る
Twitterで広告を表示するには、競合企業より高い「広告ランク」を獲得する必要があります。
Twitter広告の広告ランクは「入札額×品質スコア」の掛け合わせによって決定。中でも品質スコアは以下の3つの点が考慮されます。
- 共感度:利用者が広告に反応を示しているか。いいねやクリックが頻繁に行われているか。
- 関連性:ツイートの内容がオーディエンスの興味関心にマッチしているか。
- 鮮度:最新の話題をツイートしているか。
Twitterは「いま」何が起きているかをタイムリーに探す場所です。ゆえに共感度や関連性に加えて、投稿内容の鮮度が重要視されます。
また品質スコアはクリエイティブによって大きく変化するので、Twitter広告を運用するにはターゲットに合わせたクリエイティブ作成が大切です。
そのためTwitterアナリティクスを用いて有料ではないツイートを分析することで、ユーザーの反応のよいものを知り、クリエイティブ作成の参考にして、品質スコア向上を目指します。
Twitter広告の「広告ランク」について、さらに詳しい内容は下記記事をご覧ください。

効果が見込める投稿を探す
品質スコア向上には、ユーザーからのツイートへの反応が参考になります。そのためTwitterアナリティクスの分析結果を活用して、効果が見込める投稿を探しましょう。
主に見るべき数値や分析内容は次のとおり。
エンゲージメント率が高いツイートは、ユーザーからの反応がよい投稿になるので、品質スコア向上やクリエイティブ作成に役立ちます。
ツイートにリンクを添付している場合、リンククリック率(リンククリック数÷インプレッション数)をみることでサイトへの流入を促しやすいかどうかを確認できます。
ツイートに動画を添付している場合、メディアのエンゲージメントやいいね、リツイート数を比較することで、反応がよい動画の傾向を知ることができます。反応が良いものを広告クリエイティブを作成に反映されることで、効率よく成果に繋げることができるでしょう。
上記の指標分析は一例ではありますが、このようにTwitterアナリティクスの数値を分析することで、Twitter広告で成果を上げやすいキーワードやトレンドのリサーチが可能になるのです。
広告以外にも使える!Twitterアナリティクスの活用方法
TwitterアナリティクスはTwitter広告の運用に役立てる以外にも、活用方法はさまざまあります。
ここでは5つの活用方法について解説していきましょう。
トップツイートを研究する
トップツイートは過去28日間で最もインプレッション数がのびた投稿です。したがってトップツイートを研究することで、どういった内容が表示されやすいのかが分かります。
ツイートが伸びた理由として、投稿内容はもちろんですが次の要素も考えられます。
- 画像や動画の有無
- 投稿時間
- ハッシュタグ
- 旬な話題
「どうしてこの投稿がのびたのか」といった理由を仮定して、PDCAを回すことでさらにインプレッション数の獲得に繋げていきましょう。
投稿時間の有効性を分析
Twitterは下記の時間帯の利用率が高まると言われています。
- 通勤時間と重なる朝7~9時
- お昼休憩時の12~13時
- 夕方以降の17~22時
基本的にはアクティブユーザーが多い時間帯が、インプレッション数増加が見込めるので、上記の時間帯を狙って投稿するのがおすすめです。
ただし利用率が高まるぶん、他のツイート数も多くなるので表示されても読み飛ばされてしまうかもしれません。そのため、あえて利用率の高い時間帯からずらして投稿して、インプレッション数の増減を確認してみるのもよいでしょう。
まったく同じ投稿内容でも、ツイートする投稿時間によってインプレッション数が変わることがあるので、数値が伸びる・伸びないの時間や曜日を分析するためにテストしてみるのもおすすめです。
エンゲージメント率の分析
エンゲージメント率は、インプレッション数をエンゲージメント数で割った数値です。同数値が高ければ高いほど、ユーザーからの反応が良い投稿ということになります。
ゆえにエンゲージメント率を分析して、フォロワーやTwitterユーザーの好みを内容を探ることで、良い反応を得られる投稿内容の傾向が知れるでしょう。
またエンゲージメント率がの高い投稿を、有効性が高い時間帯に再投稿することで、思った以上の反応を得られるケースもあるので分析やテストを繰り返して反応のよい投稿を作っていきましょう。
視聴回数の多い動画の傾向を考える
文字だけの投稿よりも画像や動画を用いたツイートのほうが、ユーザーの反応はいい傾向にあります。したがって「動画アクティビティ」から、動画の再生回数や視聴完了率の高い動画の傾向を探しましょう。
まずは再生回数の多い動画や完了率のよい動画の特徴を洗い出し、特徴をまとめます。そして再生回数の低い動画に、洗い出した特徴と同様の施策をおこなう。
そして再度動画アクティビティで結果を確認します。これを繰り返すことで、動画の視聴回数の向上が見込めるでしょう。
目的別に改善項目を検討
Twitterアナリティクスではさまざまな数値が確認できますが、すべての数値を見る必要はありません。目的にあった改善項目をわけて考えることで、改善したい内容に適した改善方法が見つかります。
たとえば自社サイトへの流入が目的であれば、リンククリック数を確認。認知度向上であればインプレッション数を見るなど、改善項目ごとに分けて指標をみることが重要です。
目的にあっていない指標をみてしまうと、見当違いな施策に時間を費やすことになりかねませんので、ご注意ください。
Twitterアナリティクスで効率よく分析をしよう
Twitterアナリティクスは、Twitterユーザー向けの無料分析ツールです。活用することで投稿のパフォーマンスやアカウントの成長の追跡が可能。
また特定の期間のツイートに対して、ツイートタイプごとのデータを表示してユーザーの行動パターンの把握や効果的な戦略を立てる指標にもなるので、Twitter広告の評価・改善にも役立ちます。
そのためTwitterアナリティクスは効果的なツイートを投稿するための、戦略の最適化に欠かせないツールといえるでしょう。
当社では、広告代理店、インハウス支援を行っております。もしこの記事を読んで
・理屈はわかったけど自社でやるとなると不安
・自社のアカウントや商品でオーダーメイドで説明して欲しい
・記事に書いてない問題点が発生している
・記事を読んでもよくわからなかった
など思った方は、ぜひ下記のページをご覧ください
▼広告運用のご相談はこちらから▼
.jpg)
▼インハウス化のご相談はこちらから▼
.jpg)