マーケティング業務を担当していると、DSPというツールの名前を聞くこともあるでしょう。アルファベットを並べたものなので「ピンとこない」という人もいるのではないでしょうか。

他にも似たような名前のツールや使い方が似通っているツールもあり、正しく理解できないまま使っているケースもあるかもしれませんね。DSPを正しく理解して活用することで、広告効果をグンと上げることができますよ。

そこで今回は「DSPとは何か?」から「DSPをうまく使うポイント」に至るまで、わかりやすく紹介していきたいと思います。

youtubeチャンネルはじめました

DSPとは

ここでは、DSPとはどんなツールなのか・他のツールとの違いについて詳しくご紹介します。

運用型広告の運用に有効なツール!

DSPとは「Demand-Side Platform」の頭文字をとったもので、広告主・広告会社などが使用する複数の広告在庫の買い付けや、広告配信、ターゲティングや掲載面などを一括で管理するツールのことです。

DSPを使ってターゲティングやクリエイティブの出稿、予算の設定などを行うことで自動的に最適な広告配信が可能になります。

費用についても、DSP上で低い出稿金額で高い売り上げを上げられるような広告配信を自動的に行い、広告主の収益を最大化することが可能です。

SSPとの違い

DSPとよく似たツールに、SSPがあります。SSPは名前が似ているだけではなく、DSPを利用する上ではSSPについても理解を深めておく必要があります。

SSPとは「Supply-Side Platform」の略称で、供給側のプラットフォームという意味です。広告枠を提供するWebサイトやメディアのためのツールのようなもので、DSPと相対する関係にあります。

DSPとSSPを組み合わせて使用することで、広告主と広告媒体それぞれの情報を最大限に活用することができるのです。

アドネットワークとの違い

アドネットワークもDSPと同様に、複数の媒体に一度に広告配信が可能なツールです。マーケティング初心者などはアドネットワークとDSPを混同してしまうこともあるでしょう。

アドネットワークは広告媒体に対しアプローチし、広告配信を最大化するために使用します。それに対してDSPは、ユーザーに対して最適化して広告を配信するのが特徴です。

広告を数多くの配信先に出稿したいときはアドネットワーク、特定のユーザーに効率的に広告を配信したいときはDSPを使うというように、違いを理解し使い分けられるとよいでしょう。

DSP登場の背景

アドネットワークが登場したことにより、広告主は一度に多くの媒体に広告配信が可能になりました。しかしやみくもに広告を配信しても、興味を持ってくれないユーザーにばかり配信してしまうと効率的な配信効果が得られません。

インターネットやスマートフォンが普及し、ユーザーがより頻繁に情報収集や購買行動を行うようになった近年では、マーケティング戦略としてただ多くの広告配信をするよりも、ユーザーに寄り添うようなマーケティングにシフトしています。

ユーザーのニーズを探るには人力で行うには時間がかかりすぎるので、自動的に広告配信が可能になるようDSP・SSPというツールが開発されたのです。

DSPの仕組み

DSPやSSPがどのような仕組みで広告を配信するのでしょうか。

まずユーザーが広告枠のあるwebサイトに訪問すると、webサイトがユーザー情報をSSPに送信します。SSPがユーザー情報をもとに複数のDSPに広告オークションの実施を自動でリクエストすると、DSPがそのオークション結果をSSPに返します。

SSPがさらにその結果を分析し、最適な配信先を決めてDSPに対して広告配信のリクエストを送ると、DSPから広告が配信されるのです。

この一連の流れを人手で行うとするとそれなりに時間がかかりそうですよね?DSPを使えば、全ての工程が0.1秒以内に実施されます。

DSPのメリット

DSPを使うとどんなメリットがあるのかを、詳しくご紹介します。

ターゲットを絞った広告配信ができる

DSPを使うとユーザーの情報をもとにして広告を配信できるので、ターゲットを絞った広告配信が可能です。

多くの媒体に広告を配信すると、興味を持ってくれないユーザーにも広告費がかかってしまうので、広告効果を得られないケースもあるでしょう。

しかしDSPであれば成約が見込めそうなユーザーにのみ絞って広告を配信することができます。無駄なく広告配信することができるので、無駄な費用を抑えられるのが魅力です。

潜在層のユーザーも狙える

DSPを利用すれば、Webサイトを訪問したユーザー情報を分析し、まだwebサイトを訪問したことがないが類似する傾向があるユーザーに対しても広告を配信することができます。

今までリスティング広告だけを使っていた…というケースですと、具体的に検索ワードを打ち込んでいないユーザーには広告を出すことができません。

しかしDSPを使えば潜在層のユーザーにも広告を届けられるので、新規顧客の開拓や成約の可能性が高まります。

最適化が自動で手間が減る

DSPを利用すると、ユーザーの情報をもとに広告の最適化を自動化で行ってくれます。

他のサービスでは配信先の見直しや入札単価の調整など、定期的に人が面倒を見ないといけないケースも多いですが、DSPではそのような時間をかける必要がなくなります。

その分を他の仕事に当てられるので、時間をより有効に活用できるようになるでしょう。

DSPのデメリット

メリットも多いDSPですが、デメリットももちろんあります。導入を検討する際にはデメリットも確認した上で、適切に導入の検討を行いましょう。

最適なサービスを選定する必要がある

DSP広告サービスを提供する会社はさまざまあり、各社で特徴に違いがあります。

国内に強い・国内外に幅広く利用可能など配信先によっても異なりますし、広告配信先を選定するアルゴリズムも各社により違いがあるでしょう。

それぞれの特徴を調べ、自社に最適なサービスを見つけ出す必要があります。

初期費用がかかる

リスティング広告やSNS広告などは初期費用が無料で開始できるケースが多いですが、DSPツールは初期費用が発生するものが多いです。毎月最低出稿金額を指定するDSPもあり、その費用も数万〜数十万に及ぶものもあります。

予算を抑えて広告を始めたい!という企業は他の広告出稿サービスを利用した方がいい場合もあるでしょう。

配信先が不透明

DSP広告サービスの会社によっては、広告配信先を明確に開示してくれないケースもあります。

自社のブランドイメージとは異なったサイトなどに配信される可能性もあったり、本当に関連性の高いユーザーに届けられているのかがはっきりしなかったりするケースも考えられるでしょう。心配なときは、DSP広告サービス選定の際に確認しておくと安心です。

DSPを始めるには

DSPを始めるにはどんなことをすれば良いのかを詳しくご紹介します。

導入目的を明確にする

DSPのメリットである「特定のユーザーに広告を届けられる」を活かすために、導入の目的を明確にしておく必要があります。

「どんな人に」「どんな目的に」「どんな広告枠で」配信するかを明確にしておけば、DSP広告サービスを選定する際に有効です。導入目的を明確にしないままDSPを始めてしまうと思うように効果が出ず、時間も費用も無駄にしてしまうかもしれません。

ターゲティング精度を上げるために、ペルソナやカスタマーサービスを作成するのも有効でしょう。

各社のDSPサービス内容を比較検討する

上述の通り、DSP広告サービスはさまざまな会社から提供されています。サービスによって強みや特徴が違うので、比較検討して自社に合うサービスを選ぶ必要があるでしょう。

DSPの中には、対応デバイスがPCのみのものやスマートフォンのみのものなどもあります。またPCとスマートフォンどちらにも配信可能な場合でも、偏りが生じるケースも多いです。

また広告配信先を選定するアルゴリズムは各社で大きな違いが出る部分ですので、注意しましょう。

DSPの運用費用はどれくらい?

DSPを利用する際に、どの程度の費用がかかるのかをご紹介します。

掲載場所をオークション形式で入札

DSPを利用し広告の掲載先を決める際は、オークション形式で「一番効果的な広告配信が可能と判断された広告主」が枠を買い取る、という仕組みです。

広告主が使用したい検索キーワードに対し、1クリックあたり何円まで払えるかで金額が決まります。入札金額や広告の質などから、自動的に広告掲載主として選択されるのが特徴です。

費用が発生する方式は「クリック課金」と「インプレッション課金」の2種類のケースがあります。

クリック課金(CPC)

クリック課金(CPC)とは、Webサイトなどに表示された広告をユーザーがクリックした瞬間に費用が発生する課金方式のことです。

広告費用としてポピュラーな方式で、広告が表示されただけでは費用が発生せず、クリックされた回数のみで支払い金額が決まります。費用の相場は1クリックあたり50円から100円程度です。

インプレッション課金(CPM)

インプレッション課金(CPM)とは、広告掲載先に広告が表示された時点で支払いが発生する課金方式のことです。

多くの場合は広告1,000回表示された時点で費用が発生し、100円から500円程度の支払いが発生するパターンが多いでしょう。

DSPの効果を上げるポイント

DSPの効果を上げるためにはいくつか意識しておくべきポイントがあります。これからDSPを利用したいと考えている人も、すでにDSPを利用しているけどなかなか思うような効果が出ない…という人も、ここで紹介するポイントを参考にしてくださいね。

広告目的を明確にする

DSPを活用するためには、やはり「広告目的を明確にすること」を最も大事なポイントとして頭に置いておきましょう。

目的が明確になれば具体的にアピールしたいターゲット層が見えてきますし、ズレをなくすことで無駄なく広告を配信できるために費用を抑える効果も期待できます。

また、ひとつの広告で複数のキーワードを設定して入札する場合は、ターゲット層が重複しないよう意識しましょう。ターゲット層が重なってしまうとオークションで競り合ってしまい、効率が悪くなる可能性があります。

運用方法を見直す

DSPには自動型と運用型、その両方を組み合わせたタイプの3種類があります。自動型はDSPのシステムが最も効果的な広告配信先を選定してくれるので手間がかからないというメリットがありますが、システムに任せっぱなしになりデータ分析を活かすことができません。

広告主によっては、データ分析をしながらユーザーへのアピールを改善したり修正したりしたいケースもあるでしょう。

その場合は運用型のDSPを使用するなど、自社の方針や目的に合わせて使用サービスの見直しも行うと効果が上がるかもしれません。

プロに依頼するのも有効

社内で広告運用を行う場合、担当者は自身の業務に追われながら対応するケースもあるでしょう。専門的な知識が必要な広告運用を行いながら他の業務も進めていかないといけない、となると大きな負担となりかねません。

社内や社外で専門知識を身につけるために時間を割いても、うまく効果が出ないケースも考えられます。効果的に広告配信を行うには、専門知識をもつプロに依頼するのも有効な手段と言えるでしょう。

まとめ

DSPは現代のwebマーケティングに適しており、活用できれば手間もかからずに最大限の効果が期待できる広告配信ツールです。

仕組みが複雑だったりアドネットワークとの違いがわからなかったりして敬遠されてしまうこともありますが、DSPが登場した背景や仕組みを理解できれば「使ってみようかな」と思える人も増えるかもしれません。

導入目的を明確にし、自社に適したDSP広告サービスをしっかりと比較検討すれば、効果的な広告配信が可能になるでしょう。



当社では、広告代理店、インハウス支援を行っております。もしこの記事を読んで
・理屈はわかったけど自社でやるとなると不安
・自社のアカウントや商品でオーダーメイドで説明して欲しい
・記事に書いてない問題点が発生している
・記事を読んでもよくわからなかった
など思った方は、ぜひ下記のページをご覧ください

▼広告運用のご相談はこちらから▼

▼インハウス化のご相談はこちらから▼

この記事が少しでもためになったらいいねを押してください

Twitterも頑張ってます!よかったらフォローしてください

おすすめの記事