ぶっちゃけ「知識」が必要なのではなく、今すぐ結果が欲しい!という方へ

チャンキョメが広告アカウントのカウンセリングを無料で承ります【毎月3社限定】

広告運用のインハウス(内製)化を検討されている方にも無料でカウンセリングを承ります【毎月3社限定】

今なら、10年間、累計30億円以上/200商材以上運用して作り上げた 100p以上の「金色の広告運用の教科書」【無料まるごとプレゼント】


▼金色の広告運用の教科書一部公開▼

宣伝失礼しました。本編に移ります。

「自社商品に適した切り口は?」「提携するメディアはどうやって決めたらいい?」など、タイアップ広告の出稿を検討する際は、さまざまな悩みがあるでしょう。

本記事では、タイアップ広告のメリット・デメリットから出稿方法まで、網羅して解説します。

過去に掲載された、タイアップ広告の成功事例も合わせて紹介しますので、ぜひご覧ください。

youtubeチャンネルはじめました
パートナーを募集しています

タイアップ広告の概要

タイアップ広告は「記事広告」と呼ばれることもある、企業と媒体が協力して出稿する広告です。

「タイアップ」という言葉は、英語の「tie-up」が由来であり「結びつける」という意味をもちます。

すなわち、企業と媒体側が協力・提携して商品のPRをおこなう、という意味のマーケティング用語が「タイアップ広告」です。

日常生活でタイアップ広告を目にする機会は多く、普段ニュースサイトや動画を閲覧している際に「PR」「AD」と、表記されている記事を見たことがある方もいるのではないでしょうか?

「AD」とは、Advertisementの略で「広告」という意味をもち「PR」表記とともに、タイアップ広告であることを示しています。

またタイアップ広告の出稿を検討する際に調べていると、ネイティブ広告との違いがわからず、混同してしまう方もいるかもしれません。

ネイティブ広告は広告の総称であり、タイアップ広告は1つのフォーマットです。

Webサイトを閲覧しているユーザーの妨げにならないよう、コンテンツの1つとして違和感なく、なじむよう配慮して作成された広告を「ネイティブ広告」といいます。

ネイティブ広告にはさまざまな型がありますが、いずれにも当てはまらない「カスタム型」がタイアップ広告に該当します。

広告色を感じさせないネイティブ広告のフォーマットの一つであるタイアップ広告の配信によって、コンテンツを閲覧しているユーザーへ違和感なく、自社商材のアピールが可能です。

タイアップ広告の配信方式

タイアップ広告の配信方式は、インフィード型広告とレコメンド型広告の2つがあります。

順番に解説します。

インフィード型広告

インフィード型広告は、一般的な記事の間に差し込む形式で配信します。

配信の際は記事の背景を変えたり、「PR」や「AD」と表記したりして、広告と一般的な記事との区別がわかるようにします。

一般的な記事とフォーマットが似ているインフィード広告は、違和感なく溶け込むように配信されるのでユーザーに広告と感じさせずに、目に留まるよう掲載が可能です。

インフィード型広告は新聞や雑誌・SNSなど、さまざまな媒体で活用できる配信形式といえるでしょう。

レコメンド型広告

レコメンド広告の場合は、記事の中や下部に「おすすめの記事」「関連する記事」として、広告が掲載されます。

Webサイトを閲覧しているとき、記事の途中で現在見ているコンテンツに関係した記事が表示された経験がある方もいるでしょう。

記事を最後まで見る人は、内容に関する高い関心や興味があります。

そのため記事中へ広告が掲載されるレコメンド型広告の場合は、クリック率が高く、ターゲットのずれが生じにくいメリットがあります。

タイアップ広告のコンテンツ形式

タイアップ広告のコンテンツには、以下のような形式があります。

  • 一般的なSEO記事
  • インタビュー記事
  • レビュー記事
  • 口コミ記事
  • 漫画・イラスト記事
  • イベントレポート
  • 導入事例

順番に解説します。

一般的なSEO記事

SEO記事はユーザーがキーワードを入力して検索結果に掲載される、求めている情報を得られる記事です。

SEOに強いメディアやライターに依頼して検索上位に表示された記事は、長期的に多くの人の目に留まり、検索流入の増加を見込めます。

自社の商品やサービスに関連するキーワードによって上位表示ができると、ユーザーへの効果的な訴求ができます。

自社商材に関連するキーワードの競合が多く、上位表示がむずかしい場合は、ドメインパワーが強い媒体へ提携を依頼しましょう。

競合の少ないキーワードへの変更も視野に入れると、より上位表示しやすくなります。

自社だけで上位表示が困難な場合でも、検索エンジンから高評価を得ているメディアの力を借りると、多くのユーザーに見てもらえる記事制作が可能です。

インタビュー記事

インタビュー記事は経営者や社長のような人物や企業など、誰かに対して取材をおこない、取材内容をもとに執筆した記事です。

対談形式や一人称形式・三人称形式があり、使用する形式によって記事の印象に変化が出ます。

インタビュー記事は、客観的に商材の魅力を伝えたり、ブランディングができたり、活用シーンが多岐にわたります。

たとえば記事の中で、商材開発における裏話を公開すると、閲覧者の興味や関心を引くことができるでしょう。

現在働いている社員へのインタビュー記事を掲載した場合は、どのような会社なのか入社後のイメージを具体的に想像できます。

インタビュー記事の発言者を誰にするか、どのメディアと提携するかを吟味すると、大きな宣伝効果が期待できるでしょう。

レビュー記事

実際に自社商材を使用して、性能や機能への評価・利用した感想・体験している様子などを掲載した記事が、レビュー記事です。

レビュー記事では、社内の関係者や第三者のユーザーが自社商材を使用する過程に密着してレポートするので、自社商材を使用している様子を詳細なクリエイティブで届けられます。

記事を制作するうえで自社商材を実際に使用するので、ユーザーがどのような疑問を抱くのかをイメージしやすく、解決への糸口を説得力をもって伝えられます。

また自社商材を使用・体験して深く知ることで、競合との比較検討にも役立てられるでしょう。

レビューする第三者を選ぶ際は、インフルエンサーやYouTuberなど多くの人が知っている著名人へ依頼すると、高い拡散力が期待できます。

口コミ記事

口コミ記事はレビュー記事とイメージが似ていますが、実際は異なり、一般的なユーザーが自社商材を使用した消費者の声を集めた記事です。

レビュー記事は自身の実感・経験を元にした確かな情報を執筆しますが、口コミは発言元が明確でないケースを含む点が異なります。

2020年3月1日~3月5日に、マイボイスコム株式会社では「ネット上の口コミ情報に関するアンケート調査(第5回)」がおこなわれました。

アンケート調査では、商品やサービスの購入時に口コミを参考にする人は、全体の6割弱です。

すなわち、口コミの内容は、多くの人の購買行動を左右していることがわかります。

自社商材に関する口コミ記事を掲載すると、商品やサービスの内容について具体的に想像できるため、購入するか否か悩んでいるユーザーの後押しができるでしょう。

漫画・イラスト記事

漫画やイラストを使用した自社商材の紹介記事は、親しみやすさが特徴です。

既存の漫画やキャラクターを使用した広告は多く公開されており、閲覧した人の興味喚起や、自社商材の認知拡大を狙えます。

芸能人を起用する場合、イメージダウンによる対応に追われる可能性もありますが、漫画・イラスト記事には問題が発生するリスクが少ない点でもメリットがあります。

媒体側の世界観を借りられる点も、漫画・イラスト記事の特徴であり、自社商材を売り出す施策に新しい表現を取り入れられるでしょう。

イベントレポート

イベントレポートは、展示会やセミナーをおこなったときの様子を、コンテンツにします。

展示会やセミナーでは、登壇した人物の影響力を活用でき、話題性を呼べるでしょう。

しかし多くの工程を踏み、自社商材の魅力を存分に引き出した内容のイベントを開催しても、参加した人にしか内容を伝えられません。

会場に来場できなかったユーザーに向けて、当日の様子や、アピールする商品・サービスの魅力を記事を通して伝えます。

イベントレポートは、実際の講演動画を元に記事の作成ができるので、スケジュール調整しやすい点もメリットです。

イベント内容をコンテンツとして配信することにより、資産としての積み重ねができ、ブランディングや多くの人へのPRが可能です。

イベントレポートを見たユーザーに「次回は参加したい」と感じさせられ、新規のファン獲得へつなげられます。

導入事例

自社商材を使用している顧客へヒアリングをおこない、実際に活用している様子だけでなく、導入した背景やプロセス・効果などをまとめた記事が導入事例です。

導入事例を記事にすると、実際に自社商材を使用している人の「生の声」を、検討中のユーザーへ届けられます。

目に見えないサービス価値を、導入事例によりコンテンツとして「見える化」できるので、購入を迷うユーザーの購買行動へのきっかけになるでしょう。

導入事例記事では知名度が高い企業や、実績のある企業をタイアップ先に選ぶと、ユーザーからの信頼獲得につながります。

タイアップ広告を出稿できる媒体

タイアップ広告は、以下のようなさまざまな媒体から出稿できます。

  • Webメディア
  • Instagram
  • YouTube
  • 新聞・テレビ・雑誌
  • ブログ

順番に見ていきましょう。

Webメディア

Webメディアとは、Webサイト上に情報を発信している媒体です。

Webメディアには、以下の例が挙げられます。

  • 1次メディア
  • マス媒体の情報を整理した2次メディア
  • 企業や組織が運営するオウンドメディア
  • WebサイトユーザーによるCGM(コンシューマージェネレーテッドメディア)

1次メディアとは、ニュースや記事を取り扱う新聞やテレビなどを、Webサイト上で閲覧できる媒体です。

情報の正確性が重要な1次メディアは、影響力や信頼性の高さが特徴です。

2次メディアは1次情報の整理がおこなわれて配信され、該当する媒体として例を挙げると、Yahoo! ニュースやSmartNewsを多くの方はご存じでしょう。

1次情報と同様に情報の正確性が求められる2次メディアでは、大きな集客力が期待できます。

オウンドメディアは企業や組織のジャンルに特化した発信が多く、特定の趣味嗜好をもった多くのファンが集まります。

自社商材とオウンドメディアのカラーがマッチする場合に、提携先として選ぶといいでしょう。

CGMはユーザーの生の声が多く掲載されており、口コミサイトやQ & Aサイトなどが挙げられます。

商品やサービスについて知りたい人がWebサイトへ訪れるので、ユーザーのダイレクトな声を伝えられます。

メディアの方向性を加味しながら、自社商材をどのようにアピールしたいかを踏まえて、提携するwebメディアを選びましょう。

Instagram

Instagramには、投稿をおこなうインフルエンサーのアカウントで、広告主がPRしたい商品やサービスを宣伝してもらう「タイアップ投稿」があります。

影響力のあるインフルエンサーによって自社商材が紹介されると、閲覧したユーザーに興味をもってもらえるため、購入へつながりやすくなります。

Instagramのタイアップ投稿では、インサイトを広告主が閲覧できるよう設定できるので、配信後の分析・改善が可能です。

タイアップ投稿したコンテンツは、広告としての配信もできるので、インフルエンサーのフォロワー以外にも幅広いリーチができます。

YouTube

YouTubeでは、YouTuberとのタイアップによる動画コンテンツを利用した、商品やサービスのPRができます。

2020年12月に、UUUM株式会社が全国の15歳〜39歳の男女を対象に実施した調査では、YouTubeのタイアップ投稿によって以下のような結果が出ました。

認知 34.8%向上
興味・関心 23.5%向上
購入意向 34.6%向上

参考:UUUM株式会社「クリエイターによる タイアップコンテンツ・Twitter動画広告に関する、態度変容効果を検証」
https://www.uuum.co.jp/2021/03/26/60587

登録者数が多い人気のYouTuberに宣伝してもらえると、自社商材の認知拡大や、購買意欲向上を期待できます。

YouTubeを活用したタイアップ広告は、コンテンツを資産として残せる点もメリットです。

テレビや雑誌を活用した広告は、掲載期間が終われば配信されません。

しかしYouTube上で配信するタイアップ広告は、コンテンツを削除しない限り閲覧が可能です。

広告配信後は追加費用がかからず、過去に配信されたタイアップ広告を遡って閲覧できます。

YouTubeを活用したタイアップ広告において、長期に渡り宣伝できる点は、他の広告手法との大きな違いといえるでしょう。

新聞・テレビ・雑誌

新聞やテレビ・雑誌などのマスメディアは、信頼感や安心感の高さが特徴です。

新聞の場合は地域を選んで配信が可能であり、即日性・即効性に優れています。

毎日配達される新聞を利用すると、商品やサービスをPRしたい日に狙いを定めて、広告配信が可能です。

テレビを利用したタイアップ広告は、幅広い世代にアプローチでき、視覚・聴覚へインパクトを与えられます。

話題性のある番組で商品を紹介したり、バラエティ番組の景品として自社商材を提供する手法などがあり、自社商材の効果的なアピール方法はさまざまです。

雑誌を利用したタイアップ広告はターゲティングをしやすく、繰り返し読めるため、長期的に広告に目を通してもらえます。

自社商材が化粧品の場合は、美容系の雑誌を媒体として選ぶと、届けたいユーザー属性へのアプローチが可能です。

マスメディアの種類によっても自社商材との相性があるため、宣伝方法や目的によって選択しましょう。

ブログ

人気のあるブロガーによって、自社商材を体験したときの内容を投稿してもらったり、使用感を紹介してもらったりします。

ブロガーによる発信は、拡散力があるだけでなく、ユーザーが親近感を得られるでしょう。

自社商材の詳細な内容をブロガーに紹介してもらえると、ユーザーへ警戒心を抱かせずにアプローチができます。

タイアップ広告のメリット・デメリット

ここからは、タイアップ広告のメリット・デメリットについて解説します。

メリット

タイアップ広告のメリットは、以下の5つです。

  • ユーザーの信頼を獲得しやすい
  • 細かなターゲティングができる
  • 発信内容をコントロールしやすい
  • SEO効果を見込める
  • アプローチ可能な層が広い

順番に見ていきましょう。

ユーザーの信頼を獲得しやすい

タイアップ先のメディアにユーザーは「信頼」を寄せているため、自社商材を掲載すると「媒体側の発言である」と認識されて、受け入れられやすくなります。

企業が自社商材を紹介すると、ユーザーからは、いいところばかりをアピールしていると捉えられてしまうかもしれません。

タイアップ広告では、すでに形成されているメディアの信用を借りられるため、自社商品の信頼度が高まります。

「このメディアが紹介しているなら安心」という、信頼するメディアからの発信がユーザーの心を動かします。

細かなターゲティングができる

メディアのユーザー属性を知ると、細かなターゲティングが可能です。

どのようなメディアにも年齢や年収・家族構成などペルソナが設定されており、メディア自身は、ユーザー属性を把握しています。

タイアップ広告を掲載する際は、自社商材の購入につながる可能性の高いユーザー属性を抱えるメディアを選びましょう。

自社商材を「どのようなユーザーへ届けたいか」を考慮して慎重にメディアを選択すると、ターゲットを定めた広告配信が可能です。

発信内容をコントロールしやすい

自社商材に関する情報発信を目的とする企業と、掲載側のメディア双方が協力して広告制作をおこなうため、発言内容を意図した内容へ近づけられます。

タイアップ広告では、企業がメディアへ自社商材の訴求したいポイントやメッセージを伝えて共有しながら広告作成をおこないます。

公開前にも掲載内容の確認をすると、より伝えたい内容へ近づけられるでしょう。

仮に自社が出したプレスリリースをメディアが取り上げて情報発信してもらえた場合、必ずしも意図した内容になるとは限りません。

タイアップ広告ならば主体性・客観性のあるコンテンツ制作ができ、正確な情報発信が可能です。

SEO効果を見込める

タイアップ広告を掲載するメディアはドメインパワーが強く、上位表示が狙えます。

ドメインパワーは、検索エンジンから見たWebサイトの信頼性をあらわし、検索順位を決定する際に評価される要素の一つです。

Webサイトの運用歴や更新頻度・コンテンツ内容の質や量など、さまざまな要素によりドメインパワーは強くなります。

自社サイトでは検索上位に表示されなくても、ドメインパワーの強いメディアでタイアップ広告を掲載すると、たとえ人気のキーワードであっても上位表示できる可能性が高くなります。

影響力の高いメディア上にコンテンツが掲載されて上位表示された場合、掲載期間に縛られずに多くの人から閲覧されるため、長期的な広告効果が見込めるでしょう。

アプローチ可能な層が広い

タイアップ広告には多くの形式があるため、パーチェスファネルにおける興味・関心層や、比較・検討層などさまざまな層へアプローチできます。

これから潜在顧客との接点を構築する段階であればイベント記事にしたり、興味・関心を持ってもらう目的の広告配信ならインタビュー記事にしたり、多くの切り口があります。

ユーザーからの信頼度の高いメディアへ広告配信ができれば、比較・検討層へ印象に残るアプローチが可能です。

また企業と掲載先のメディアのターゲットは、完全に一致するとは限りません。

従来の企業のターゲットとは異なる世代や、生活スタイルのユーザーへのアプローチにより、新規顧客獲得につながるケースもあるでしょう。

タイアップ広告の配信により、メディアに信頼を寄せているユーザーも含め、幅広い層へアプローチができます。

デメリット

ここからは、以下の5つのデメリットを解説します。

  • 費用が高くなるケースが多い
  • 出稿まで時間がかかる
  • メディアの意向を考慮する必要がある
  • ユーザーが嫌悪感をおぼえるケースがある
  • メディア閲覧者のみ対象となる

順番に見ていきましょう。

費用が高くなるケースが多い

費用はメディアによって異なりますが、多くの場合、高額になります。

費用面が気になる場合は、リスティング広告やディスプレイ広告など、顧客単価の低い他の広告手法も検討しましょう。

タイアップ広告の詳細な費用については、次の章で詳しくお伝えするので、ぜひご覧ください。

出稿まで時間がかかる

広告の制作開始から出稿まで、1か月以上の時間がかかります。

タイアップ広告の出稿手順については後述しますが、メディアへの自社商品の情報提供や規格・編集・記事チェックなど、多くの工程を踏んだのちに公開します。

他社と制作するタイアップ広告は、自社のみでおこなう場合と比較して時間がかかり、時期が迫った宣伝には向きません。

企画を立案してすぐに公開はできないため、広告の配信予定時期から逆算して制作を開始しましょう。

メディアの意向を考慮する必要がある

「こんな広告を配信したい」という企業からの要望は出せますが、メディアの信頼にもかかわるため、すべてのリクエストが通るとは限りません。

コンテンツ内容に不祥事や虚偽があればメディアにとって大きなマイナスとなります。
長年をかけて構築した信頼が失われるため、時間をかけた丁寧かつ厳しいチェックを伴いながら、記事制作は進みます。

自社が訴求したい内容だけでなく、タイアップ広告ではメディアの意向も反映させながら記事制作をおこなう必要がある点を、あらかじめ留意しておきましょう。

ユーザーが嫌悪感をおぼえるケースがある

タイアップ広告を掲載する場合は「PR」「AD」などと表記しなければならないため、広告だと知ったユーザーは嫌悪感を抱き、離脱する可能性があります。

場合によっては「インフルエンサーの愛用品の紹介だと思ったのに広告だった」「騙された気持ちになった」と、感じるユーザーもいるでしょう。

ユーザーのリテラシーが高い場合は広告だとわかり、コンテンツの閲覧を避けられるケースがある、という認識が必要です。

メディア閲覧者のみ対象となる

タイアップ広告は、メディアを閲覧しているユーザーにのみ訴求可能です。

すなわち、メディアを見ていないユーザーへは商品やサービスのアピールはできません。

ただし、コンテンツの内容によっては話題となり、テレビやSNSなどにより拡散されるケースもあります。

メディア外でまったく紹介してもらえないとは限らず、拡散によって多くの人へ訴求できる可能性もあるでしょう。

タイアップ広告の料金相場

タイアップ広告には「掲載費」と「制作費」が必要であり、メディアによりますが出稿費用は多くの場合、100万円台から出稿できます。

ただし人気のメディアであれば1,000万円以上かかるケースもあり、一概にはいえません。

費用は一度支払いを済ませると永続的に掲載が可能な場合や、数週間・数か月などの期間を定めてコストが発生するケースなど、メディアによって異なるため事前確認が必要です。

PV数は費用に大きく関係しており、メディアのブランド力が高く、ユーザー層の購買力が高い場合は高額になります。

ほかの広告や、機能を組み合わせたオプションの有無によっても、費用は変動します。

いずれにせよ、タイアップ広告の費用は高額なため、事前に見積もりを取り納得したうえで制作を進めましょう。

タイアップ広告が適しているケース

以下のケースでは、タイアップ広告が適しています。

  • コンバージョン数が伸び悩んでいる
  • 自社商材の競合が多い
  • 新商品やサービスをアピールしたい

順番に解説します。

コンバージョン数が伸び悩んでいる

現在の施策でコンバージョン数に伸び悩んでいる場合は、タイアップ広告によって潜在層へのアプローチが有効です。

タイアップ広告は「広告らしさ」を出さずに、これまで発信できていない新たな層へリーチできます。

あらかじめコンバージョン率が上がらない原因を調査・分析して、費用対効果の検証をおこなったのち、広告の切り替えを検討しましょう。

自社商材の競合が多い

競合の多い商材をPRする場合、他社より詳しく紹介できるタイアップ広告は相性が良好です。

第三者であるメディアによって、レビュー記事やインタビュー記事などで魅力的に商品やサービスの宣伝をおこなうと、他社との差別化が可能です。

レビュー記事では、第三者として体験する様子を臨場感をもって伝えられます。

インタビュー記事によって開発秘話をユーザーへ届けると、好印象を抱いてもらうきっかけになるでしょう。

タイアップ広告は競合との差別化ができ、さまざまな切り口から詳しく自社商材の魅力を伝えられます。

新商品やサービスをアピールしたい

タイアップ広告は多くの情報量を伝えられるため、認知拡大が可能であり、新商品やサービスをリリースする際の広告に向いています。

費用は高額になりますが、商品やサービスの詳しい説明により理解を深めてもらいやすく、ユーザーの印象に残るでしょう。

新商品やサービスの宣伝にタイアップ広告を起用するとターゲットを的確に絞ることができ、メディアのブランド力によってユーザーからの信頼獲得を早められます。

短期間で多くのリーチができ、新規顧客獲得につなげられるでしょう。

タイアップ広告の出稿手順

タイアップ広告の出稿は、以下の手順でおこないます。

  1. 目的・目標設定
  2. 出稿メディアの選定
  3. 企画立案
  4. 広告制作
  5. 公開
  6. 効果測定

順番に解説します。

目的・目標設定

はじめにタイアップ広告の目的や、目標を設定をします。

自社商品をどのようなユーザーへ届けたいのかを考え、ペルソナ設定をします。

予算やPV数・期間なども、それぞれ具体的な数字を用いて細かく検討しましょう。

広告を出稿する目的や目標が定まっていない場合、タイアップする効果的なメディアを選定できず、指標が不明確なため掲載後のコンテンツの分析・改善ができません。

あらかじめどのような目的で広告を出稿して、何を達成したいのか目標を明確に設定しましょう。

出稿メディアの選定

出向先は、自社商材を宣伝したいターゲットと類似する読者や、ファンを抱えるメディアを選びましょう。

グルメ雑誌に化粧品を宣伝する広告を掲載しても、効果は期待できません。

しかし美容に関する情報を発信する雑誌に、化粧品のタイアップ広告を掲載した場合、興味・関心を持ってもらえる可能性は高いでしょう。

自社商材と相性のいいメディアの候補を複数挙げたのち、PV数や掲載期間・コスト・オプションなどを検討して出向先を決定します。

広告内容の企画立案

企画立案では広告の切り口や、スケジュールなどを決めていきます。

メディアの担当者とコミュニケーションを取りながら、自社と媒体側、両方の意見をすりあわせましょう。

コンテンツ内容の面白さだけでなく、目標を達成できるよう進めます。

広告制作

企画内容が決定したあとは、広告の制作を開始します。

制作はメディアを中心に、取材・執筆・校正をおこないます。

予定通りに制作を進められるよう、担当者との情報共有は重要です。

コミュニケーションを密に取りながら、企画内容や目的にずれが生じていないか、第三者の目線で商品やサービスの訴求ができているかを入念にチェックしましょう。

公開

タイアップ広告が完成したら、問題がないか確認後に公開します。

SNSやメールマガジンを活用した宣伝も、効果的です。

効果測定

広告を公開したら効果測定をおこない、次の施策へ活かしましょう。

通常1か月程度で、タイアップ広告のレポートがメディアから送付されます。

効果測定では、PV数や新規ユーザー数・問い合わせ数など、多くの見るべき指標があります。

設定した目標の数値を達成できたかについてメディア担当者と振り返り、考察できると、次回以降の施策に役立つでしょう。

継続的にPDCAを回すことで、今後の効果的な広告制作につながります。

タイアップ広告を出稿する際の注意点

タイアップ広告を出稿する際は、以下の2つに注意しましょう。

  • 広告表記をする
  • 発言元が重要視される

順番に解説します。

広告表記をする

タイアップ広告を配信する際は「PR」「AD」などの広告表記をしなければ、ステルスマーケティングと判断されてしまうため注意しましょう。

PRであると消費者へ悟られないように、商品やサービスの宣伝をおこなう行為を、ステルスマーケティングといいます。

ステルスマーケティングと判断されると、自社商材だけでなく企業への信頼を失い、業界全体への不信感にもつながります。

メディアも同様に、消費者からの信頼や仕事を失うでしょう。

ステルスマーケティングと捉えられないためにも、広告表記を明示して広告の透明性を表すことは重要です。

発言元が重要視される

タイアップ広告は、内容より「誰が言っているか」が重要です。

企業側がどれだけ優れた商材であるかを伝えても、ユーザーから大きな共感を得るのは困難です。

信頼を寄せているメディアからの発信だからこそ、ユーザーは商品やサービスに興味を持ったり購入したりします。

「誰が情報発信をするのか」を考え、戦略立てた制作は、自社商材の宣伝効果を高めるうえで重要です。

情報発信者によってコンバージョン率が左右されるため、慎重に検討しましょう。

タイアップ広告の効果を高めるコツ

タイアップ広告の効果を高めるには、以下の2つが重要です。

  • 目的を明確にする
  • メディアを吟味する

順番に解説します。

目的を明確にする

タイアップ広告を配信する目的を明確にすると、記事をどのような切り口にすべきか見えてきます。

タイアップ広告の配信目的は自社商材における詳しい紹介をしたい場合や、説得力をもたせたい・親しみやすさを感じてもらいたい、などさまざまです。

企画内容が自社商材とマッチしており、ペルソナへ向けてアピールできるのか吟味しましょう。

広告の効果に関わるだけでなく、切り口によってタイアップするメディアも異なるため、目的は明確に設定してください。

メディアを吟味する

自社商材にあったメディア選びは、ターゲティングするうえで非常に重要です。

ブランド力やPV数ばかり追ってメディアを選んだとしても、ユーザー属性が自社サービスとマッチしていなければ、広告を閲覧する機会はないでしょう。

ターゲットに広告を見てもらえなければ、結果的にコンバージョンは得られず、コストがかかるだけで配信するメリットはありません。

メディアへの理解を深め、どのようなユーザーをターゲットにしているのか、事前に把握をしましょう。

またメディアについての理解だけでなく、自社のユーザー属性の把握も重要です。

自社サービスをどのようなユーザーへ届けるのかを明確にしたうえで、アプローチするためには、どのようなメディアと協力するべきか検討しましょう。

タイアップ広告の事例

最後に、反響の多かったタイアップ広告の事例を3つ紹介します。

  • 日本コカ・コーラ株式会社「い・ろ・は・す」×小学館「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている」
  • ユニ・チャーム「moony」×株式会社NTTドコモ
  • SoftBank「学割キャンペーン」×Fischer's-フィッシャーズ

順番に見ていきましょう。

日本コカ・コーラ株式会社「い・ろ・は・す」×小学館「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている」

引用:い・ろ・は・す「いろはす水源ストーリー第2弾」
https://www.i-lohas.jp/suigenstory/hakusyu/?utm_source=twitter&utm_medium=ad&utm_campaign=suigenstory

2021年4月16日に配信された、日本コカ・コーラ株式会社「い・ろ・は・す」と、小学館「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている」によるタイアップ広告です。

作品のキャラクター「一色いろは」の誕生日である、4月16日に合わせて新聞広告に掲載されました。

作品のファンからのSNS拡散による広告効果を狙った企画であり、2020年にもコラボレーションしています。

企画中から原作者やイラストレーターによるSNS投稿がおこなわれており、話題性のある広告にするため、計画的に作成されています。

コラボレーションにより新聞広告に対する若年層へのリーチを可能にして、日本コカ・コーラ株式会社のWebサイトへのアクセス数も増加させた、高評価のタイアップ広告です。

ユニ・チャーム「moony」×株式会社NTTドコモ

ユニ・チャーム「moony」と株式会社NTTドコモのタイアップ広告では、漫画記事タイアップ施策「ひぇ~背中からゆるうんちが!大惨事を救う、ママ友イチオシのおむつって?」(出典:Conobie)が2020年8月に実施されました。

普段の生活でよくある出来事を漫画化することでユーザーからの共感を得て、悩みを解決する手段として、ユニ・チャームの「moony」を想起させる施策です。

漫画記事タイアップ施策と合わせて、SNSキャンペーン施策とトライアル施策の3施策を実施したところ、500万リーチを獲得しました。

おむつはブランドを切り替えにくい商材でありながらも、約65%の多くのユーザーが利用を前向きに考えるという結果となり、利用の促進に成功したタイアップ広告です。

SoftBank「学割キャンペーン」×Fischer's-フィッシャーズ

SoftBank「学割キャンペーン」と、YouTuberのFischer's-フィッシャーズによる「沢山のYouTuberと「学割ってるダンス」してみた!」(出典:Fischer's-フィッシャーズ)は、現在も視聴できる人気のタイアップ動画です。

Fischer's-フィッシャーズは若年層を中心に、チャンネル登録数805万人を抱える人気YouTuberです。

広告は2017年に配信が開始され、学割キャンペーンは同年5月31日に終了していますが、2023年5月現在2474万回再生されています。

人気のインフルエンサーを起用した配信により、ブランドの認知度の向上に成功した事例です。

まとめ

本記事では、タイアップ広告のメリット・デメリットから出稿方法まで、詳しく解説しました。

タイアップ広告は企業とメディアの協力により、広告感をユーザーへ見せずに、商品やサービスの宣伝がおこなえます。

メディアの力を借りられるため信頼を獲得しやすいタイアップ広告は、細かなターゲティングが可能であり、届けたいユーザーへ商品の魅力を詳細に伝えられます。

出稿にあたり多くの時間やコストがかかるので、余裕をもったスケジューリングと予算の把握が重要です。

また配信する際はステルスマーケティングと認知されないよう、広告表記を忘れずに明記する必要があります。

メディア選びが広告効果を左右するので、慎重に提携先を検討したうえで広告制作をおこない、自社の商品やサービスの認知度拡大や信頼獲得を図りましょう。



当社では、広告代理店、インハウス支援を行っております。もしこの記事を読んで
・理屈はわかったけど自社でやるとなると不安
・自社のアカウントや商品でオーダーメイドで説明して欲しい
・記事に書いてない問題点が発生している
・記事を読んでもよくわからなかった
など思った方は、ぜひ下記のページをご覧ください

▼広告運用のご相談はこちらから▼

▼インハウス化のご相談はこちらから▼

この記事が少しでもためになったらいいねを押してください

Twitterも頑張ってます!よかったらフォローしてください

おすすめの記事