自社のサイトや個人ブログなどで収入を得たい!と考える人が行きつくツールのひとつに、Googleアドセンスがあります。

Googleアドセンスを利用すればWebサイトに広告を表示すことができ、少ない手間で広告収入を得られる可能性があるのですが「どうやって利用するの?」「使いたくても審査に通らない…」と、活用するまでに至らない人も多いようです。

そこで今回は、Googleアドセンスの基本的な申請方法から審査に合格するポイントまで詳しくご紹介します。

youtubeチャンネルはじめました

Googleアドセンスとは

ここではGoogleアドセンスという名前を初めて聞いた人にもわかるよう、どのようなものなのかを詳しくご紹介します。

ブログで収益を得られる

GoogleアドセンスはGoogle社が提供している広告プログラムのことを指します。個人的に運営しているブログがあればそのブログにアドセンスの設定をすることで、ブログを見に来てくれた人が興味を持ちそうな広告を自動で選び、表示するようになります。

その広告を表示されるだけでも報酬が発生したり、広告を見て「この商品、気になるな」とクリックして広告ページなどのリンク先に飛ばれたりすると報酬が発生したりする仕組みです。

ブログ運営者が広告を選んだり広告ページを作ったりする必要がないので、ほとんど手間をかけずに収入を得られるため、魅力的なツールとなっています。

審査を通ったブログだけが使用可能

Googleアドセンスは誰でも使えるわけではなく、使うための審査を受ける必要があります。「なんで簡単に使わせてくれないの?」と疑問が湧く人もいるでしょう。

アドセンスはユーザーの興味に合わせてさまざまな種類の会社や商品の広告を載せるため、ブログの内容によっては広告主のイメージダウンに繋がってしまう恐れがあります。

そのような理由から、広告を載せても問題のないブログやサイトかどうかを事前にGoogleが確認し審査をしているのです。

Googleアドセンスの申請方法

ここでは実際にGoogleアドセンスを申請する手順について、詳しくご紹介します。

Googleアカウントを作成する

Googleアドセンスを利用するためには、Googleアカウントが必要です。まだGoogleアカウントを持っていない人は作成しましょう。

Googleアカウントの作成方法は簡単で、まず名前・生年月日・性別を入力してGmailアドレスを設定します。パスワードを入力し、電話番号を追加すれば完了です。

すでにGoogleアカウントがある人は、ログインしておきましょう。

Googleアドセンスのアカウントを作成する

Googleアドセンスの公式HPにアクセスし、審査対象のサイトURL、ログインしているアカウントのメールアドレスを入力します。このアドレスにアドセンスの情報を受け取る・受け取らないの選択をし、次へ進みましょう。

Googleアドセンスのアカウント作成ページに移るので「国または地域を選択」で日本を選び、利用規約の確認をして「アカウントを作成」をクリックしてください。

情報を入力する

次にお客様情報を入力するページに進みます。「名前と住所」「電話番号(任意)」を入力し送信してください。この住所はGoogleアドセンスの報酬が発生した際受け取るために必要なので、正しい住所を入力しましょう。

次に電話番号を入力し、SMSで「確認コード」を受け取ります。6桁の確認コードを受け取ったら入力し、送信してください。またこの手順はスキップされるケースもあるようですが、気にせず進んでも問題ありません。

Webサイトをアドセンスにリンクする

Googleアドセンスとサイトを紐づけるため、サイトにGoogleアドセンスのコードを貼り付ける手順に移ります。「AdSenseコード」をコピーし、自分のサイトに貼り付けましょう。
コードを貼り付けたらGoogleアドセンスのページに戻り、「サイトにコードを貼り付けた」にチェックを入れます。
「コードが見つかりました」と表示されればOKです。これで申請は完了ですので、後日送られてくる審査結果メールを待ちましょう。メールは数日で届くこともあれば数ヶ月かかることもあるようなので、焦らず気長に待ちましょう。

Googleアドセンスの審査について

Googleアドセンスを利用するための「壁」となるのが、審査です。ここではGoogleアドセンスの審査について内容をご紹介します。

合格率は低め

Googleアドセンスの審査は、以前では比較的簡単に通過することも多かったようです。しかし近年では審査基準が厳しく設定されているようで、SNS上では「また審査に落ちた…」と嘆く声も多く聞かれます。審査結果の通知の中では“なぜ審査に落ちたのか”の原因や理由が具体的に示されているわけではないので、自分で「ここを修正すれば通るかな?」と推測して修正する必要があり、審査通過のハードルを上げている要因になっているのです。

審査ポイント

Googleアドセンスの審査基準は明らかにされていませんが、抑えるべきポイントがあるのでご紹介します。Googleアドセンスの審査傾向としては「ユーザーファースト」であることと「クライアントにニーズに応えられている」ことの2つが重要視されており、これらを踏まえて基本的な原則に沿う必要があるのです。

まず重視されるのが、そのサイトが「継続的に運営されているかどうか」という点です。長い間放置されているサイトや、まともに表示されないままのサイトには広告を出しても効果が得られないと考えられても仕方がありません。長期的に運営されており、最近でも頻繁に更新があるサイトであるかどうかは最低限の条件として問われる内容です。

次に大事なことは、サイトの内容が有益であるかということです。多くのユーザーが「知りたい!」と思える内容を正確に伝えているサイトであれば、みられる機会も増え広告効果も高まるでしょう。多くのユーザーにとって役立つ情報であったり、新たな発見を伝えている内容だったりすれば、アドセンス審査通過の可能性が高まります。

記事の内容

Googleアドセンスでは、記事内容にオリジナリティがあるかどうかが評価の対象となります。自分の経験を記事にしたり、インタビューの内容をわかりやすく記事にしたりすれば、他とは違う内容を書くことができるでしょう。実際に自分で撮影した写真や動画などを載せるのも良いですね。自分の趣味や持っている資格などが関わる記事の内容であれば、さらに専門性の高い記事を作成することも可能です。

記事の本数

Googleアドセンスの審査対象は、記事の数や文字数なども含まれます。あまりに短い記事しか書いていなかったり、数本しか公開していなかったりした状態で申請しても、通過は難しいでしょう。少なくとも15本〜20本程度は記事を公開した状態で、審査に臨みたいところです。また1記事あたりの文字数についても、少なくとも1,000文字以上を目指しましょう。3,000文字から4,000文字程度は確保したいところですが、内容が薄くなったり他サイトの記事と似たものになったり、読みにくくなったりしないよう注意が必要です。

環境など

アメーバなどのブログサービスやレンタルサーバーのURLを使っている場合は、そもそもGoogleアドセンスの利用ができません。独自ドメインを取得し、サイトを整備して審査を受けるようにしましょう。

Googleアドセンスに合格しないケース

Googleアドセンスに何度も申請しているけど通過しない…という声をSNS上でよく見かけます。どうして合格しないのか悩んでいる人は、ここで紹介する内容に当てはまらないか確認してみてくださいね。

審査に通りにくいジャンル

ブログの記事内容を一つのジャンルに絞っている方が審査に通過しやすい傾向がありますが、そのジャンルがそもそも審査に通りにくい内容である可能性があります。

例えば個人運営のブログでYMYLジャンル(=お金や健康、医療や法律など)を扱っているケースは、審査が厳しくなる傾向があります。どこの誰かわからない人がYMYLの記事を多く公開していても、それが信頼できるかどうかを判断できずにGoogleから「低評価」と判断されてしまうケースもあるのです。

実績のある企業や権威のある個人が発信する場合を除き、YMYLジャンルは避けた方がよいでしょう。

禁止コンテンツに該当している

Googleでは「Googleバプリッシャー向けポリシー」で、禁止コンテンツを規定しています。禁止コンテンツは以下の11項目です。

  • ・違法なコンテンツ
  • ・知的財産権の侵害
  • ・危険または抽象的なコンテンツ
  • ・動物への残虐行為
  • ・不適切な表示に関連するコンテンツ
  • ・不正行為を助長する商品やサービス
  • ・悪質なソフトウェア、または望ましくないソフトウェア
  • ・露骨な性的コンテンツ
  • ・報酬を伴う性的行為
  • ・ファミリーコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
  • ・児童の性的虐待と性的搾取

記事の内容が上記内容に該当していないか、再度確認してみましょう。

著作権の侵害がある

記事の内容に著作権侵害があると、禁止コンテンツである「違法なコンテンツ」「知的財産権の侵害」に該当してしまい、アドセンス申請通過はできません。

本の文章をコピーした文章を載せたり、他サイトの記事をコピー&ペーストしたりしている場合は著作権侵害に当たる可能性が高いです。ネット上から拾ってきた画像を直接貼り付けたり、テレビやビデオなどの動画をスクリーンショットしたりして載せるのも違法となります。

また他サイトの記事や画像を引用することは認められていますが、正しく引用しないと著作権侵害になってしまいます。文化庁のHPを確認し、正しい引用方法を使いましょう。
文化庁HPリンク

アフィリエイト記事が多い

ブログ運営の目的として「収益化」を目指している人も多いでしょう。アフィリエイト広告を設置した記事を公開しているケースも多く考えられますが、アフィリエイト広告記事を設定していると「ユーザーの利便性を損なう」と判断されて不合格になる可能性もあります。

またアフィリエイト広告の中にはGoogleの禁止コンテンツに該当する広告が含まれることもあるため、アドセンス申請時はアフィリエイト記事を非公開にしておくのが無難です。

Googleアドセンスに合格するためのポイント

ここではGoogleアドセンスの審査に初めて挑戦する人、また何度か審査したが不合格だった人に向けて合格するために注目すべきポイントを詳しくご紹介します。「これをやれば確実に合格できる!」という方法はありませんが、合格率を上げるために取り組んでみましょう。

運営者プロフィールを載せる

Googleアドセンスの審査では、対象となるサイトが信頼できるかどうかを重視します。またサイトの運営者とユーザーとが相互にコミュニケーションが取れるかどうかも大切なポイントです。

「どんな人が記事を書いているの?内容は信用できるの?」とユーザーが不安になる恐れもあるため、運営者のプロフィールを設置しておくとよいでしょう。

本名や個人情報を掲載するのに抵抗がある場合は、ハンドルネームと簡単な略歴程度を載せておくだけでも十分です。

質の高いコンテンツを作る

記事の本数も文字数も十分だとしても、内容の質が低いとアドセンスには合格できません。また万が一合格しても、アクセスが伸びずに収益は伸びないでしょう。

コンテンツの質を高めるためにはどのようなポイントを抑えるべきかをご紹介します。

独自性の高さ

他サイトの記事をそのままコピー&ペーストしたようなものやどこかで聞いたことがある内容ばかりでは、ユーザーが満足できる内容にはなりません。

独自の視点や文章を用いたり、実体験を基にした内容にしたりなど、他のサイトでは得られない視点や情報が得られる内容は評価を得られやすい傾向があるようです。

適度に画像などを入れる

内容に独自性がある記事でも、文章だけだと読みづらく感じるユーザーも多いでしょう。Googleアドセンスの審査合格や検索上位を目指す上では、読みやすい・わかりやすい記事づくりを心がけることが大切です。

記事の内容に関連した画像やイラストを挿入すればイメージがつきやすく、ユーザーが最後まで読み進めてくれる可能性が高まるでしょう。

また実際に自分が体験したり検証した時の写真やイラストなどを掲載したりすれば、独自性も高まりいいことづくめです。

まとめ

Googleアドセンスは、ブログを運営している人が収益化を目指す上でとても便利なツールです。

Googleの審査に合格さえすれば自動的にユーザーに適した広告が配信されるようになり、大きな収益を目指すことも可能でしょう。

しかし審査合格の基準は年々厳しくなっており「また不合格だった…」と嘆く声も多いのも事実です。

今回の記事を読んで、不合格になる理由と合格するためのポイントをおさえ、審査合格を目指してくださいね。



当社では、広告代理店、インハウス支援を行っております。もしこの記事を読んで
・理屈はわかったけど自社でやるとなると不安
・自社のアカウントや商品でオーダーメイドで説明して欲しい
・記事に書いてない問題点が発生している
・記事を読んでもよくわからなかった
など思った方は、ぜひ下記のページをご覧ください

▼広告運用のご相談はこちらから▼

▼インハウス化のご相談はこちらから▼

この記事が少しでもためになったらいいねを押してください

Twitterも頑張ってます!よかったらフォローしてください

おすすめの記事