ぶっちゃけ「知識」が必要なのではなく、今すぐ結果が欲しい!という方へ

人工知能(LLM)を駆使した広告運用マシンをα版につき大幅割引でご提供します*α版につき、定員に達し次第締め切ります。

宣伝失礼しました。本編に移ります。

Web広告の成果を最大化するためには、適切なオーディエンスに適切なメッセージを届ける「ターゲティング」の精度が生命線となります。数ある広告媒体の中でも、国内最大級のリーチを誇るYahoo!広告。そのディスプレイ広告(YDA)において、ターゲティング精度を飛躍的に向上させる強力な機能が「高度なセグメント」です。この機能は、ユーザーの具体的な興味関心や行動履歴に基づいたアプローチを可能にし、従来のターゲティング手法では捉えきれなかった潜在顧客や、まさに今商品・サービスを比較検討している見込み客へのリーチを実現します。本記事では、高度なセグメントの基本的な概念から、具体的な設定方法、さらには他のターゲティングと組み合わせた応用戦略まで、その全貌を網羅的に解説します。この機能を正しく理解し、使いこなすことで、あなたの広告キャンペーンは新たなステージへと進化するでしょう。

Yahoo!ディスプレイ広告(YDA)の高度なセグメントとは?

まず、高度なセグメントがどのような機能なのか、その核心から理解を深めていきましょう。これは単なるターゲティングの一種ではなく、広告戦略の根幹を支える重要な機能です。Cookieレス時代という大きな変化の中で、その価値はますます高まっています。

基本的な定義と広告配信の仕組み

高度なセグメントとは、ユーザーがYahoo! JAPAN内外で行った「検索履歴」や「特定のウェブサイトへの訪問履歴」といった能動的な行動データに基づき、機械学習を活用して作成されるオーディエンスリストを用いてターゲティングを行う機能です。具体的には、広告主が指定した「キーワード」や「URL」と関連性の高いユーザー、さらにはその中でもコンバージョンに至る可能性が高いと予測されるユーザー層に対して広告を配信します。

この機能の最大の特徴は、広告主が指定したキーワードやURLそのものに完全一致するユーザーだけに配信するのではない点にあります。Yahoo! JAPANが保有する膨大なデータを基に、機械学習が「指定したキーワードを検索するユーザーは、こんなキーワードも検索する傾向がある」「このサイトを訪問するユーザーは、あのようなサイトも閲覧している」といった関連性を自動で解析・拡張します。これにより、広告主が想定していなかったような、しかし確度の高い潜在顧客層へもアプローチすることが可能になるのです。

Cookieレス時代における戦略的価値

近年、プライバシー保護の観点から3rd Party Cookieの利用制限が世界的な潮流となっています。これにより、従来多くの広告主が頼ってきたリターゲティング広告(一度サイトを訪れたユーザーを追いかけて広告を配信する手法)の効果減衰が避けられない状況です。このような環境下で、Cookieに依存せずにユーザーの「今」の興味・関心を捉えることができる高度なセグメントの戦略的価値は計り知れません。

高度なセグメントは、ユーザーの直近の検索行動やサイト訪問履歴といった「シグナル」を基にターゲティングを行います。これは、過去の閲覧履歴というCookieベースの情報よりも、ユーザーの「今まさに知りたい」「今まさに解決したい」という意欲をリアルタイムに反映したものです。したがって、リターゲティングに代わる新規顧客獲得の有効な一手として、また、リターゲティングと補完し合うことで広告効果全体を底上げする施策として、今後のディスプレイ広告運用において中心的な役割を担っていくことは間違いありません。

旧「サーチキーワードターゲティング」との決定的な違い

高度なセグメントは、YDAに以前から存在した「サーチキーワードターゲティング」が進化・発展した後継機能と位置づけられています。両者は似ているようで、その機能と戦略性には大きな違いがあります。その違いを正しく理解することが、高度なセグメントを使いこなす第一歩です。

項目 高度なセグメント(キーワード指定) 旧サーチキーワードターゲティング
配信対象の拡張性 非常に高い。指定キーワードに加え、関連性が高いと機械学習が判断したキーワードで検索したユーザーにも拡張して配信される。 限定的。基本的には指定したキーワードで検索したユーザーが対象。
キーワードの入力方法 自由入力(フリーワード)。広告主が任意のキーワードを直接入力できる。 リストから選択。Yahoo!広告が事前に用意したキーワードリストの中から選択する必要があった。
検索行動の詳細設定 不可。検索期間や検索回数などの設定はなく、機械学習による自動最適化に委ねられる。 可能。過去の検索期間(例:過去30日以内)や検索回数(例:3回以上)などを指定できた。
キーワードごとの成果分析 不可。リスト全体の成果は確認できるが、登録した個々のキーワードごとの詳細なレポートは出力できない。 可能。キーワードごとの表示回数やクリック数、コンバージョン数などを分析できた。

最大の違いは「配信対象の拡張性」です。旧機能が「点」でターゲットを捉えるのに対し、高度なセグメントは「面」で捉えます。これにより、配信ボリュームを確保しやすくなり、新たな顧客層の発見につながる可能性が大きく広がりました。一方で、キーワードごとの詳細な分析や細かなチューニングができなくなった点は、デメリットと感じる運用者もいるかもしれません。これは、運用者の手動最適化から、プラットフォームの機械学習による自動最適化へと舵を切った、思想そのものの変化の表れと言えるでしょう。

高度なセグメントの2大機能:キーワード指定とURL指定

高度なセグメントは、オーディエンスリストを作成する際の「情報源」として、大きく分けて「キーワード」と「URL」の2種類を指定できます。どちらを選ぶかによって、アプローチできるユーザー層や有効な戦略が異なります。それぞれの特徴を深く理解しましょう。

【キーワード指定】ユーザーの「検索意図」を捉える

仕組みと特徴

キーワード指定は、ユーザーがYahoo! JAPANの検索エンジンで実際に使用した検索語句を基にターゲティングを行う方法です。広告主が「このキーワードで検索するユーザーに広告を見せたい」と考えるキーワードをリストとして登録します。例えば、英会話スクールが「英会話 初心者」「ビジネス英語 短期集中」といったキーワードを登録すると、これらのキーワードで検索したユーザー、およびその関連キーワード(例:「英語学習 アプリ」「TOEIC対策」など)で検索したユーザーに広告が配信されます。

この手法の強みは、ユーザーの顕在化されたニーズや悩みに直接アプローチできる点です。検索という行動は、ユーザーが能動的に情報を求めている明確なサインであり、その検索語句には彼らの「意図」が色濃く反映されています。この意図を先回りして広告を提示することで、高いクリック率やコンバージョン率が期待できます。

効果的なキーワード選定の思考法

キーワード指定の成否は、キーワードリストの質に大きく左右されます。やみくもに単語を羅列するのではなく、戦略的な思考に基づいて選定することが重要です。

  1. コンバージョンに近い「刈り取りキーワード」
    「商品名」「サービス名」「会社名」といった指名キーワードや、「英会話スクール 渋谷」「パーソナルジム 料金 比較」のように地域や比較検討の意図が含まれるキーワードは、コンバージョンに直結しやすい最重要キーワードです。
  2. 比較検討層にアプローチする「検討キーワード」
    「〇〇 評判」「〇〇 メリット デメリット」「〇〇 おすすめ」など、購入や申し込みを具体的に検討しているユーザーが検索するキーワードです。競合商品名を含めるのも有効な戦略です。
  3. 潜在層にアプローチする「お悩み・興味関心キーワード」
    「英語 話せるようになりたい」「痩せる方法 運動」など、ユーザーが抱える漠然とした悩みや興味に関するキーワードです。直接的なコンバージョンには繋がりにくいかもしれませんが、潜在顧客との最初の接点を作り、自社の商品やサービスを認知させる上で非常に重要です。

これらのキーワードを、意図ごとに複数のオーディエンスリストに分けて作成することを推奨します。例えば、「刈り取りリスト」「検討リスト」「潜在リスト」のように分けることで、それぞれのリストに対して最適な広告クリエイティブや入札単価を設定でき、より精度の高い運用が可能になります。

【URL指定】ユーザーの「サイト訪問行動」を捉える

仕組みと特徴

URL指定は、特定のウェブサイトやページを訪問したユーザーを基にターゲティングを行う方法です。広告主が対象としたいウェブサイトのURLを登録すると、Yahoo! JAPANのサービスを経由してそのURL(およびその配下のページ)に訪問したユーザーのリストが作成されます。このリストには、指定したURLに関連性の高い他のサイトを訪問しているユーザーも含まれる可能性があります。

この手法の最大の強みは、競合他社の顧客や見込み客に直接アプローチできる点です。また、自社サイト内の特定のページを指定することで、リターゲティングをより強化したり、特定の興味を持つユーザーをセグメント化したりすることも可能です。

戦略的なURL選定の思考法

どのURLを選ぶかによって、アプローチできるユーザー層は全く異なります。多角的な視点から戦略的にURLを選定しましょう。

  1. 競合サイトのURL
    最も代表的で強力な活用法です。自社の競合となる企業のウェブサイトURL(特にトップページ、商品・料金ページ)を指定することで、まさに今、競合サービスを検討しているユーザーに対して「こちらにもっと良い選択肢がありますよ」とアピールできます。これは新規顧客獲得において極めて効果的な戦術です。
  2. 自社サイトのURL
    自社サイトのURLを指定することも有効です。例えば、サイト全体を指定すればリターゲティングリストの類似拡張として機能します。また、「料金プランページ」や「導入事例ページ」を訪れたユーザーを特定のリストとして作成すれば、よりコンバージョン意欲の高い層に絞ったアプローチが可能です。「特定商品の購入完了ページ(サンクスページ)」のURLを指定し、そのリストを「除外設定」に使うことで、既存顧客への無駄な広告配信を防ぐといった使い方もできます。
  3. 関連メディアやポータルサイトのURL
    自社の商品・サービスと関連性の高いテーマを扱うメディアサイトや、まとめサイト、ポータルサイトのURLを指定するのも有効です。例えば、化粧品メーカーであれば、美容情報サイトやコスメのレビューサイトを指定することで、美容に関心が高いユーザー層に広くアプローチできます。業界の最新情報を発信するニュースサイトなどもターゲットとなり得るでしょう。

URL指定機能は、キーワードだけでは捉えきれない「特定の情報空間に集まるユーザー」を捉えるための強力な武器です。ただし、キーワード指定とURL指定は一つのオーディエンスリスト内で同時に設定することはできないため、どちらの情報を基軸にターゲティングを行うか、戦略を明確にする必要があります。

【実践編】高度なセグメントの設定方法と手順

ここからは、実際にYahoo!広告の管理画面で高度なセグメントを設定する手順を具体的に解説します。手順自体は複雑ではありませんが、各ステップでのポイントを抑えることが成功の鍵です。

STEP1: オーディエンスリストの作成画面へアクセス

まず、Yahoo!広告の管理画面にログインします。その後、以下の手順でオーディエンスリストの作成画面に進みます。

  1. 画面右上の「ツール」アイコンをクリックします。
  2. 表示されたメニューの中から「ライブラリー」のセクションにある「オーディエンスリスト」を選択します。
  3. オーディエンスリストの一覧画面が表示されたら、「オーディエンスリストを作成」ボタンをクリックします。

ここで、様々な種類のオーディエンスリストを作成できますが、今回は「高度なセグメント」を選択して次に進みます。

STEP2: 高度なセグメント(キーワード or URL)の作成

「オーディエンスリストを作成」のプルダウンから「高度なセグメント」を選ぶと、設定画面が表示されます。ここで具体的なリストの内容を定義していきます。

  1. オーディエンスリスト名:後から管理しやすいように、分かりやすい名前を付けます。例えば「キーワード_刈り取り_商品A」「URL_競合B社サイト訪問者」のように、種別や目的がわかる命名規則を設けると良いでしょう。
  2. 種別:「キーワード」または「URL」のどちらかを選択します。前述の通り、この2つを同時に設定することはできません。
  3. キーワードまたはURLの入力:
    • 「キーワード」を選択した場合:テキストボックスに、対象としたいキーワードを1行に1つずつ入力します。マッチタイプ(完全一致、フレーズ一致など)の設定はなく、入力したキーワードを基に機械学習が関連キーワードへ拡張します。設定できるキーワードは最大50件です。
    • 「URL」を選択した場合:テキストボックスに、対象としたいウェブサイトのURLを1行に1つずつ入力します。こちらも最大50件まで設定可能です。
  4. リストの有効期間:作成したリストにユーザー情報を保持する期間を設定します。デフォルトは90日ですが、最大540日まで設定可能です。商材の検討期間に合わせて調整しましょう。
  5. 説明(任意):リストの目的などをメモとして残すことができます。
  6. 最後に「作成」ボタンをクリックして完了です。

作成されたリストは、システムがユーザーデータを収集・蓄積し始めるため、すぐに配信に使えるわけではありません。ユーザーサイズが蓄積されるまで、通常1日から数日かかる場合があります。

STEP3: 作成したリストを広告グループに設定

オーディエンスリストが作成できたら、それを配信したい広告グループに紐付けます。

  1. 対象としたいキャンペーン、広告グループを選択します。
  2. 左側のメニューから「オーディエンスリスト」をクリックします。
  3. 「オーディエンスリスト設定」画面で「編集」ボタンをクリックします。
  4. 「ターゲティングするオーディエンスリスト」の項目で、先ほど作成した高度なセグメントのリストを選択し、中央の矢印ボタンで右側の「設定済み」の枠に移動させます。
  5. 最後に「設定」ボタンをクリックして紐付けは完了です。

これで、指定した広告グループの配信が、作成した高度なセグメントのリストに含まれるユーザーに対して行われるようになります。

設定時の重要チェックポイントと注意点

  • ユーザーサイズ:作成したオーディエンスリストは、広告配信に利用できるユーザーサイズが1,000以上に達しないと配信されません。ニッチすぎるキーワードやアクセスの少ないURLを指定すると、ユーザーサイズが貯まらず配信できないことがあるため注意が必要です。
  • 審査:入力したキーワードやURLは、Yahoo!広告の広告掲載基準に則って審査されます。公序良俗に反するものや、薬機法・景品表示法に抵触する可能性のある表現、著作権を侵害するようなキーワード・URLは非承認となる場合があります。
  • リストの反映時間:リスト作成後、ユーザーサイズの蓄積には時間がかかります。キャンペーン開始直前にリストを作成するのではなく、余裕を持ったスケジュールで準備を進めましょう。

【応用編】ターゲティング精度を極限まで高める組み合わせ戦略

高度なセグメントの真価は、他のターゲティング機能と組み合わせることで発揮されます。単体で使うだけでなく、複数のターゲティングを掛け合わせることで、よりシャープで効果的な広告配信が可能になります。

基本的な組み合わせ:「AND条件」を理解する

YDAでは、一つの広告グループに複数のターゲティング(例:高度なセグメントと年齢、地域など)を設定した場合、それらは基本的に「AND条件」で絞り込まれます。つまり、「すべての条件を満たすユーザー」にのみ広告が配信されます。

例:

  • 高度なセグメント:「英会話 初心者」のキーワードリスト
  • 年齢ターゲティング:「20代」
  • 地域ターゲティング:「東京都」

この場合、広告は「過去に『英会話 初心者』関連のキーワードで検索したことがあり、かつ年齢が20代で、かつ東京都内にいるユーザー」という、非常に限定された層にのみ配信されます。これにより、広告の無駄打ちを減らし、コンバージョン率の向上が期待できます。ただし、絞り込みすぎると配信ボリュームが極端に少なくなる危険性もあるため、バランス感覚が重要です。

精緻なターゲティングを実現する「組み合わせリスト(カスタムリスト)」とは?

さらに高度なターゲティングを実現するために用意されているのが「組み合わせリスト(カスタムリスト)」機能です。これは、作成済みの複数のオーディエンスリストを、「AND(すべての条件を満たす)」「OR(いずれかの条件を満たす)」「NOT(その条件を除外する)」の論理演算子を使って組み合わせ、新たなカスタムオーディエンスリストを作成できる機能です。

この機能により、以下のような複雑なターゲティング設計が可能になります。

  • AND:リストA かつ リストB に含まれるユーザー
  • OR:リストA または リストB に含まれるユーザー
  • NOT:リストAには含まれるが、リストBには含まれないユーザー

実践例で学ぶ「AND/OR/NOT」活用術

ケース1:見込み客の取りこぼしを防ぐ「OR条件」活用法

目的:複数の競合を検討しているユーザー層を、まとめてターゲティングしたい。

設定方法:

  1. 高度なセグメント(URL指定)で「競合A社サイト訪問者リスト」を作成。
  2. 同様に「競合B社サイト訪問者リスト」「競合C社サイト訪問者リスト」を作成。
  3. 組み合わせリストで、これら3つのリストを「OR条件」で結合し、「主要競合サイト訪問者リスト」を作成する。

効果:競合A、B、Cのいずれかのサイトを訪れたことがあるユーザーすべてにアプローチできるようになり、機会損失を防ぎます。「競合Aもいいけど、こんな選択肢もある」という比較軸を提示する広告クリエイティブと相性が良いでしょう。

ケース2:競合関心層から既存顧客を除外する「NOT条件」活用法

目的:新規顧客獲得の効率を最大化するため、既に自社商品を購入したユーザーへの広告配信を停止したい。

設定方法:

  1. 高度なセグメント(URL指定)で「競合サイト訪問者リスト」を作成。
  2. サイトリターゲティングで、自社の購入完了ページ(サンクスページ)を訪れたユーザーの「購入済み顧客リスト」を作成。
  3. 組み合わせリストで、「競合サイト訪問者リスト」をターゲットに設定し、そこから「購入済み顧客リスト」を「NOT(除外)条件」で設定する。

効果:競合に関心があるユーザーの中でも、まだ自社の顧客になっていない層だけに広告を配信できます。これにより、広告費を純粋な新規顧客獲得に集中させることができ、CPA(顧客獲得単価)の改善に大きく貢献します。

ケース3:複数条件でターゲットを絞り込む「AND条件」活用法

目的:高価格帯のBtoB商材において、決裁権を持つ可能性の高い層にアプローチしたい。

設定方法:

  1. 高度なセグメント(キーワード指定)で、「SFA 導入」「CRM 比較」などサービス関連キーワードを検索した「サービス検討者リスト」を作成。
  2. サイトリターゲティングで、ビジネス系ニュースサイトや業界専門メディアの特定カテゴリを閲覧した「ビジネス情報感度高リスト」を作成。
  3. 組み合わせリストで、「サービス検討者リスト」かつ「ビジネス情報感度高リスト」を「AND条件」で結合する。
  4. さらに、この組み合わせリストを広告グループに設定し、デモグラフィックターゲティングで「年齢:40代~50代」を掛け合わせる。

効果:単にサービスを検索しただけでなく、日常的にビジネス情報にアンテナを張っており、かつ役職者である可能性が高い年齢層、という極めて質の高い見込み客に絞ってアプローチできます。一件あたりの単価が高い商材で、費用対効果を最大化したい場合に有効です。

キャンペーン目的別!高度なセグメント活用シナリオ

高度なセグメントは、広告キャンペーンの目的やマーケティングファネルの段階に応じて使い方を変えることで、その効果を最大化できます。

フェーズ1【認知拡大】潜在層へ広くアプローチする戦略

目的:まだ自社の商品やサービスを知らない潜在層に、まずは存在を知ってもらう。

活用法:キーワード指定で、ユーザーの悩みや興味関心に関連する広めのキーワード(例:「肌荒れ 原因」「英語 勉強法」)を設定します。高度なセグメントの「拡張性」を最大限に活かし、関連性の高いユーザーに広くリーチすることを目指します。ここではクリック率やコンバージョン率よりも、まずはインプレッション(表示回数)を稼ぎ、ブランドの認知度を高めることを優先します。

フェーズ2【比較・検討】見込み客の態度変容を促す戦略

目的:自社の商品・サービスを認知し、興味を持ち始めた見込み客に、より具体的な情報を提供して購入を後押しする。

活用法:URL指定で競合他社のサイトURLや、比較サイト・レビューサイトのURLを設定します。これらのサイトを訪れているユーザーは、まさに購入の意思決定プロセスにいる可能性が非常に高い層です。彼らに対して、「価格での優位性」「機能の違い」「導入事例」といった具体的なメリットを提示する広告を配信し、自社への乗り換えや選択を促します。

フェーズ3【コンバージョン獲得】刈り取り精度を最大化する戦略

目的:購入意欲が非常に高いユーザーを確実に捉え、コンバージョン(購入、申し込みなど)に繋げる。

活用法:キーワード指定で「商品名+購入」「サービス名+料金」といった指名キーワードや刈り取り系のキーワードを設定します。また、URL指定で自社サイトの料金ページやカートページを訪れたが離脱してしまったユーザーのリストを作成し、リターゲティングを強化するのも有効です。「期間限定割引」や「今だけ特典」といった最後のひと押しとなるオファーを提示することで、コンバージョン率を最大化します。

高度なセグメントを成功に導くための注意点とQ&A

最後に、高度なセグメントを運用する上で陥りがちな失敗を避け、効果を安定させるための注意点と、よくある質問についてまとめます。

注意点1:リストのユーザーサイズが配信の鍵

前述の通り、リストのユーザーサイズが1,000未満だと広告は配信されません。特に組み合わせリストや絞り込みを多用すると、対象ユーザーが少なくなりすぎて配信ボリュームが確保できないケースが頻発します。管理画面で常にリストのユーザーサイズを確認し、少なすぎる場合はキーワードやURLを追加したり、絞り込み条件を緩和したりする調整が必要です。

注意点2:キーワード・URLの審査について

登録したキーワードやURLは機械的な審査と、場合によっては目視による審査の対象となります。特に競合他社の名称をキーワードに使うこと自体は問題ありませんが、広告のクリエイティブ(タイトルや説明文)で他社を誹謗中傷したり、根拠なく優位性を謳ったりすると、広告掲載基準違反で非承認となります。あくまで公正な競争の範囲内での活用を心がけましょう。

注意点3:キーワードごとの成果は分析できない

高度なセグメント(キーワード指定)では、登録したキーワード一つひとつの成果(どのキーワードがたくさんクリックされたか、など)を確認することはできません。これは機械学習による自動最適化を前提とした仕様のためです。したがって、効果検証はオーディエンスリスト単位で行うことになります。成果の良し悪しに応じてリストごと配信をON/OFFしたり、入札を調整したりといった判断が必要です。もしキーワード単位での分析を重視する場合は、検索広告との使い分けを検討しましょう。

Q&A:よくある質問と回答

Q. 高度なセグメントと興味関心ターゲティングはどう使い分ければ良いですか?

A. 興味関心ターゲティングは、ユーザーの長期的な興味やライフステージ(例:「旅行好き」「最近引っ越した」)に基づいてターゲティングするのに対し、高度なセグメントはユーザーの「今、この瞬間」の検索・閲覧行動に基づきます。より緊急性の高いニーズや顕在化した意図にアプローチしたい場合は高度なセグメントが、特定のライフスタイルを持つ層に広くブランディングしたい場合は興味関心ターゲティングが向いています。両者を組み合わせることで、さらに精度を高めることも可能です。

Q. リストを作成してからどのくらいで配信できますか?

A. 公式には明確な期間は示されていませんが、経験上、ユーザーデータの蓄積に1日~3日程度かかることが多いです。リストのステータスが「収集中」から「利用可能」に変わり、ユーザーサイズが1,000を超えれば配信が開始されます。

Q. 成果が悪い場合、どう改善すれば良いですか?

A. まずはリストの構成を見直しましょう。キーワード指定であれば、よりコンバージョンに近いキーワードに絞る、あるいは意図の異なるキーワードを別のリストに分離するなどの対策が考えられます。URL指定であれば、指定したURLのアクセス規模が小さすぎないか、自社のターゲット層と本当にマッチしているかを確認します。また、広告クリエイティブやリンク先のランディングページが、そのオーディエンスの興味関心と合致しているかを見直すことも非常に重要です。

まとめ:高度なセグメントを使いこなし、広告効果を最大化する

Yahoo!ディスプレイ広告の「高度なセグメント」は、単なるターゲティング機能の一つではありません。それは、ユーザーの「意図」と「行動」という最も価値あるシグナルを捉え、Cookieレスという新しい時代においても広告の成果を出し続けるための、戦略的な基盤です。

本記事で解説したように、キーワード指定とURL指定という2つのアプローチを理解し、キャンペーンの目的に合わせて使い分けること。そして、「組み合わせリスト」機能を駆使してAND/OR/NOTのロジックを組み立て、ターゲットを精密に彫刻していくこと。これらのスキルを身につけることで、あなたの広告運用は格段にレベルアップするはずです。

機械学習による自動化の波は、広告運用者に「思考停止」を求めるものではありません。むしろ、プラットフォームの力を最大限に引き出すための「戦略的思考」を、より一層強く求めるものです。高度なセグメントという強力な武器を正しく理解し、粘り強くテストと改善を繰り返すことで、競合の一歩先を行く広告効果を実現してください。



当社では、AI超特化型・自立進化広告運用マシン「NovaSphere」を提供しています。もしこの記事を読んで
・理屈はわかったけど自社でやるとなると不安
・自社のアカウントや商品でオーダーメイドでやっておいてほしい
・記事に書いてない問題点が発生している
・記事を読んでもよくわからなかった
など思った方は、ぜひ下記のページをご覧ください。手っ取り早く解消しましょう

▼AI超特化型・自立進化広告運用マシンNovaSphere▼

この記事が少しでもためになったらいいねを押してください

Twitterも頑張ってます!よかったらフォローしてください

おすすめの記事