ぶっちゃけ「知識」が必要なのではなく、今すぐ結果が欲しい!という方へ

人工知能(LLM)を駆使した広告運用マシンをα版につき大幅割引でご提供します*α版につき、定員に達し次第締め切ります。

宣伝失礼しました。本編に移ります。

Googleアナリティクス4(GA4)が主流となった今、その中心的な概念である「イベント」の理解はウェブサイトやアプリの分析において不可欠です。GA4は、従来のユニバーサルアナリティクス(UA)とは異なり、ユーザーのあらゆる行動をイベントとして捉えるデータモデルを採用しています。この変化は単なる仕様変更ではなく、分析の思想そのもののパラダイムシフトを意味します。本記事では、GA4のイベント機能について、その基本的な考え方から、具体的な設定方法、Googleタグマネージャー(GTM)を活用した高度な実装、そして収集したデータをビジネスの成果に繋げるための分析手法まで、網羅的に詳しく解説します。この記事を最後まで読めば、GA4のイベントを自在に操り、ユーザーをより深く理解するための知識が身につくでしょう。

GA4の核心:なぜ「イベント」が最重要概念なのか?

GA4を理解する上で最初に取り組むべきは、計測の軸がUAの「セッション(訪問)」から「イベント(行動)」へと根本的に変わった点を把握することです。この変更が、GA4のすべての機能の土台となっています。

UAのセッションベースモデルとの決別

従来のUAでは、「セッション」という一連の訪問活動が分析の主役でした。ユーザーがサイトを訪れ、離脱するまでの一塊の行動をベースに、ページビュー数や直帰率といった指標を評価していました。イベントは、そのセッションの中での特定の行動(例:動画再生、PDFダウンロード)を補足的に計測するための、どちらかといえばオプション的な機能でした。

しかし、ユーザーの行動は多様化し、ウェブサイトとアプリを自由に行き来する現代において、セッションという枠組みではユーザーの実態を正確に捉えきれなくなりました。例えば、アプリで商品を見つけ、後でPCのウェブサイトで購入する、といった行動はセッションベースの分析では分断されてしまいます。

GA4のイベントベースモデルがもたらす革新

GA4は、この課題を解決するために、プラットフォームを問わずユーザーのすべての行動を「イベント」という統一された単位で計測します。ページの表示も(page_view)、商品のクリックも(click)、購入も(purchase)、すべてが同列のイベントとして記録されます。これにより、以下のようなメリットが生まれます。

  • ユーザー行動の連続的な追跡:ウェブとアプリを横断するユーザーの行動を、切れ目なく一人のユーザーのジャーニーとして分析できます。これにより、より顧客中心のインサイトを得ることが可能になります。
  • 柔軟でシンプルなデータ構造:UAのイベントが持っていた「カテゴリ」「アクション」「ラベル」といった複雑な階層構造は廃止されました。GA4では「イベント名」と、それに付随する詳細情報である「パラメータ」というシンプルな組み合わせになり、計測設計の自由度が飛躍的に向上しました。
  • 分析の深化:すべての行動がイベントであるため、コンバージョン設定も柔軟です。「特定のイベント」をキーイベント(旧コンバージョン)としてマークするだけで、簡単にビジネス目標の達成度を測れるようになりました。

つまり、GA4におけるイベントとは、単なる機能の一つではなく、分析の根幹を成すフィロソフィーそのものなのです。この思想を理解することが、GA4を使いこなすための第一歩となります。

GA4イベント計測の基本:4つの分類を理解して計測を始めよう

GA4のイベントは、その収集方法によって4つの種類に大別されます。計測したい内容に応じて、どのイベントを利用すべきか判断することが重要です。実装の際は、「①自動収集イベント」→「②拡張計測機能イベント」→「③推奨イベント」→「④カスタムイベント」の順で、要件を満たせないか検討するのが最も効率的です。

① 自動収集イベント:何もしなくても計測される基本のイベント

自動収集イベントは、GA4の基本タグ(G-XXXXXXXXXXで始まる測定IDが設定されたタグ)をサイトやアプリに設置するだけで、特別な設定をせずとも自動的に収集されるイベントです。これらはユーザー行動の最も基本的な要素を捉えます。

イベント名 説明
page_view ユーザーがページを読み込むたびに発生します。ウェブ分析の基本中の基本です。
session_start ユーザーが新しいセッションを開始したときに発生します。GA4がセッションを認識する起点です。
first_visit ユーザーが初めてサイトやアプリを訪問したときに発生します。新規ユーザーの獲得を測る上で重要です。
user_engagement アプリがフォアグラウンドで表示されている、またはウェブページが1秒以上フォーカスされている場合に定期的に発生します。ユーザーの滞在の質を示します。

これらのイベントはGA4の基盤であり、意識せずともデータが蓄積されていきます。

② 拡張計測機能イベント:管理画面のスイッチ一つで高度な計測を有効化

拡張計測機能は、GA4の強力な機能の一つです。通常であれば追加のコード実装が必要なユーザーのインタラクションを、GA4の管理画面でスイッチをONにするだけで自動的に計測してくれます。

設定は [管理] > [データストリーム] > [ウェブストリームの詳細] 画面の「拡張計測機能」セクションで行います。デフォルトで有効になっていることが多いですが、以下の項目が計測可能です。

  • スクロール(scroll):ユーザーが各ページの90%までスクロールしたときに発生します。コンテンツがどこまで読まれているかを把握するのに役立ちます。
  • 離脱クリック(click):現在のドメイン外へのリンクをユーザーがクリックしたときに発生します。アフィリエイトリンクなどの外部送客の効果測定に利用できます。
  • サイト内検索(view_search_results):ユーザーがサイト内検索を行ったときに発生します。ユーザーの興味やニーズを直接的に知る手がかりになります。
  • 動画エンゲージメント(video_start, video_progress, video_complete):埋め込まれたYouTube動画の再生開始、進行状況、再生完了を捉えます。動画コンテンツの効果を詳細に分析できます。
  • ファイル ダウンロード(file_download):PDFや資料などのファイルへのリンクがクリックされたときに発生します。

まずはこの拡張計測機能で、自サイトで計測したい行動がカバーできないか確認することが、効率的な設定の第一歩です。

③ 推奨イベント:Googleが示す「ベストプラクティス」

推奨イベントは、Googleが様々な業種やユースケースを想定し、「このような行動はこの名前で計測するのが望ましい」と推奨しているイベントのリストです。例えば、Eコマースサイトであれば`add_to_cart`(カート追加)や`purchase`(購入)、リード獲得サイトであれば`generate_lead`(リード生成)などが用意されています。

推奨イベントの最大のメリットは、Googleが定めた名前とパラメータを使用することで、GA4の将来的な機能アップデートや機械学習による分析機能の恩恵を最大限に受けられる点にあります。GA4が「このイベントは購入を意味する」と理解できるため、より精度の高いレポートやインサイトが提供されやすくなります。

計測したい行動が推奨イベントのリストに存在する場合は、独自のイベント名(カスタムイベント)を考える前に、まず推奨イベントの利用を検討すべきです。

④ カスタムイベント:ビジネス独自の指標を自由に計測

上記の3つのイベントでカバーできない、自社のビジネスに特化した行動を計測したい場合に、カスタムイベントを定義します。GA4のイベントの柔軟性が最も発揮される領域です。

例えば、以下のようなケースでカスタムイベントが有効です。

  • 特定のキャンペーン用CTAボタンのクリック(イベント名:`cta_spring_campaign_click`)
  • 価格シミュレーション機能の利用(イベント名:`calculate_price`)
  • タブ切り替えUIの特定のタブのクリック(イベント名:`select_tab`、パラメータ:`tab_name`)
  • A/Bテストのパターン表示(イベント名:`expose_ab_test`、パラメータ:`test_variant`)

カスタムイベントは自由に命名できますが、後述する命名規則に従い、一貫性のある設計をすることが長期的なデータ活用の鍵となります。

分析を深化させる「パラメータ」とレポートで活用するための「カスタムディメンション」

GA4のイベントは、「イベント名」だけでは単なる「行動の事実」しかわかりません。その行動が「いつ、どこで、どのように」行われたのか、という文脈を付与するのが「パラメータ」の役割です。そして、そのパラメータをGA4のレポート上で分析の切り口(ディメンション)として利用可能にするのが「カスタムディメンション」です。

パラメータの役割:イベントに詳細情報を付与する

パラメータは、イベントに紐づく詳細情報です。例えば`page_view`というイベントには、`page_title`(ページタイトル)や`page_location`(ページのURL)といったパラメータが自動的に付随し、「どのページが表示されたか」という情報を記録しています。

このパラメータを独自に設定することで、よりリッチなデータを収集できます。例えば、「CTAボタンのクリック」を計測する際に、単に`button_click`というイベントを送るだけでなく、`button_text`(ボタンの文言)や`button_location`(ボタンの設置場所)といったパラメータを付与すれば、「どの場所の、どの文言のボタンがクリックされたか」まで分析できるようになります。

パラメータには、イベント発生時にのみ送信される**イベントパラメータ**と、ユーザー自身に紐づきセッションをまたいで保持される**ユーザープロパティ**の2種類が存在することも理解しておきましょう。会員ランクやログイン状態などはユーザープロパティで設定すると、特定のユーザーセグメントの行動を分析する際に非常に役立ちます。

カスタムディメンション/指標の必要性と設定方法

GA4は、独自に設定したカスタムパラメータを、そのままではレポートの分析軸として認識してくれません。GTMなどから`button_color`というパラメータを送ったとしても、GA4の管理画面で「`button_color`というパラメータを、これからは『ボタンの色』という分析軸(ディメンション)として使います」と明示的に登録してあげる必要があります。この登録作業が「カスタムディメンションの作成」です。

同様に、数値のパラメータ(例:割引額、再生時間)をレポート上で合計したり平均したりしたい場合は、「カスタム指標」として登録します。

設定手順

  1. GTM等で、イベントと共に送信したいカスタムパラメータを設定します。(例:イベント`button_click`にパラメータ`button_color: "red"`を追加)
  2. GA4の管理画面左メニューから [設定] > [カスタム定義] を選択します。
  3. [カスタムディメンションを作成] ボタンをクリックします。
  4. 「ディメンション名」に、レポート上で表示したい名前(例:ボタンの色)を入力します。
  5. 「スコープ」を選択します。通常は「イベント」を選択します。ユーザープロパティの場合は「ユーザー」を選択します。
  6. 「イベント パラメータ」に、GTM等で設定したパラメータ名(例:`button_color`)を正確に入力します。
  7. 保存します。

注意点として、カスタム定義を作成してからデータがレポートに反映されるまで最大で48時間程度かかる場合があります。また、一度作成したカスタム定義は削除できず、アーカイブ(非表示化)しかできないため、計画的な設計が求められます。

イベント設定の実践:GA4管理画面とGTMの使い分け

カスタムイベントを設定する方法は、主に「GA4の管理画面」で行う方法と「Googleタグマネージャー(GTM)」を利用する方法の2つがあり、それぞれの特徴を理解して使い分けることが重要です。基本的には、より柔軟で高度な設定が可能なGTMの利用を推奨します。

① GA4管理画面で行う手軽なイベント作成

GA4の管理画面では、既存のイベントを元にして、特定の条件に合致した場合に新しいイベントとして記録(または既存のイベントを修正)する機能があります。例えば、「`page_view`イベントが発生し、かつ`page_location`パラメータがサンクスページのURL(例:`/thanks.html`)を含む場合に、`generate_lead`という新しいイベントを作成する」といった設定が可能です。この方法は、コードを一切触らずに設定できるため手軽ですが、クリックイベントなど、既存のイベントだけでは条件指定が難しい複雑な計測には対応できません。

② GTMによる柔軟で高度なイベント設定

ウェブサイトのあらゆる要素のインタラクションを計測したい場合、GTMの利用がほぼ必須となります。GTMは、ウェブサイトへのコード埋め込みを最小限に抑え、マーケター自身が管理画面上で様々な計測タグを管理できるツールです。

GTMでGA4のイベントを設定する際の基本的な流れは「トリガー」と「タグ」の組み合わせです。

  1. トリガーを設定する:「いつ」イベントを発生させるかの条件を定義します。「特定のCSSセレクタを持つボタンがクリックされた時」や「ページの滞在時間が3分を超えた時」など、非常に多彩な条件を設定できます。
  2. タグを設定する:トリガーが発火した際に「何をするか」を定義します。「Googleアナリティクス: GA4イベント」というタグタイプを選択し、GA4の測定ID、任意のイベント名、そして必要に応じてパラメータを設定します。
  3. 変数を活用する:GTMの「変数」機能を活用すると、設定が効率化し、ミスも減らせます。例えば、GA4の測定ID(G-XXXXXXXXXX)を「定数」変数として登録しておけば、複数のタグで同じIDを使い回す際に毎回手入力する必要がなくなります。また、「クリックされた要素のテキスト」や「ページのURL」などを動的に取得してパラメータとして送信することも容易です。

このGTMを使った設定方法をマスターすることが、GA4のイベント計測を本格的に活用するための鍵となります。

収集したイベントデータの分析と活用:「データ探索」を使いこなす

イベントを設定し、データを収集しただけでは意味がありません。そのデータを分析し、ビジネス上の意思決定に役立つ知見(インサイト)を引き出してこそ価値が生まれます。GA4には、そのための強力な分析ツール「データ探索」が用意されています。

標準レポートでの基本的なデータ確認

まずは、設定したイベントが正しく計測されているかを確認しましょう。GA4の [レポート] > [リアルタイム] では、直近30分間のイベント発生状況を確認できます。また、[レポート] > [エンゲージメント] > [イベント] では、各イベントの発生回数やユーザー数といった基本的な指標を一覧で確認できます。

「データ探索」による高度なカスタム分析

GA4の真価は、この「データ探索」機能にあります。標準レポートが定型の分析を提供するのに対し、データ探索では、ディメンション(分析軸)と指標(数値)を自由に組み合わせて、ゼロから独自の分析レポートを作成できます。特に以下の3つの手法は非常に強力です。

  • 自由形式:最も柔軟な分析手法です。行と列に好きなディメンションと指標を配置し、クロス集計表や各種グラフ(棒グラフ、散布図など)を作成できます。例えば、「キャンペーン別のランディングページごとに、デバイスカテゴリ別のユーザー数とコンバージョン数を比較する」といった複雑な分析もドラッグ&ドロップ操作で実現できます。
  • ファネルデータ探索:ユーザーがコンバージョンに至るまでの一連のステップを定義し、各ステップ間の遷移率や離脱率を可視化できます。例えば、「①商品詳細ページ閲覧 → ②カート追加 → ③購入情報入力 → ④購入完了」というファネルを定義することで、どのステップで最も多くのユーザーが離脱しているか(ボトルネック)を特定し、サイト改善のアクションに繋げることができます。
  • 経路データ探索:特定のイベントやページを起点(または終点)として、ユーザーがその後(またはそれ以前)にどのような経路を辿ったかを視覚的に分析できます。例えば、「トップページから流入したユーザーが、次にどのカテゴリページに進むことが多いか」といった行動フローを把握し、サイトのナビゲーション改善やコンテンツ配置の最適化に役立ちます。

これらのデータ探索機能を使いこなすことで、標準レポートだけでは見えてこない、より深いユーザーインサイトを発見することが可能になります。

イベント設計・運用のベストプラクティスと注意点

最後に、GA4のイベント機能を長期的に、かつ効果的に活用するためのベストプラクティスと注意点をまとめます。場当たり的な設定は、将来的にデータの分断や混乱を招く原因となります。

命名規則は「スネークケース」で統一する

カスタムイベント名やパラメータ名は、一貫したルールで命名することが極めて重要です。Googleが`page_view`や`add_to_cart`といった形式を採用していることから、**小文字のアルファベットとアンダースコアを組み合わせる「スネークケース」**で統一することを強く推奨します。例えば`buttonClick`や`Button_Click`といった形式は避け、`button_click`のように統一しましょう。これにより、自動収集イベントとの一貫性が保たれ、誰が見ても理解しやすく、分析時の入力ミスも減らせます。

上限値を意識した計画的な設計を

GA4には、無制限にイベントやパラメータを設定できるわけではなく、いくつかの重要な上限値が存在します。

  • イベントパラメータ名:文字数制限は40文字です。
  • 1つのイベントに含められるパラメータ数:25個までです。
  • カスタムディメンションの登録数:イベントスコープで50個、ユーザースコープで25個までです。
  • カスタム指標の登録数:イベントスコープで50個までです。

特にカスタムディメンション/指標の枠は限られています。本当に分析に必要なパラメータかどうかを事前に吟味し、むやみに登録枠を消費しないよう、計測設計の段階で計画を立てることが不可欠です。

計測の目的から逆算して設計する

最も重要なのは、「なぜこのイベントを計測するのか」「このデータをどう活用したいのか」という目的を明確にすることです。「とりあえず取れるデータは全部取る」というアプローチは、データが多すぎて何を見ればいいかわからない、という状況に陥りがちです。ビジネス上の課題や仮説(KPI)から逆算し、その検証に必要なイベントとパラメータは何か、という視点で設計することで、本当に価値のあるデータ資産を築くことができます。

GA4のイベント機能は、非常に奥が深く、そのポテンシャルは計り知れません。本記事で解説した基本から応用までをマスターし、ぜひ自社のビジネス成長に繋がるデータ活用を実践してください。



当社では、AI超特化型・自立進化広告運用マシン「NovaSphere」を提供しています。もしこの記事を読んで
・理屈はわかったけど自社でやるとなると不安
・自社のアカウントや商品でオーダーメイドでやっておいてほしい
・記事に書いてない問題点が発生している
・記事を読んでもよくわからなかった
など思った方は、ぜひ下記のページをご覧ください。手っ取り早く解消しましょう

▼AI超特化型・自立進化広告運用マシンNovaSphere▼

この記事が少しでもためになったらいいねを押してください

Twitterも頑張ってます!よかったらフォローしてください

おすすめの記事